「銀の道」は石見銀の増産に伴って次々と整備された~ほかにも「うなぎ街道」「鯖街道」など島根にあるさまざま街道~
石見(いわみ)銀山から港へと敷かれた「銀の道」は、石見の銀を世界へ送り出す起点となる道程でした。他にもいろいろな物資を輸送するための街道が整備されました。...
1〜20件を表示 / 全 1476件
石見(いわみ)銀山から港へと敷かれた「銀の道」は、石見の銀を世界へ送り出す起点となる道程でした。他にもいろいろな物資を輸送するための街道が整備されました。...
島根県は、隣県の鳥取県に次いで日本で2番目に少ない人口です。また人口10万人あたりの100歳以上高齢者数は日本一です。打開策はあるのでしょうか?...
浜田市の「石見畳ヶ浦」は波食棚と断崖からなる海浜公園。海岸に東京ドームほどの広さをもつ特殊な地形が生まれた背景には、意外な理由がありました。...
中世以降、石見銀山で採れた銀を各港へ運ぶため銀山街道が開かれました。石見での積出港に選ばれた鞆ヶ浦と沖泊の2港に共通する地形の特徴とは……。...
島根県最大の湖である中海は、島根県と鳥取県にまたがっています。県境が湖上に設けられた理由と、鳥取・山口・広島との3県境の場所を調べます。...
隠岐諸島では、大規模な火山活動の痕跡と、浸食によって生まれた珍しい地形を近くで観察できます。そのひとつが、知夫里島にある「赤壁」と「白壁」です。...
何度も「水質日本一」に選ばれている高津川と、中国山地を貫流する唯一の河川である江の川。個性的な2本の一級河川の秘密に地形面から迫ります。...
日本海誕生の秘密がわかる「隠岐世界ジオパーク」。かつて大陸の一部であった時代や日本列島と地続きだった時代の痕跡と不思議な生態系を紹介します。...
北部は日本海に臨み、南部には中国山地が連なります。県域は東西に長く、離島も有する島根県。その特徴を地形と気候から読み解いてみましょう。...
島根県は中国地方のうち山陰地方に属しています。山陰という呼称の由来と範囲を調べてみると、古代の行政区分と中国山地とが深く関係していることがわかります。...
秋田県出身の漫画家の代表格といえば矢口高雄氏でしょう。 自然豊かな秋田の風景を作品に落とし込んだ作者の来し方を紐解いていきます。...
国指定重要無形民俗文化財は全国最多! 各地で個性豊かな民俗芸能や伝統行事が息づくいっぽう、過疎化や少子高齢化が進み、その継承が課題となっています。...
秋田県は以前から再生可能エネルギーの導入を進めてきました。 風力、地熱、バイオマスなど、それは期せずして「SDGs」の理念とも合致していたのです。...
由利本荘市の道川海岸は「日本ロケット発祥の地」と呼ばれ、能代市にはロケット実験場が置かれています。 秋田とロケットの密接な関係とは?...
銘木と名高い天然秋田杉は古くから建物や工芸品に使われ、重要な財源として保護育成されてきました。 現在は伐採が禁止され、貴重な美林が保護されています。...
オランダの技術協力の下、日本の技術力を結集し、最大50mのヘドロが堆積した超軟弱地盤に築堤。 日本第2の湖は20年に及ぶ干拓事業でモデル農村になりました。...
「あきたこまち」を生み、「きりたんぽ」が名物の秋田県。 優れた営農技術と気候風土を生かし、消費者の声に応える努力で全国3位の米の名産地になりました。...
秋田県の海上交易は北前船の時代に発展しましたが、近代化の波に乗り遅れました。 ですが今では3つの重要港湾が交易と産業の拠点として大きく発展しています。...
日本は原油産出国のひとつであり、新潟県以北の日本海側には数多くの油田が存在しています。 なかでも秋田県はかつて石油王国と呼ばれていました。...
農業では全国的な知名度を誇るブランド米を持つ米どころである反面、漁業は後継者不足に悩まされているなど、明暗が分かれている秋田県の第一次産業。 全25市町村のデータを元に、特徴や問題点を詳しく見ていき...