みなべのウメ
「ひと目百万本」といわれる日本一の梅の里
みなべ・田辺地方の梅栽培は江戸時代、紀州田辺藩が梅の栽培を奨励したことから広がり、今や日本一の梅の里。南部梅林、岩代大梅林など広大な梅林がいくつかあり、花の季節には一般公開される。

紀州石神田辺梅林(キシュウイシガミタナベバイリン)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。

南部梅林(ミナベバイリン)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。

南部梅林
- 住所
- 和歌山県日高郡みなべ町晩稲
- 交通
- JRきのくに線南部駅からタクシーで10分(南部駅から臨時バス運行あり)
- 料金
- 大人300円、小人100円(30名以上の団体は大人250円)
岩代大梅林(イワシロダイバイリン)
広大な梅のじゅうたんが広がる
30haの敷地に約2万本の梅の木があり、2月中旬には白い花が斜面一面に咲き香って、すばらしい景観を見せる。シーズンにはさまざまなイベントも開催される。
