山形県
山形県のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した山形県のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。クラゲ展示種類数世界一「鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)」、神秘に満ちた修験道の聖地「羽黒山」、情緒あふれる空間にショップが集合「水の町屋 七日町御殿堰」など情報満載。
山形県のおすすめのスポット
1~20 件を表示 / 全 1,343 件
山形県のおすすめスポット
鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)
クラゲ展示種類数世界一
県内唯一の水族館。クラゲの展示種類数は世界一で常時60種類以上を見ることができる。クラゲの給餌解説やアシカ・アザラシも人気。


鶴岡市立加茂水族館(クラゲドリーム館)
- 住所
- 山形県鶴岡市今泉大久保657-1
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通加茂経由湯野浜温泉行きバスで40分、加茂水族館下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人1000円、小・中学生500円、幼児無料/年間パスポート=大人2500円、小・中学生1250円/ (団体10名以上(幼児含まず)は入館料大人900円、小・中学生450円、障がい者手帳持参で入館料大人500円、小・中学生200円)
羽黒山
神秘に満ちた修験道の聖地
月山、湯殿山とともに出羽三山と総称される修験道の聖地。飛鳥時代に蜂子皇子(はちこのおうじ)によって開かれたと伝えられる。山頂の羽黒山三神合祭殿へ登る石段には、ミシュランガイド最高ランクの三つ星を獲得した樹齢350年~600年の荘厳な杉並木が続く。


水の町屋 七日町御殿堰
情緒あふれる空間にショップが集合
かつて山形市内を流れていた生活農業用水路・御殿堰を改修・復原し、堰の景観を生かした商業施設。飲食店のほか雑貨店、呉服店などが町屋風の建物や蔵の中に並んでいる。


水の町屋 七日町御殿堰
- 住所
- 山形県山形市七日町2丁目7-6
- 交通
- JR山形駅からベニちゃんバス中心市街地行きで8分、七日町下車、徒歩5分
- 料金
- 店舗により異なる
山形県郷土館「文翔館」
レトロな大正建築の傑作
かつて県庁舎や県会議事堂として使用されていた英国近世復興様式の建物。大正5(1916)年の建築で、国の重要文化財に指定され、外観の復原はもちろん建築当時の豪華な内装を楽しむことができる。


山形県郷土館「文翔館」
- 住所
- 山形県山形市旅篭町3丁目4-51
- 交通
- JR山形駅からベニちゃんバス中心市街地行きで10分、旅篭町二丁目下車、徒歩8分
- 料金
- 無料
上杉神社
上杉謙信を祭神として祀る神社
米沢城本丸跡地に建ち、戦国の勇将、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身の伊東忠太博士が現在の本殿と宝物殿「稽照殿」を設計し、再建された。


銀山温泉
ノスタルジックな温泉街が広がる
慶長年間に隆盛を極めた延沢銀山の坑夫によって発見。大正時代の街並みが残り、文化財級の木造建造物が軒を連ねる様は見事で、夜になるとガス灯が暖かな光を放ち、さらに幻想的な景色が広がる。


山形まるごと館 紅の蔵
山形県の情報発信基地
山形の魅力ある食の提供、地域特産品の販売、伝統野菜をはじめとする安心・安全・新鮮な農産物の直売、イベントの開催、観光情報の提供などを行なっている。


山形まるごと館 紅の蔵
- 住所
- 山形県山形市十日町2丁目1-8
- 交通
- JR山形駅から徒歩10分
- 料金
- 山形の肉そば(乾めん)=220円(150g)/肉そばのたれ=420円(300ml)/「はながたベニちゃん」グッズ=324円~/缶バッジ=163円/そば屋のつゆ=450円(360ml)/山形地酒(試飲機)=100円/
みなと市場 小松鮪専門店
まぐろ好きにはたまらない食堂
さまざまなまぐろの部位を使った丼や定食がそろう、まぐろ好きにはたまらない食堂。専門店ならではの上質で新鮮なまぐろ料理が堪能できる。ワンコインで味わえるメニューもある。


みなと市場 小松鮪専門店
- 住所
- 山形県酒田市船場町2丁目5-56
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通酒田市内廻りAコースバスで4分、山銀前下車、徒歩6分
- 料金
- 中トロ丼=850円/刺身3種盛丼A=850円/山鉾丼=1850円/
奥山製麸所
素朴で上品な麩と麩菓子
江戸末期からの伝統の製法が生きた「六田麩」は、グルテンが豊富で、弾力がある。この地域ならではのおみやげとして喜ばれる。麩のラスクなども販売しており、店内ではお茶と麩菓子を振る舞ってくれる。


奥山製麸所
- 住所
- 山形県東根市六田2丁目5-24
- 交通
- JR山形新幹線さくらんぼ東根駅からタクシーで5分
- 料金
- 焼麸=630円/ふ・らすく=370円(13枚入)/なま麸=560円/麸まんじゅう=700円(5個入)/ふーまい=1020円(10個入)/
高畠ワイナリー
ブドウ畑に囲まれたお城のようなワイナリー
デラウェアの生産量日本一を誇る高畠町にあるワイナリーで、製造工程の見学や試飲、ショッピングが楽しめる。地元産のブドウを中心に醸造されるワインは良質なものばかり。また、ショップには高畠町の特産品も多数揃う。


高畠ワイナリー
- 住所
- 山形県東置賜郡高畠町糠野目2700-1
- 交通
- JR山形新幹線高畠駅から徒歩10分
- 料金
- 見学料=無料/高畠ルオールカベルネ&メルロ=1638円(720ml)/まほろばの貴婦人・白=3394円(750ml)/嘉-yoshi-スパークリング・シャルドネ=1845円(750ml)/ヴィンテージシリーズ=1500~4000円/スパークリングワイン=各1337~1845円/ワインソフトクリーム=300円~/
鶴岡カトリック教会天主堂
赤い尖塔が印象的な教会建築
明治36(1903)年築の明治ロマネスク様式建築の傑作。ステンドグラスとは異なる独自の技法でつくられた「窓絵」や、日本に一体のみで、世界的にも貴重な黒い聖母マリア像が安置されている。


鶴岡カトリック教会天主堂
- 住所
- 山形県鶴岡市馬場町7-19
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで10分、市役所前下車、徒歩5分
- 料金
- 無料
致道博物館
庄内を代表する歴史的建造物
庄内の歴史的建造物を一堂に集めて移築。旧西田川郡役所、多層民家など、見応えのある建築物が並ぶ。内部には庄内の暮らしを伝える貴重な民具なども展示。


致道博物館
- 住所
- 山形県鶴岡市家中新町10-18
- 交通
- JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通湯野浜温泉行きバスで10分、致道博物館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=一般800円、高・大学生400円、小・中学生300円/ (20名以上団体割引あり、障がい者手帳持参で料金半額)
山形市郷土館(「旧済生館本館」)
かつては擬洋風建築の病院。現在は医学資料・郷土資料などを展示
国指定重要文化財「旧済生館本館」を活用し、医学資料・郷土資料等を展示している。山形県の初代県令三島通庸が明治11(1878)年に建設し、昭和44(1969)年に霞城公園へ移築復元した。

gu/ra
一度解体された明治時代の石蔵と古い土蔵を活用
古い石蔵と土蔵を利用した3つの建物からなる施設。地元食材が味わえるレストランや、山形ゆかりの作家による品を集めたクラフトショップ、イベントを開催するラウンジホール、広場がある。


由良海岸
夕日を望める美しい海岸
「東北の江ノ島」とも呼ばれる美しい海岸。遠浅の海は水の透明度も高く、夏は多くの海水浴客で賑わう。海岸にそびえる白山島の散策もおすすめ。春から晩秋にかけては釣り場として人気を集める。白山島のシルエットと日本海に沈む夕日とのコントラストが美しい。


寿司割烹 鈴政
庄内の極上ネタを鮮やかなにぎりで
新鮮な旬のネタを揃え、鮮やかなにぎりで食べさせる人気店。それぞれのネタの持ち味を最大に引き出すため肝醤油、煮切り醤油、粗塩を使いわける。ノドグロの塩焼きなどの一品料理もおすすめだ。


寿司割烹 鈴政
- 住所
- 山形県酒田市日吉町1丁目6-18
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通酒田市内廻りAコースバスで4分、寿町下車、徒歩3分
- 料金
- 地魚おまかせにぎりコース=3240円~/鈴政膳=4320円/特上すし=2420円~/