群馬県
群馬県のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した群馬県のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。もうもうと立ち込める湯けむり源泉の王者がここにある「湯畑」、新生・熱乃湯で伝統の湯もみを見学「熱乃湯」、日本で最初の官営模範器械製糸場「富岡製糸場」など情報満載。
群馬県のおすすめのスポット
1~20 件を表示 / 全 1,642 件
群馬県のおすすめスポット
湯畑
もうもうと立ち込める湯けむり源泉の王者がここにある
毎分4000リットルの湧出量を誇り、滝になって湯が流れ落ちる光景は全国でも珍しい。周囲は瓦を敷き詰めた歩道になっており、ベンチが配され、足湯「湯けむり亭」も備わった公園になっている。


熱乃湯
新生・熱乃湯で伝統の湯もみを見学
長さ約180cmの板でかき混ぜて高温の湯を冷ます、草津名物の「湯もみ」をショー形式で見学できる。平成27年4月に和洋折衷の大正ロマン風に建て替えられた。


熱乃湯
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津414
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 湯もみと踊りショー=大人600円、小学生300円/ (未就学児無料)
富岡製糸場
日本で最初の官営模範器械製糸場
明治5(1872)年に創設された模範製糸場。操業停止後は大切に保存され、創業時の姿を今に伝えている。平成26年、世界遺産に登録された。


富岡製糸場
- 住所
- 群馬県富岡市富岡1-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=大人1000円、高・大学生(要学生証)250円、小・中学生150円、未就学児は無料/ (20名以上の団体は大人900円、高・大学生200円、小・中学生100円(要予約)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
石段街
石段上がる下がるこれぞ伊香保
江戸末期から400年の歴史をもつ石段街。最上部に位置する伊香保神社までは365段ある。歩き疲れたら、足湯や茶屋などに立ち寄って休憩しよう。路地に入れば新たな発見も。


伊香保神社
石段街を見守る温泉の神様
天長2(825)年創建。貫前神社、赤城神社に次ぐ上野国三ノ宮として古くから信仰を集めている。石段街の最上部に位置し、上州の山並みを一望できる。特に、夕暮れ時の眺望は美しい。


こんにゃくパーク
見て、味わって、体験できるテーマパーク
楽しさとおいしさをテーマにしたこんにゃくパーク。工場見学のほか、映像や展示パネルで歴史・雑学等について学べる。試食のコーナーや有料での体験コースも人気がある。


こんにゃくパーク
- 住所
- 群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
- 交通
- 上信電鉄上州福島駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース=大人800円、小学生400円/こんにゃくカラーマジック体験コース=大人500円、小学生250円/手作りこんにゃく体験コース=大人1000円、小学生500円/こんにゃくカステラ=486円/こんにゃくラーメン=540円(3食入)/こんにゃくアイス=270円/こんにゃくパン=540円(1斤)/
榛名神社
関東屈指のパワースポット
榛名山の神を祀る神社で、1400年の歴史をもつ。随神門をくぐると神域に入り、長くゆるやかな参道を上がっていくと、荘厳な建物や七福神が次々と現れる。なかでも行者渓は強大なパワーがみなぎるといわれている。社殿裏にはご神体を祀る巨大な御姿岩がある。


榛名神社
- 住所
- 群馬県高崎市榛名山町849
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から群馬バス榛名湖行きで1時間10分、榛名神社下車、徒歩15分
- 料金
- えんむすびお守り=1000円(2個)/
うどん茶屋水沢万葉亭
名水で仕込んだ麺と豆腐
水沢の水と自然、伝統から生まれる「水沢うどん」と「水沢とうふあわ雪」が絶品。世界的な食品コンテストであるモンドセレクションで最高金賞を連続受賞。「湯の花まんじゅう」も製造、販売。


うどん茶屋水沢万葉亭
- 住所
- 群馬県渋川市伊香保町水沢48-4
- 交通
- JR上越線渋川駅から群馬バス水沢伊香保線伊香保温泉行きで20分、万葉亭前下車すぐ(フリー下車可能)
- 料金
- 水沢うどん(ざるうどん)=756円/万葉御膳=1620円/水沢とうふあわ雪=648円/水沢うどん(土産)=648円~/湯の花まんじゅう(6個入・土産)=648円~/
草津温泉 西の河原露天風呂
池のように大きくて開放感も抜群
天然の湯の川が流れる西の河原公園中央にある大露天風呂。その広さは約500平方メートルというから驚き。草津を代表する名物の露天風呂にゆったりと浸り、自然の息吹を感じよう。


草津温泉 西の河原露天風呂
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津521-3
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 入浴料=大人600円、小人300円/ (障がい者手帳持参で本人のみ入場料半額(コピー不可))
草津ガラス蔵2号館
とんぼ玉制作体験もできる
色とりどりのとんぼ玉を販売。とんぼ玉制作体験は初めてでもインストラクターが指導してくれるので安心して体験できる。出来あがったとんぼ玉はアクセサリーに仕上げることができる。


草津ガラス蔵2号館
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津483-1
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- とんぼ玉ブレスレット=1620円/とんぼ玉作り(60分、要予約)=1944円~/
ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
良質なこだわりの商品を安定生産するライン
広大な敷地にギリシャ建築風の社屋兼工場と店舗が建つ。工場の3~4階では、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」とそのもととなるフランスパンの生産工程が見学できる。隣接する直売店にはハラダブランドの洋菓子が並ぶ。


ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
- 住所
- 群馬県高崎市新町1207
- 交通
- JR高崎線新町駅から徒歩15分
- 料金
- 見学(15~30分)=無料/
ロックハート城
スコットランドの古城を移築・復元
日本で初めて、英国の古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの街並みを再現。ドラマのロケ地としても人気を集めている。500着のドレスを試着できるプリンセス体験館もある。


ロックハート城
- 住所
- 群馬県吾妻郡高山村中山5583-1
- 交通
- JR上越線沼田駅から関越交通中山本宿行きバスで20分、ロックハート城前下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人1100円、子供(4歳~小学生)600円/ドレスのレンタル(1時間)=2500円~/ (障がい者手帳持参で大人600円、子供300円)
富岡製糸場
オリジナルのシルク製品も販売
明治政府が近代化政策を実践すべく設置した製糸場。平成26年に世界遺産に登録された。東置繭所内には売店やシルクギャラリーがあり、オリジナルのシルク製品や富岡みやげを販売している。


富岡製糸場
- 住所
- 群馬県富岡市富岡1-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
- 料金
- 東置繭所を模したカード入れ=1100円/富岡シルク石鹸(ケース入)=638円/富岡シルクネクタイ=11000~27500円/富岡シルクオーガンジーストール(Akebono)=17600円/
グランデフューメ草津
名物ラスクも好きなだけトッピング
イタリアンソフトジェラートは、ジェラートの濃厚さとソフトクリームの滑らかさが融合した日本初上陸アイス。これをワンコインで、トッピングのラスクとともに好きなだけ食べられる。
河鹿橋
秋は錦絵のような美しさに
伊香保温泉源泉湯元にある赤い太鼓橋。春は新緑、秋は紅葉が美しい。寒暖の差が激しいため、カエデやクヌギ、モミジなどがひときわ鮮やかに色づく、伊香保温泉随一のフォトスポットだ。


湯釜
神秘的なエメラルドグリーンの火口湖
草津白根山山頂最大の火口湖で直径約300m、水深は30m。岩壁に囲まれ乳青色の硫黄泉をたたえる。動植物がほとんど見られない荒涼とした風景だ。


湯釜
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津白根国有林内白根山
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス関東草津温泉行きで25分、終点で西武観光バスほか白根火山方面行きに乗り換えて30分、白根火山下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
麺彩房 田丸屋
麺とつゆ、伝統の味を守り続ける店
小麦粉の風味とだしの美味しさを味わえるメニューがそろう。天ぷらと小鉢がついた「ほてい様福膳」などが人気。


麺彩房 田丸屋
- 住所
- 群馬県渋川市伊香保町水沢206-1
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から群馬バス伊香保案内所行きで1時間、水沢下車すぐ
- 料金
- ほてい様福膳二色つゆ=1980円/だるま福膳=1870円/ (個室代別)
草津熱帯圏
温泉熱を利用した動植物園
温泉熱で温められたドームの中に南国の珍しい花が咲き、熱帯圏の動物・鳥類が飼育されている。フィッシュセラピーの手浴・足浴やカピバラの親子に餌やりができる。


草津熱帯圏
- 住所
- 群馬県吾妻郡草津町草津286
- 交通
- JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで20分、終点下車、徒歩15分
- 料金
- 入園料=大人1100円、高校生800円、4歳~中学生700円/フィッシュセラピー手浴・足浴=無料/カピバラの親子に餌やり=100円/
鬼押出し園
溶岩でできた地を歩き、大自然のパワーを体感
天明3(1783)年の浅間山の大噴火によって流れ出た溶岩が固まってできた奇勝。鬼が火口で暴れて岩を押し出したという逸話から「鬼押出し」の名がつけられた。浅間高原随一の人気スポットで、奇岩群の中を散策できる。岩間に咲くツツジやイワカガミなどの高山植物も見事だ。園内には噴火犠牲者の供養のために建てられた浅間山観音堂や、レストランなどがある。


鬼押出し園
- 住所
- 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
- 交通
- JR吾妻線万座・鹿沢口駅から西武観光バス軽井沢駅行きで16分、鬼押出し園下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人650円、小学生450円/浅間噴火カレー=1200円/浅間噴火そば=900円/