松阪市
松阪市のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した松阪市のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。「Cafe KNULP」、展望台や遊具が設置された芝生広場がありバンガローなどが整う「松阪市森林公園」、特製の八丁味噌ダレと炭網焼き一筋60年「元祖ホルモン脇田屋」など情報満載。
81~100 件を表示 / 全 94 件
Cafe KNULP
松阪市森林公園
展望台や遊具が設置された芝生広場がありバンガローなどが整う
観音岳山麓の公園でキャンプ場やバンガローなどがある。広々とした芝生広場があり、展望台や遊具が設置されている。直径1.5mのジャンボ鉄板のバーベキューが人気。


元祖ホルモン脇田屋
特製の八丁味噌ダレと炭網焼き一筋60年
松阪肉の専門店。ロースやバラのほか、本場松阪でしか食べられないホルモン、ホホ、シンゾウなどがたっぷりと味わえる。自家製のキムチはサラダ感覚で箸休めにぴったり合う。


松浦武四郎記念館
探検家・武四郎の偉業を展示
松阪市小野江町に生まれた探検家、松浦武四郎の業績を展示する記念館。幕末から明治維新を生きた武四郎は6度にわたり蝦夷地を探検し、北海道名や郡名を選定、「北海道の名付け親」と称された。


ハッピー農園
ハウス立体栽培で小さい子供でも立ったままイチゴ狩りが楽しめる
ハウス立体栽培で立ったままでイチゴ狩りが楽しめる。暖房の効いたハウス内は冬でも快適だ。土を使わない上下2段の高設栽培なので小さい子供でも立ったままで気軽に収穫できる。


岡寺山継松寺
聖武天皇の勅願を由緒とする厄除けの観音様
正しくは継松寺というが「岡寺さん」の名で親しまれている。本尊の如意輪観音は聖武天皇勅願の厄落とし観音といわれ、3月の「初午大祭」には多くの参詣客で賑わう。

朝田寺
ボタンやアジサイなど花の美しさでも知られる古刹
弘法大師が延命地蔵尊を刻み朝田寺を開いたと伝わる古刹。ボタンやアジサイ・ハスで有名な寺で、花のシーズンには寺宝の江戸時代の画家・曽我蕭白の日本画が公開される。
松坂城跡
蒲生氏郷が築いた名城跡
誇らしげにそびえ立つ石垣は、日本百名城のひとつで、松阪のシンボルとなっている。桜や藤、銀杏が石垣を彩り、四季を通じて市民に親しまれている。城跡からは城下町の面影を残す町並みを一望できる。国指定史跡。


迷岳
池木屋山の東へ連なる山稜の末端近くにある一峰
池木屋山の東へ連なる山稜の末端近くにある一峰。名前のとおり山頂稜線が入り組んでおり、迷いやすい山。山頂は予想外に広く、三重県最高峰の桧塚や高見山、三峰山が眺望できる。
松阪市文化財センター
美しい装飾の船形埴輪は必見
大正12(1923)年に建てられた旧カネボウ綿糸工場の倉庫を改装し、ギャラリーとして使用。併設する「はにわ館」では市内の宝塚古墳出土品(国重要文化財)を常設している。

松阪市文化財センター
- 住所
- 三重県松阪市外五曲町1
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通松阪中央病院行きバスで8分、文化会館下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料(ギャラリー)=無料/入館料(はにわ館)=大人100円、18歳以下無料/ (20名以上の団体は入館料大人80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)
伊勢山上 飯福田寺
女性にも開放の修験道場。修験道の開祖といわれる役行者が開いた
修験道の開祖といわれる役行者が開いた修験道場。女人禁制のところが多いが、ここは女性にも開放されてきた。行場めぐりは所要1時間30分から2時間で難所も多い。

