松阪市 x 見どころ・レジャー
松阪市のおすすめの見どころ・レジャースポット
松阪市のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。紀州藩士たちが住んだ組屋敷「御城番屋敷」、松阪もめんの手織り体験にチャレンジ「松阪もめん手織りセンター」、公共福祉に貢献した篤志家の生家「原田二郎旧宅」など情報満載。
松阪市のおすすめの見どころ・レジャースポット
1~20 件を表示 / 全 49 件
松阪もめん手織りセンター
松阪もめんの手織り体験にチャレンジ
江戸っ子たちが好んだ粋な縞柄の松阪もめんの、伝統技術を紹介する施設。6台の織機があり、気軽に手織り体験ができる。おみやげにぴったりの松阪もめん製品も販売。


松阪もめん手織りセンター
- 住所
- 三重県松阪市本町2176産業振興センター 1階
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=無料/プチ織姫体験(手織体験)=1300円/シュシュ=1210円/ペットボトルホルダー=1210円/折財布=3300円/キーケース=1760円/
原田二郎旧宅
公共福祉に貢献した篤志家の生家
殿町同心町に残る、江戸時代末期の武家屋敷。明治から大正にかけて活躍した実業家であり、篤志家であった原田二郎の生家を一般公開している。広々とした庭に囲まれて建つ。


旧長谷川治郎兵衛家
うだつの上がった屋根や多くの蔵から江戸時代の隆盛をしのぶ
江戸期の松阪を代表する商家のひとつ、長谷川家の邸宅。うだつの上がった屋根や、数多くの蔵からも、江戸日本橋に店を持ち、木綿の商いで財を成した伊勢商人の隆盛がうかがえる。平成28(2016)年7月に国重要文化財に指定された。


小津安二郎青春館
小津映画の原点は松阪にあり
映画監督の小津安二郎が青春時代の10年間を過ごした松阪にある記念館で、生誕100年を機に開館。監督を紹介するビデオの放映や代表作品のパネル、青春時代の貴重な資料を展示している。

道の駅 飯高駅
風光明媚な温泉に浸かり地域特産の粉でそば打ちを楽しむ
国道166号沿いの道の駅。11種類の湯船がある天然温泉「いいたかの湯」や季節のメニューが人気のレストラン、早朝喫茶、特産品販売所、そば打ち体験施設、芝生公園を併設する。


松阪農業公園ベルファーム
自然を身近に感じる農業公園
イングリッシュガーデンをはじめ、地元の特産品を扱う「松阪商会」や「農家市場」、野菜ソムリエ監修のランチが味わえる「ガーデンカフェルーベル」、体験施設「まなびの工房」などの施設もある。


東光山 神宮寺
薬師瑠璃光如来像、毘沙門天像や156枚の絵天井などが残る
奈良時代に開創された古刹。織田信長も平伏したと伝えられる本尊の薬師瑠璃光如来や勢州七福神の毘沙門天を祀る。本堂大間は156枚の絵天井、境内には「ぼけ封じ」の白寿観音が祀られる。


荒滝不動尊のツツジ
数千本のツツジが山全体を染める春には多くの人で賑わう
香肌峡県立公園内にある荒滝不動尊付近には数千本のツツジがあり、4月中旬から下旬にかけて山全体が真紅の花でおおわれる。「つつじまつり」も行われ大勢の人で賑わう。

和歌山街道
宿場町として栄えた当時の面影が残る、松阪から和歌山までの街道
松阪から和歌山まで紀伊半島の東西を横断する街道で、松阪市飯高町波瀬には本陣跡や連子格子の家並みなど宿場町として栄えた当時の面影が残っている。
松阪わんわんパラダイス 森のホテル スメール
緑豊かなリゾートホテルで愛犬と一緒にレジャーも楽しむ
香肌峡に建つリゾートホテルが、犬といっしょに泊れるホテルとしてリニューアル。緑豊かなドッグランや散歩コース、親水公園などがあり、愛犬と一緒にレジャーを満喫できる。


松阪わんわんパラダイス 森のホテル スメール
- 住所
- 三重県松阪市飯高町森2296-1
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通スメール行きバスで1時間30分、終点下車すぐ
- 料金
- パターゴルフ(道具代込)=大人1080円、小学生以下540円/温泉=大人700円、小学生以下500円/テニス(1時間、1面)=1080円、1620円(ナイター)/ドッグラン(1頭)=1080円/ (温泉は65歳以上500円)
本居宣長記念館 旧宅「鈴屋」
松阪が誇る国学者の記念館
松阪が生んだ江戸時代の偉大な国学者、本居宣長の資料や自筆の稿本などを展示。記念館に隣接する鈴屋は宣長が12歳から終生を過ごした家を魚町から移築したものだ。


本居宣長記念館 旧宅「鈴屋」
- 住所
- 三重県松阪市殿町1536-7
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料(記念館・鈴屋共通)=大人400円、大学生300円、小学4年生以上200円/ (障がい者手帳持参で無料)
射和・中万の町並み
商人の街として繁栄した街並みが残る
伊勢おしろいなどにより財を成した射和商人たちの邸が残る町並み。江戸末期の私設図書館「射和文庫」、亀用大印の醤油の國分屋、呉服の富山家などの見どころがある。


松阪市中部台運動公園
アスレチックや遊具のほか、プラネタリウムや体験教室なども充実
芝生広場をはじめ、アスレチックや遊具、テニスコートや野球場などがある。大型児童館「みえこどもの城」は、プラネタリウムや映画上映などの体験教室やショーが充実している。

松阪市中部台運動公園
- 住所
- 三重県松阪市立野町1370
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通スメール行きまたは道の駅飯高駅行きバスで12分、中部中学校口下車、徒歩10分
- 料金
- 無料、施設利用は別料金
リバーサイド茶倉(キャンプ場)
櫛田川沿いにある。テニスコートや芝生広場もあり楽しめる
櫛田川に沿うように作られたキャンプ場。設備はしっかりと整備されていてコテージやバンガローもある。場内にはテニスコートや芝生広場、持込みでBBQができるスペースも完備。
リバーサイド茶倉(キャンプ場)
- 住所
- 三重県松阪市飯南町粥見1084-1
- 交通
- 伊勢自動車道松阪ICから県道59号を南下し、丹生寺町交差点で国道166号へ右折、道の駅茶倉駅を目標に現地へ。松阪ICから22km
- 料金
- サイト使用料=オート1区画3000円~、AC電源付き1区画4000円~、テント専用1張り2500円~/宿泊施設=バンガロー6000円~、コテージ12000円~/
常夜燈
古くからお伊勢参りの夜道を照らしてきた旅の道しるべ
伊勢へと続く伊勢街道沿いの松阪には街道の名残を感じさせるものが多いが、加茂川橋のたもとに立っている常夜燈もその一つ。天保2(1831)年の建立。