北海道 x 科学館・学習館
北海道のおすすめの科学館・学習館スポット
北海道のおすすめの科学館・学習館スポットをご紹介します。洞爺湖の成り立ちを学べる「洞爺湖ビジターセンター・火山科学館」、約30種類を展示する日本最大級のサケの水族館「標津サーモン科学館(サケの水族館)」、泊発電所3号機の実物大モデルで電気ができる仕組みを体感する「原子力PRセンター とまりん館」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:5 件
北海道の新着記事
北海道の道の駅 人気の20選!ご当地のグルメやみやげがゲットできる話題のスポットへ
北海道のおすすめドライブスポット37選 定番から穴場までご紹介
【北海道】歩いて楽しむ森の絶景!「北限のブナ」を見に黒松内へ
北海道のおいしさをお土産に! こだわりのお持ち帰り食材を厳選してご紹介
【北海道・東北】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
【北海道】お土産に最適! おいしくておしゃれなかわいいお菓子
【北海道】絶景ドライブコース4選! 道の駅グルメを満喫!
【北海道・北東北】祝・世界文化遺産登録!縄文遺跡群の魅力を徹底解剖
【札幌】とっておき土産!北海道らしい♪雑貨&コスメ
【北海道】おみやげアワード!誰かに教えたくなっちゃう!
1~20 件を表示 / 全 15 件
北海道のおすすめの科学館・学習館スポット
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
洞爺湖の成り立ちを学べる
平成12(2000)年に起きた有珠山噴火の記録映像の上映や噴火写真などの紹介がメイン。そのほか、有珠山噴火によって起きた現象を記録パネルやガラス越しの床下展示などで紹介している。


洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
- 住所
- 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
- 交通
- JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人600円、小・中学生300円 (団体15名以上は大人540円、小・中学生270円、障がい者手帳持参で入場料が半額)
標津サーモン科学館(サケの水族館)
約30種類を展示する日本最大級のサケの水族館
世界のサケ科魚類を約30種類展示。季節展示の魚道水槽「遡上(9~10月)・産卵行動(11月)」のほか、チョウザメの指パク体験やドクターフィッシュ体験、エサやりコーナーが好評。


標津サーモン科学館(サケの水族館)
- 住所
- 北海道標津郡標津町北一条西6丁目1-1-1標津サーモンパーク内
- 交通
- JR釧網本線標茶駅から阿寒バス標津行きで2時間、サーモンパーク下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人650円、小・中学生200円/ (障がい者手帳持参で入館料20%割引(団体除く)、団体20名以上は大人500円、小・中学生170円)
原子力PRセンター とまりん館
泊発電所3号機の実物大モデルで電気ができる仕組みを体感する
原子力発電への理解を深め親しみを持ってもらう目的のPR施設。泊発電所の仕組みを体感でき、安全対策の実施状況なども紹介。積丹半島の歴史や自然を紹介した展示や科学に関する展示もある。


原子力PRセンター とまりん館
- 住所
- 北海道古宇郡泊村堀株村古川45-1
- 交通
- JR札幌駅から北海道中央バス岩内ターミナル行きで2時間30分、終点で北海道中央バス神恵内線(盃温泉方面行き)に乗り換えて10分、原子力PRセンター前下車、徒歩3分
- 料金
- 無料
滝川市こども科学館
見て、体感して科学の不思議を学ぼう
科学の不思議を「宇宙・地球の不思議」「自然界の不思議」「人間の不思議」の3つに分けて展示紹介。直径3mの「大陸移動地球儀」で大陸移動の様子がわかるプレート・テクトニクスは圧巻である。

滝川市こども科学館
- 住所
- 北海道滝川市新町2丁目6-1
- 交通
- JR函館本線滝川駅から北海道中央バス歌志内・美唄・奈井江行きで5分、開発局前下車、徒歩5分
- 料金
- 大人310円、高校生210円、中学生100円、小学生100円、幼児無料 (滝川市美術自然史館との2館共通券及び年間パスポートあり)
札幌市青少年科学館
好奇心を満たしてくれる科学の箱船
科学を楽しくより身近に感じられる仕組みがいっぱいの科学館。200点近くのほとんどが触れることができる体験型展示物。国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」の模型も必見。


札幌市青少年科学館
- 住所
- 北海道札幌市厚別区厚別中央一条5丁目2-20
- 交通
- JR千歳線新札幌駅からすぐ
- 料金
- 展示室=大人700円、中学生以下無料/プラネタリウム=大人500円、中学生以下無料/展示室・プラネタリウムセット=大人1000円、中学生以下無料/
稚内市青少年科学館
プラネタリウムや南極観測の資料もある科学を体験できる科学館
見て、触れて科学を体験できる科学館。南極観測に関する資料やタロ・ジロ写真パネルなどが展示されている。


稚内市青少年科学館
- 住所
- 北海道稚内市ノシャップ2丁目2-16
- 交通
- JR宗谷本線稚内駅から宗谷バス坂の下方面行きで15分、ノシャップ下車、徒歩5分
- 料金
- 大人500円、小人100円 (隣接する水族館との共通入館料、稚内市内のシルバーカード保持者無料、障がい者手帳持参で半額)
北方自然教育園
自然や生物を体験的・創造的に学習
多くの市民が自然を満喫する場として親しまれている札幌市の教育施設。約5ヘクタールの敷地には、体験農場や果樹園、観察林などが設けられ、自然観察や作物を育てるなどの自然体験ができる。
北方自然教育園
- 住所
- 北海道札幌市南区白川1814
- 交通
- 地下鉄真駒内駅からじょうてつバス定山渓車庫前行きで15分、藤野3条8丁目下車、徒歩35分
- 料金
- 学習館入館料=高校生以上100円/
札幌市博物館活動センター
昆虫や植物、化石など札幌の自然について展示、解説する施設
札幌の自然について展示、解説する施設。札幌コレクションでは昆虫や植物、サッポロカイギュウの化石に出合える。係員に頼めば標本や図書の検索も可能だ。
北海道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」
さまざまな視点から流氷を体験
流氷を様々な視点から学び体感することができる。マイナス20度の厳寒体験室で流氷や氷漬けの魚など、季節を問わず楽しめる。クリオネコーナーではたくさんのクリオネが見られる。


北海道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」
- 住所
- 北海道紋別市元紋別11
- 交通
- JR石北本線遠軽駅から北紋バス紋別行きで1時間15分、オホーツクタワー入口下車すぐ
- 料金
- 入館料(全天周映像とのセット)=大人750円、高・大学生250円、中学生以下無料/ (障がい者手帳持参で入館料無料、65歳以上は証明書持参で無料、団体10名以上は割引あり)
札幌市豊平川さけ科学館
サケや水辺の生き物の情報を発信する学習体験科学館
カムバック・サーモン運動を機に生まれた施設。サケ科の魚を飼育展示。採卵やふ化、稚魚の放流も行う。10~11月には、屋外観察池で産卵行動が見学できる。


札幌市豊平川さけ科学館
- 住所
- 北海道札幌市南区真駒内公園2-1
- 交通
- 地下鉄真駒内駅からじょうてつバス南90・南95~98・環96系統で6分、真駒内競技場前下車、徒歩4分
- 料金
- 無料
札幌市下水道科学館
「下水道」を科学する展示施設が充実
ミクロの潜水艦に乗りこんで下水道を旅する「サブマリンアクアツアー」が人気。3Dメガネをかけて下水道の水がきれいになっていく過程を仮想体験できる。


北海道海鳥センター
天売島の鳥に関する展示も行う、日本で唯一の海鳥専門施設
道の駅ほっと・はぼろに隣接する海鳥専門の展示施設。希少なウミガラス(オロロン鳥)に関する展示も充実している。
北海道海鳥センター
- 住所
- 北海道苫前郡羽幌町北六条1丁目
- 交通
- 深川留萌自動車道留萌大和田ICから国道233・232号、一般道を羽幌町方面へ車で56km
- 料金
- 無料
ふるさといきものの里オオムラサキ館
国蝶のオオムラサキを観察できる
栗山町の豊かな自然環境などを発信する施設。国蝶オオムラサキが観察できる飼育舎を併設しており、外と同じ自然の環境で日々成長するオオムラサキを間近で観察することができる。
旭川市科学館「サイパル」
無重力状態を疑似体験できる装置がある
無重力の状態を疑似体験できるコーナーや、フルドーム映像が楽しめるプラネタリウムなど、最先端の科学技術を駆使した展示で、楽しみながら科学を学ぶことができる。


旭川市科学館「サイパル」
- 住所
- 北海道旭川市宮前一条3丁目3-32
- 交通
- JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道82番線または84番線バスで5分、科学館前下車すぐ
- 料金
- 常設展示室=大人400円、高校生250円、中学生以下無料/プラネタリウム=大人300円、高校生200円、中学生以下無料/常時展示室・プラネタリウム=大人500円、高校生300円、中学生以下無料/ (団体20名以上は割引あり、旭川市及び近隣八町在住の70歳以上観覧料無料、障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と介護者観覧料無料)
北海道鉄道技術館
北海道初の特急おおぞらの実物運転台やSL部品などを展示
昭和63(1988)年に「さっぽろ・ふるさと文化100選」、平成16(2004)年には「札幌苗穂地区の工場・記念館群」として北海道遺産に選定された。開館は月2回。