エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 湖沼 > 北海道 x 湖沼 > 札幌・函館・旭川 x 湖沼

札幌・函館・旭川 x 湖沼

札幌・函館・旭川のおすすめの湖沼スポット

札幌・函館・旭川のおすすめの湖沼ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。白い湯煙と硫黄の香りが立ち昇る温泉沼「大湯沼」、ニセコ周辺でもっとも美しいといわれる沼「神仙沼」、逆さ羊蹄山が撮れる穴場スポット「羊蹄姿見池」など情報満載。

  • スポット:16 件
  • 記事:5 件

札幌・函館・旭川のおすすめエリア

札幌・函館・旭川の新着記事

函館市電の終着駅【函館どつく】周辺おすすめスポット!

元町の西端は昔からの住宅が残る閑静なエリア。海を見渡せる高台には、故国に帰れぬまま亡くなった外国人た...

【北海道・札幌ラーメン】札幌必食グルメ!食べたいこの一杯!

老舗から人気店まで個性豊かなラーメンが勢ぞろい!ラーメン激戦区の札幌で好みの味を見つけよう。

北海道【函館】大衆食堂へ行ってみよう! 昔ながらの情緒あふれる

ちょっと贅沢グルメもよいけれど、地元の人から長く愛されている街の食堂での食事はいかが?食べればあなた...

【北海道】注目!ニュース&トピックスをチェック!

施設のニューオープンや話題のロケ地、新たなムーヴメントなど、2018年の北海道旅行に役立つ情報がめじ...

【北海道】大自然の中のコテージおすすめ厳選宿!

大自然にたたずむコテージ&ペンションで別荘気分を味わう。都会の喧騒から切り離された空間で、自由にのん...

北海道【函館】函館市電の終着駅・谷地頭周辺おすすめ観光スポット!

谷地頭はメイン観光地から少し離れており、閑静な住宅街が広がるエリア。じっくりと函館の歴史・魅力を感じ...

北海道【上川】大雪山の麓に広がる森のガーデンへ!

標高650mの高原にある庭園で、大雪山の懐に抱かれながらゆったりと散策が楽しめる。

札幌必食グルメ!【北海道ブランドスイーツ】大集合!

生乳やバター、小麦など北海道産の素材を生かしたスイーツの名店が集まる札幌中心部。道内各地のスイーツを...

【洞爺】自然い溶け込む♪くつろぎ空間カフェ!

豊かな自然に恵まれた洞爺湖の湖畔には、居ごこちが良いくつろげるカフェが点在。散策やアクティビティのあ...

【札幌】早わかり!エリア&基本情報をチェック!

道庁所在地であり、北海道の全人口の3分の1が集まる大都市・札幌。中心都市ならではの観光の魅力と北海道...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 16 件

札幌・函館・旭川のおすすめの湖沼スポット

大湯沼

白い湯煙と硫黄の香りが立ち昇る温泉沼

爆裂火口跡にお湯がたまってできた周囲1kmほどの湯沼。青緑色の水面は40度、底から130度の熱湯が涌く。南側の大湯沼展望台からは沼の全容を見渡せる。周辺は紅葉の名所。

大湯沼
大湯沼

大湯沼

住所
北海道登別市登別温泉町
交通
JR室蘭本線登別駅から道南バス登別温泉行きで15分、終点下車、徒歩30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

神仙沼

ニセコ周辺でもっとも美しいといわれる沼

ハイマツなどの林に囲まれ、湿原には木道の散策路を完備。高山植物が咲く6月下旬から7月下旬、紅葉の10月上旬がとくに美しい。駐車場には売店を併設したレストハウスもある。

神仙沼
神仙沼

神仙沼

住所
北海道共和町北海道共和町前田
交通
札幌から車で約2時間 / 札幌駅からJR函館本線 小沢駅下車 約2時間 / 小沢駅から車で約40分
料金
入場無料
営業期間
5月末~10月下旬 ※冬季休業
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

羊蹄姿見池

逆さ羊蹄山が撮れる穴場スポット

羊蹄山麓に湧き出る水が溜まってできた全長130mほどの小さな池。天気の良い日は水面越しに羊蹄山を眺めることができる。近くには湧き水の給水スポットもある。

羊蹄姿見池

羊蹄姿見池

住所
北海道虻田郡倶知安町富士見449-4
交通
JR函館本線倶知安駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

支笏湖

日本最北の不凍湖

約4万年前の激しい火山活動によってできたカルデラ湖。全国有数の透明度。湖畔には温泉宿、キャンプ場が点在。自然を紹介している支笏湖ビジターセンターにも立ち寄ろう。

支笏湖
支笏湖

支笏湖

住所
北海道千歳市支笏湖温泉
交通
JR千歳線千歳駅から北海道中央バス支笏湖行きで44分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

洞爺湖

湖心に小島を浮かべたカルデラ湖

周囲約43km、カルデラ湖としては日本で3番目に大きい湖。火山を背後に控え、湖畔には温泉宿が建ち並ぶ。桟橋からは遊覧船が運航され、湖に浮かぶ中島巡りが楽しめる。

洞爺湖
洞爺湖

洞爺湖

住所
北海道虻田郡洞爺湖町洞爺湖温泉
交通
JR室蘭本線洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉ターミナル行きで20分、終点下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

奥の湯

爆裂火口跡に平均80度の温泉が煮えたぎる「湯釜」

直径200m程の爆裂火口跡に平均80度の灰黒色の温泉が湧出する。立ち昇る湯煙と沸騰する湯は迫力満点。

奥の湯
奥の湯

奥の湯

住所
北海道登別市登別温泉町
交通
JR室蘭本線登別駅から道南バス登別温泉行きで15分、終点下車、タクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

さっぽろ湖

人造湖。周辺の山や湖面は四季折々に姿を変えるおすすめスポット

定山渓ダムによってできた人造湖。人気のドライブコース、小樽定山渓線沿いに4ヶ所の展望台があり、周辺の山や湖面は四季折々に姿を変える、おすすめスポット。

さっぽろ湖

さっぽろ湖

住所
北海道札幌市南区定山渓
交通
JR札幌駅からじょうてつバス定山渓車庫前行きで1時間5分、定山渓湯の町下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
4月上旬~10月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大正地獄

湯量が減る時に湯の色が変化する

大正時代に起こった小爆発でできた周囲約10mの湯沼。湯の色が変わるのは湯量が減る時だ。2007年には23年ぶりに高さ3~5mほど湯が噴出した。大正地獄噴出時は立入禁止になる。

大正地獄
大正地獄

大正地獄

住所
北海道登別市登別温泉町
交通
JR室蘭本線登別駅から道南バス登別温泉行きで15分、終点下車、タクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

鏡沼

高山植物の宝庫で鏡のように静かな円形の沼

鏡のように静かな円形の沼で、ニセコアンヌプリの北斜面にある。高山植物の宝庫で、初夏には湿原に敷かれた木道を散策する人も多い。紅葉の時期の鏡沼もまた美しい。

鏡沼

鏡沼

住所
北海道虻田郡倶知安町鏡沼
交通
JR函館本線倶知安駅からタクシーで20分、鏡沼入口下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
6月上旬~11月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

オコタンペ湖

北海道三大秘湖と称される周囲5kmの湖

支笏湖よりも標高が300m以上高いところにあり、北海道の形に似ている周囲5kmほどの小さな湖。展望台からは原生林に覆われた湖の一端しか見られない。道道78号線が通年通行止め。

オコタンペ湖

オコタンペ湖

住所
北海道千歳市奥潭
交通
JR千歳線千歳駅からタクシーで1時間
料金
情報なし
営業期間
5月上旬~10月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

かなやま湖

夏はカヌー、冬はワカサギ釣りが人気

深い森と山々に囲まれた周囲約36kmの湖。はまなす国体のカヌー競技場になったことがあり、カヌー体験のメッカになっている。湖畔には公園やキャンプ場もある。

かなやま湖
かなやま湖

かなやま湖

住所
北海道空知郡南富良野町東鹿越
交通
JR根室本線東鹿越駅から町営バス下金山行きで7分、森林公園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

倶多楽湖

国立公園内にありコバルトブルーの輝く湖面が印象的

透明度の高い周囲8kmのカルデラ湖で、コバルトブルーの輝く湖面が印象的。国立公園内にあり、登別温泉に近いこともあって、ドライブコースとしても人気がある(車幅制限あり)。

倶多楽湖

倶多楽湖

住所
北海道白老郡白老町虎杖浜
交通
道央自動車道登別東ICから道道2号を登別温泉方面へ車で12km
料金
情報なし
営業期間
4月下旬~11月下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大湯沼

毎分約1000リットルの温泉が湧出

湯本温泉の源泉でもある熱湯の沼。一番熱いところで60度あり、沼面には学術的にも珍しい黄色球状硫黄が浮かぶ。沼周辺には散策路が整備されている。

大湯沼
大湯沼

大湯沼

住所
北海道磯谷郡蘭越町湯里
交通
JR函館本線ニセコ駅からニセコバス山の家行きで27分、湯本温泉下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

姿見の池

旭岳西側中腹にある、小爆発火口の跡に水がたまってできた池

旭岳の西側中腹にある、小爆発火口の跡に水がたまってできた池。高山植物に囲まれ、水面に映える旭岳が美しい。高山植物は7月上旬~8月中旬が見ごろとなっている。

姿見の池

姿見の池

住所
北海道上川郡東川町旭岳
交通
JR函館本線旭川駅から旭川電気軌道旭岳行きバスで1時間25分、終点で旭岳ロープウェイに乗り換えて10分、姿見駅下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大沼

3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われる

「大沼」は駒ケ岳の噴火によってできた3つの湖沼、大沼、小沼、じゅんさい沼の総称として使われることが多い。最も大きい大沼湖で周囲24km。大小100以上の小島が浮かぶ。

大沼
大沼

大沼

住所
北海道亀田郡七飯町大沼町
交通
JR函館本線大沼公園駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

豊似湖

ハート型の湖面がエメラルドの様に輝き周辺にはナキウサギも生息

原生林の中に、ハート型の湖面がエメラルドのように輝く。周辺には大雪山周辺で有名な氷河時代の生き証人、ナキウサギも生息し、運が良ければその独特の声を聞くことも。

豊似湖

住所
北海道幌泉郡えりも町目黒
交通
帯広広尾自動車道忠類大樹ICから国道236号・336号、一般道を襟裳岬方面へ車で59km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし