東北 x 酒造
東北のおすすめの酒造スポット
東北のおすすめの酒造スポットをご紹介します。旨い仕込み水と、同じ水が湧く大地に育つ酒米にこだわる酒蔵「末廣酒造(見学)」、クラシックが流れる酒蔵を見学しよう「酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)」、大正期の酒蔵でビールを醸造「世嬉の一酒造(見学)」など情報満載。
- スポット:29 件
- 記事:7 件
東北の新着記事
1~20 件を表示 / 全 29 件
東北のおすすめの酒造スポット
末廣酒造(見学)
旨い仕込み水と、同じ水が湧く大地に育つ酒米にこだわる酒蔵
野口英世ともゆかりのある酒蔵。明治時代に建てられた木造三階の建物がある。見学の際にはここでしか味わえない酒の試飲もできる。喫茶店の「杏」も併設されている。


末廣酒造(見学)
- 住所
- 福島県会津若松市日新町12-38
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で12分、大和町下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/玄宰大吟醸=5500円(720ml)/Dr.野口カップ=237円(180ml)/伝承生もと 末廣=1375円(720ml)/伝承山廃純米 末廣=1155円(720ml)/純米酒 白虎隊=1430円(720ml)/与次右衛門=2750円(720ml)/
酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)
クラシックが流れる酒蔵を見学しよう
享保2(1717)年創業の酒蔵。酒の原料となる酵母に、モーツァルトを聴かせて発酵させた音楽酒「蔵粋」が人気。酒蔵見学もできるので、気軽に訪ねてみよう。


酒蔵くらしっく 小原酒造(見学)
- 住所
- 福島県喜多方市南町2846
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から会津バス会津若松行きで7分、南小田付下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/蔵粋紅寒梅=2255円(720ml)/蔵粋純米辛口壺の華=1375円(720ml)/蔵粋(くらしっく)純米大吟醸管弦酒=5610円(1.8リットル)、2805円(720ml)/桃色にごり(桜)=2255円(720ml)/
世嬉の一酒造(見学)
大正期の酒蔵でビールを醸造
江戸時代から続く歴史ある世嬉の一酒造が製造するクラフトビール。種類が豊富でかきやさんしょうといった地域の食材を使った限定オリジナルビールも人気がある。


上閉伊酒造(見学)
ZUMONAビールが評判
六角牛山麓の水と南部杜氏の技が生み出す清酒「國華の薫」で知られる県内有数の歴史を誇る蔵元。遠野市はビールの原料ホップの生産日本一であり、そのホップで仕込んだビールや、クラフトビール「遠野麦酒ZUMONA」のすっきりした味わいも評判。予約すれば工場見学も可。


喜多の華酒造場(見学)
通をうならせる見学施設「酒塾」
基本に忠実な酒造りに定評がある酒蔵。一般公開している酒蔵では、「酒塾」と称し酒造りの工程を詳細に解説している。利き酒スペースでは、喜多の華ブランドの酒を無料で試飲できる。


喜多の華酒造場(見学)
- 住所
- 福島県喜多方市前田4924
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から徒歩10分
- 料金
- 大吟醸きたのはな=3456円(720ml)/辛口純米蔵太鼓+10=1350円(720ml)/旨口純米蔵太鼓=1350円(720ml)/特別純米星自慢=1404円(720ml)/太極拳のまち喜多方=1544円(720ml)/
酒造資料館東光の酒蔵(見学)
410年以上も続く老舗酒蔵
慶長2(1597)年に創業した、米沢藩御用達の老舗酒蔵。土蔵の一部を公開しており、当時の造り酒屋の様子をうかがうことができる。見学の最後には、利き酒コーナーで試飲も可能。


酒造資料館東光の酒蔵(見学)
- 住所
- 山形県米沢市大町2丁目3-22
- 交通
- JR山形新幹線米沢駅から市民バス循環右回りで10分、大町一丁目下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人310円、中・高校生210円、小学生150円/東光純米吟醸原酒=2600円(1.8リットル)/ (20名以上の場合は団体割引あり)
会津清川醸造元 清川商店(見学)
老舗ならではの味わい深い酒
寛永8(1631)年創業。利き酒コーナーもあり、蔵見学のあとで銘酒が味わえる。おすすめは女性杜氏が造った「大吟醸雪樹花しずく」。12年古酒で、全国新酒鑑評会で金賞を受賞している。


会津清川醸造元 清川商店(見学)
- 住所
- 福島県喜多方市二丁目4659
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
- 料金
- 見学料=無料/大吟醸雪樹花しずく12年古酒=5000円(720ml)/純米18年古酒壱九九弐=3000円(720ml)、6000円(1.8リットル)/大吟醸雪樹花しずく15年古酒=5000円(720ml)/
ベアレン醸造所(見学)
本場ドイツの伝統製法で造るクラシックビール
平成27(2015)年「世界に伝えたい日本のクラフトビール」グランプリに輝いた、日本を代表するクラフトビール。盛岡市内にある直営レストランでもフレッシュなビールを堪能することができる。


酒蔵あさ開(見学)
蔵元ならではのオリジナル生原酒を販売
オリジナルの大吟醸生原酒は甘いフルーツの香りがここちよく、女性にも人気の一品。他店には一切出荷しておらず、ここでしか購入できない。

酒蔵あさ開(見学)
- 住所
- 岩手県盛岡市大慈寺町10-34
- 交通
- JR盛岡駅から岩手県交通茶畑行きバスで15分、松尾前下車、徒歩3分
- 料金
- 大吟醸生原酒=2000円(740ml)/純米大辛口 水神=1204円(720ml)/蔵出原酒=1350円(720ml)/大吟醸ソフトクリーム=300円(1個)/
一ノ蔵本社蔵(見学)
伝統の酒造りを守る酒蔵
昭和48(1973)年の創業以来、品質をまず第一に、酒造りへの変わらぬこだわりを重んじ、銘酒を造り続けてきた。事前に電話予約をすれば酒造りの工程を見学することも可能だ。


一ノ蔵本社蔵(見学)
- 住所
- 宮城県大崎市松山千石大欅14
- 交通
- JR東北本線松山町駅から大崎市民バス古川駅前行きで5分、酒ミュージアム下車、徒歩20分
- 料金
- 見学料=無料/一ノ蔵・特別純米酒 辛口(720ml)=1163円/ひめぜんsweet(720ml)=1028円/特別純米酒大和伝(720ml、化粧箱付)=1543円/
小玉醸造(見学)
味噌・醤油・日本酒の製造工程を、見学することができる
創業は明治12(1879)年。レンガ造りの建物からは煙突が伸び、風情のある雰囲気だ。日本酒、味噌、醤油の製造工程を見学したあとに、無料で利き酒が体験できる。


木村酒造(見学)
「福小町」という美酒で有名な蔵元。風格ある蔵の見学ができる
元和元(1615)年の創業で酒造り一筋で歴史を刻んできた、「福小町」で有名な蔵元。大切に守られてきた風格ある蔵の佇まいを見学できる。

天寿酒造(見学)
鳥海山からの伏流水と厳選した地産米でこだわりの酒を製造、販売
鳥海山の万年雪が生み出す清冽な伏流水と、米どころ秋田が誇る良質の原料米によって、うまさへこだわりぬいた美酒を造る蔵元。落ち着いた雰囲気と格式ある佇まいだ。


天寿酒造(見学)
- 住所
- 秋田県由利本荘市矢島町城内八森下117
- 交通
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線矢島駅から徒歩3分
- 料金
- 見学料(要予約)=無料/純米大吟醸鳥海山=1728円(720ml)/
六ヶ所地域振興開発 六趣醸造工房(見学)
六ヶ所村の特産品長いもを使った本格焼酎を製造する醸造工房
全国的にも珍しい長芋を使った焼酎造りを行なう醸造工房。見学では蒸溜や瓶詰めなどの工程をガラス越しに見ることができる。日本一の長芋生産地なればこその味わい。


六ヶ所地域振興開発 六趣醸造工房(見学)
- 住所
- 青森県上北郡六ヶ所村鷹架内子内337-3
- 交通
- 青い森鉄道野辺地駅からタクシーで40分
- 料金
- 無料
南部美人(見学)
老舗蔵元の土蔵で伝統の酒造りを見学
創業明治35(1902)年、岩手を代表する蔵元。岩手県産の素材にこだわって造る酒は、米のうまさが際立ち、伸びやかな味わいと芳醇な香りが特徴。JAL国際線やエミレーツ航空のファーストクラスの機内酒にも採用され、世界中で愛飲されている。


南部美人(見学)
- 住所
- 岩手県二戸市福岡上町13
- 交通
- JR東北新幹線二戸駅からJRバス東北金田一方面行きで10分、岩谷橋下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/南部美人純米吟醸(720ml)=1836円/南部美人特別純米酒(720ml)=1620円/南部美人大吟醸(720ml)=3240円/南部美人糖類無添加梅酒(720ml)=1749円/南部美人オーナー制度(1口、1.8リットル5本、または720ml10本)=16200円/
湯沢の造り酒屋(見学)
湯沢市には酒蔵が点在。両関酒造は国の登録有形文化財
駅近くの前森地区には老舗の造り酒屋「両関酒造」があり、国の登録有形文化財に指定されている。大工町の秋田銘醸(爛漫)、田町の木村酒造(福小町)など、風格ある酒蔵が見学できる。


両関酒造(見学)
登録有形文化財に指定されている重厚な蔵で芳醇な酒が醸される
湯沢市の良質の米と水に恵まれた立地を活かし、明治7(1874)年に創業。明治から大正時代に建てられたという酒蔵は国の登録有形文化財に指定されている。


初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
純米酒「初孫」を醸造する酒造蔵の資料館。見学や試飲が出来る
創業以来品質本意、全国的にも珍しい「きもと造り」で酒造りを行っている。蔵に併設される「蔵探訪館」においては常時数種類のきもと造りのお酒の試飲や、酒造りの映写等を楽しむことができる。


初孫酒造資料館「蔵探訪館」(見学)
- 住所
- 山形県酒田市十里塚村東山125-3
- 交通
- JR羽越本線酒田駅から庄内交通十里塚行きバスで27分、終点下車、徒歩7分
- 料金
- 入館料=無料/きもと純米酒=2352円(1.8リットル)、1172円(720ml)/