南東北 x 郷土料理
南東北のおすすめの郷土料理スポット
南東北のおすすめの郷土料理スポットをご紹介します。旨みあふれる熟成牛たんの店「炭焼牛たん 徳茂 一番町店」、風雅な伯爵邸で郷土料理を「上杉伯爵邸」、駅で味わう本場の牛たん「利久 仙台駅店」など情報満載。
南東北のおすすめの郷土料理スポット
- スポット:41 件
- 記事:23 件
1~20 件を表示 / 全 41 件
炭焼牛たん 徳茂 一番町店
旨みあふれる熟成牛たんの店
たんの根元のやわらかい部分を使用し、3日以上熟成させ炭火でジューシーに焼き上げる。定食はもちろん、たんを煮込んだ名物「ゆでたん」(数量限定)や活貝焼などもある。
利久 仙台駅店
駅で味わう本場の牛たん
ピーク時には長蛇の行列ができる、仙台を代表する牛たんの人気店。秘伝の味付けを施した牛たんは、やわらかでジューシー。厚みもあり、食べ応え満点だ。専門店ならではの味を堪能しよう。

べに花庵
健康食品として注目のうこぎなど、米沢のご当地料理を楽しめる
米沢のご当地料理を楽しめる店。うこぎソフトのうこぎは、財政難を乗り切るために、上杉鷹山公が食用を兼ねた垣根として推奨した落葉低木。現代では健康食品として注目されている。


牛たん料理 雅
多彩な牛たん料理が揃う
アレンジ牛たん料理が名物。刺身用の牛たんを天然塩で味付けし、レア気味に焼いた牛たんはさくっとした歯ごたえ。牛たんの多彩なアレンジ料理も評判で、1本のたんからわずかしか取れない部分で作る「たんのタタキ」も好評。


上杉城史苑
地元食材使用の郷土料理と米沢牛料理が味わえる。物産販売もあり
地元素材を使った郷土料理と米沢牛料理を提供する店。ランチにはステーキコース、夜は予約制によりフランス料理フルコースも提供している。物産品販売コーナーもある。


鶴ヶ岡茶寮
鶴ヶ城のあとはしっとり和食を堪能
鶴ヶ城から歩いて5分、茅葺きの門が目印。庭園を望む落ち着いた空間で、郷土料理や会席料理が楽しめる。ランチは6品にデザート付の利休弁当がおすすめ(20食限定)。みやげ用の鰊山淑漬も人気。


なぬか町茶房 結
会津若松市湊町に受け継がれる伝統料理「豆腐もち」
かつて会津若松市湊町で豆腐店を営んでいたことから、郷土料理の豆腐もちが味わえるカフェ。おすすめの「湊セット」は5種類の味付けで餅が楽しめる。
ジンギスカン・シロー
蔵王名物・ジンギスカンの元祖
モンゴルの調理法を参考にし、鉄鍋で羊肉を焼くジンギスカンスタイル発祥の店。厚めにカットした肉は臭みがなく、やわらかい。自家製のたれが肉の旨みをいっそうひき立てる。米や野菜も自家栽培している。


ジンギスカン・シロー
- 住所
- 山形県山形市蔵王半郷266-10
- 交通
- JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで18分、表蔵王口下車すぐ
- 料金
- ジンギスカン特上定食=2000円/ジンギスカン(特上)=1600円/
いのこ家 山形田
山形名物の芋煮が一年中楽しめる
山形の郷土料理としゃぶしゃぶが人気の居酒屋。四季折々の山形料理を地酒とともに堪能できる。芋煮は小さないろり鍋に入っているので、熱々のまま食べられるのも魅力。


芳本茶寮
会津の郷土料理をじっくり食す
具だくさんのわっぱ飯や手打ちそば、牛肉の朴葉焼きのほか、猪苗代で古くから祝いの席で振る舞われてきた「祝言そば」もある。会津地方の郷土料理を味わえるコースもおすすめ。

会津桜鍋 鶴我 会津本店
極上の馬肉料理が自慢の郷土料理店
地元牧場で育てた会津高級ブランド馬肉の馬刺しとさくら鍋が名物。店主考案のさくら鍋は、しゃぶしゃぶ風すきやきで、桜極上カルビを楽しめる。米や野菜、酒は会津産の素材にこだわる。

会津桜鍋 鶴我 会津本店
- 住所
- 福島県会津若松市東栄町4-21
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、会津若松市役所前下車すぐ
- 料金
- 桜鍋定食(1人前)=1836円/桜全八品盛り刺し=3240円/
渋川問屋
商人で賑わった空間で食事
明治時代に「会津一」と謳われ、昭和40年代まで続いた海産物問屋。現在は大正時代に建てられた帳場蔵の中で、食事ができる。看板メニューの「祭り御膳」には身欠きニシンや棒タラなど、かつての海産物問屋らしい素材を使い、郷土料理をお膳の中に盛り込んで会津らしさが満点。料理が盛られた器も見事だ。同建物に洋風のレストランも併設している。


駅ナカ牛たん通り
仙台駅に降り立ったら真っ先に行きたい
仙台駅3階の新幹線中央口近くにある名物ストリート。仙台市内でも選りすぐりの牛たん店が4軒並び味を競い合っている。
牛タン焼専門店 司
すべてにこだわる、元祖「司」発祥の店
仙台市内の有名店で腕を磨いた親方が仕込む、素材の良さを最大限に生かした牛たんが味わえる。やわらかくスッと噛み切れる牛たんを求め、連日常連客が集う。