南東北 x 温泉地
南東北のおすすめの温泉地スポット
南東北のおすすめの温泉地スポットをご紹介します。ノスタルジックな温泉街が広がる「銀山温泉」、文人墨客が愛した歴史ある温泉地「会津東山温泉」、深山にすっぽりと覆われた標高750mの山中に湧く名湯「高湯温泉」など情報満載。
- スポット:126 件
- 記事:13 件
南東北のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 126 件
南東北のおすすめの温泉地スポット
銀山温泉
ノスタルジックな温泉街が広がる
慶長年間に隆盛を極めた延沢銀山の坑夫によって発見。大正時代の街並みが残り、文化財級の木造建造物が軒を連ねる様は見事で、夜になるとガス灯が暖かな光を放ち、さらに幻想的な景色が広がる。


高湯温泉
深山にすっぽりと覆われた標高750mの山中に湧く名湯
400年前に開湯した歴史あるいで湯。自噴する白濁の硫黄泉は、アトピーや胃腸病、糖尿病など幅広い効能を持ち、薬効成分の高い湯として知られる。露天風呂自慢の宿も多い。


姥湯温泉
奇岩がそそり立つ深い渓谷が目前、眺望抜群の露天風呂が名物
米沢8湯のひとつで、山々に囲まれた道を進み、吊り橋を渡って到着する、まさに秘境の湯。神秘的な白濁した湯が特徴で、高血圧症や慢性胃腸病などに効能があるといわれる。


会津芦ノ牧温泉
絶景を楽しみながらのんびり過ごす
1200年ほど前、行基によって開湯され、後に義経も立ち寄ったといわれる。大川沿いに宿が並び、温泉街入口には、源泉が流れ落ちる「出会いの湯滝」や足湯「子宝の湯」などもある。


黒沢温泉
正面に連なる蔵王連峰を望む、風光明媚な温泉地
昭和47(1972)年ボーリングによって開湯した比較的新しい温泉地。果樹園に囲まれ、蔵王から流れてくる須川のせせらぎがのどかな温泉街の風景を豊かにしている。
新甲子温泉
アウトドアライフが満喫できる設備充実の高原リゾート温泉
約40年前に甲子温泉から引湯をはじめた比較的新しい温泉地。ブナ林に包まれた高原に、設備の充実したホテルが並ぶ。周辺にはゴルフ場や観光施設があり、別荘感覚で滞在できる。

鳥海温泉
日本海を望む近代的な公共の宿
道の駅鳥海や日帰り温泉施設などがある吹浦海岸にほど近い温泉地。塩分を多く含んだ湯は良く温まり、冷めにくいと評判だ。岩ガキやハタハタなど日本海の幸が楽しめる粉も魅力のひとつ。

小豆温泉
懐かしい山里の風景が広がる、木のぬくもりあふれるいで湯
南会津町と檜枝岐村の境、広葉樹が茂る渓谷のほとりに湧く。渓谷沿いの一軒宿・花木の宿は、奥会津の伝統的な曲り屋をモチーフにした民家風の造りが印象的。露天風呂もある。

小豆温泉
- 住所
- 福島県南会津郡南会津町大桃平沢山
- 交通
- 野岩鉄道会津鬼怒川線会津高原尾瀬口駅から会津バス尾瀬行きまたは桧枝岐行きで1時間、あずき温泉(花木の宿)下車すぐ
- 料金
- 情報なし
西山温泉
渓流沿いの静かな山あいに湧く、ぬくもりのいで湯で身体を癒す
昔懐かしい雰囲気がする山あいの小さな湯の里。塩化物泉の湯は、風呂から上がるとしばらく肌がすべすべすると評判だ。4軒の湯宿と2軒の立ち寄り湯からなり、それぞれの宿が独自の源泉をもつ。
沼尻温泉
夏は登山に森林浴、冬はスキーと、アクティブに過ごせる温泉地
豊富な湧出量を誇る高原の温泉。周囲を緑に囲まれ、爽やかな風が行き交う。酸性泉の湯は、疲れを癒す「塩抜きの湯」として知られている。乳白色の湯は独特の香りが漂う。
会津山塩の里 大塩裏磐梯温泉
湯からの塩の製造が約60年ぶりに復活。会津山塩として現在販売
弘法大師が開いたといわれる由緒ある温泉地。別名「弘法の湯」とも呼ばれ、戦前は湯を煮詰めて塩を採取していた。平成19年6月に約60年ぶりに塩の製造が復活して会津山塩して発売を開始。

会津山塩の里 大塩裏磐梯温泉
- 住所
- 福島県耶麻郡北塩原村大塩4447
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス休暇村・桧原行きで30分、裏磐梯ロイヤルホテルで磐梯東都バス喜多方駅行きに乗り換えて37分、大塩裏磐梯温泉下車すぐ(喜多方駅から送迎あり、予約制)
- 料金
- 情報なし
奥土湯・川上温泉
豊かな湯量を誇る個性的な一軒宿が建つ
奥土湯の最奥に位置する温泉地で豊かな源泉を有する一軒宿が建つ。自然湧出の湯は良質で熱く広大な露天風呂や大浴場へと注ぎ込まれている。深山の宿ならではの名物料理が楽しめる。

小原温泉
景色自慢の露天風呂で日ごろの疲れを癒す
白石川上流部の豊かな自然に包まれた温泉地。清冽な渓流沿いには昔懐かしい趣を感じさせる宿が並ぶ。恵まれたロケーションを生かし、眺めのいい露天風呂が魅力。

天鏡台温泉
のんびりと過ごせるプライベートタイム
天を映す鏡と称される猪苗代湖が一層美しく見える天鏡台近くに湧く温泉。緑の村、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館、町営牧場の桜並木、猪苗代スキー場などに近く四季折々楽しめる。