仙台・松島 x 見どころ・体験
仙台・松島のおすすめの見どころ・体験スポット
仙台・松島のおすすめの見どころ・体験スポットをご紹介します。伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡「仙台城跡」、創建当時の姿に再建された伊達政宗が眠る霊屋「仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿」、桃山文化の粋を集めた伊達家の菩提寺「瑞巌寺」など情報満載。
- スポット:115 件
- 記事:14 件
仙台・松島のおすすめエリア
仙台・松島の新着記事
1~20 件を表示 / 全 115 件
仙台・松島のおすすめの見どころ・体験スポット
仙台城跡
伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡
伊達62万石の居城跡。残念ながら今では城は消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせる。政宗公騎馬像の前に立てば、政宗公と同じ目線で市街を展望できる。日没~23時まで石垣と伊達正宗公騎馬像がライトアップされ、100万都市仙台の夜景を楽しむことができる。


仙台城跡
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区川内1
- 交通
- JR仙台駅からるーぷる仙台バスで26分、仙台城跡下車すぐ
- 料金
- 青葉城資料展示館=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/ (団体(20名以上)大人630円、中・高校生450円、小学生270円)
仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
創建当時の姿に再建された伊達政宗が眠る霊屋
伊達政宗が眠る霊屋。戦災で焼失し、昭和54(1979)年に再建。平成13(2001)年の改修で創建当時の見事な色彩が甦った。発掘当時の映像や貴重な副葬品が展示される資料館も必見。


仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
- 交通
- JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で15分、瑞鳳殿前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人570円、高校生410円、小・中学生210円/家紋名刺入れ=2530円/家紋巾着=2860円/オリジナルノートセット=550円/ (観光シティループバス「るーぷる仙台」1日乗車券提示者は割引あり、障がい者360円)
瑞巌寺
桃山文化の粋を集めた伊達家の菩提寺
慈覚大師が天長5(828)年に開山。戦国時代の混乱を経た後、伊達政宗が心血を注ぎ再建。紀州(現在の和歌山県)熊野から銘木を伐り出し、一流の名工を集めて丸5年もの歳月をかけ、慶長14(1609)年に完成した。2016年4月、本堂の拝観が再開された。


瑞巌寺
- 住所
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
- 交通
- JR仙石線松島海岸駅から徒歩7分
- 料金
- 大人700円、小・中学生400円 (30名以上で大人650円、小・中学生350円、100名以上で大人600円、小・中学生300円、障がい者手帳持参で大人300円、小人100円、第1種障がい者手帳持参で本人と介護者1名割引あり)
五大堂
政宗が再建した松島のシンボル
慈覚大師が「大聖不動明王」を中心にした五大明王を安置したことから、五大堂の名で呼ばれるように。秘仏の五大明王は、33年に1度だけご開帳される。現在の建物は伊達政宗が慶長9(1604)年に再建したもので、瑞巌寺の再興に先立ち建造され、東北地方最古の桃山建築様式の建物。お堂の四面にある蟇股(かえるまた)には、見事な透かし彫りで十二支の動物が配されている。


円通院
雅な庭園を眺めながら天然石の数珠作り
伊達政宗の孫・光宗の霊廟として正保4(1647)年に開基。国の重要文化財の三慧殿と美しい庭園が見どころ。苔が配された枯山水式の庭園は、四季折々の草花に彩られ、紅葉の時期にはライトアップも行なわれる。庭園の奥にあるのが三慧殿で、現存する霊屋建築としては宮城県最古。


円通院
- 住所
- 宮城県宮城郡松島町松島町内67
- 交通
- JR仙石線松島海岸駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人300円、高校生150円、小・中学生100円/縁結びこけし=500円/数珠作り体験=1000円~、3000円~(天然石)/ (障がい者手帳持参で本人100円引)
大崎八幡宮
伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿
政宗の命により領内鎮護のため、当代随一の名工を集め、慶長9(1604)年から3年をかけて造営。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造りの建造物として国宝に指定。


るーぷる仙台
レトロバスで仙台散策
仙台駅を出発し瑞鳳殿、博物館、仙台城跡など15か所に設置された専用バス停を循環する。乗り場は仙台駅西口バスターミナル16番。


るーぷる仙台
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区中央1丁目1-1
- 交通
- JR仙台駅からすぐ
- 料金
- 1回乗車=大人260円、小児130円/1日乗車券=大人630円、小児320円/るーぷる仙台地下鉄共通1日乗車券=大人920円、小児460円/
福浦橋
素敵な縁を願う出会い橋
福浦島に渡る、全長252mの鮮やかな朱塗りの橋。この橋を渡ると良縁に恵まれるといわれる。島内には貝塚や弁財天があり、散策もできる。通行はできないが、夜間はライトアップを行なっている。


松島
松尾芭蕉も愛した東北を代表する景勝
日本三景に数えられる松島。赤い太鼓橋の架かる五大堂は松島のシンボル。豪華絢爛な桃山文化を感じさせる瑞巌寺など、歴史的建造物も多い。古くから多くの人々を感動させた風光明媚の地。


ニュー松島観光船
潮風を受けながら湾内の島々を巡る
遊覧船に乗って、数多くの島が点在する松島湾の美しい眺めをじっくりと見物できる。塩釜港と松島港を結ぶコースは片道約50分。
ニュー松島観光船
- 住所
- 宮城県塩竈市港町1丁目4-1マリンゲート塩釜内
- 交通
- JR仙石線本塩釜駅から徒歩10分
- 料金
- 塩竈・松島コース=1500円、2100円(2階グリーン室)/
秋保ワイナリー
仙台の豊かな大地で育てるワイナリー
仙台市郊外の秋保地区にあるワイナリー。ワインの他に亘理町や南三陸町などのりんごを原料にしたシードルなども販売。商品は時期によって異なるので、要チェックだ。
秋保ワイナリー
- 住所
- 宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6
- 交通
- JR仙台駅からタクシーで30分
- 料金
- シードル各種2016=1200円/ワイン各種2016=2160円/
鹽竈神社
創建1200年の歴史を誇る奥州一宮
創建1200年以上という奥州一宮の格式を誇る神社。古くから海上安全や大漁、家内安全や安産の神様として信仰を集めている。江戸期の構造物として貴重な随身門をはじめ、本殿や拝殿などが国の重要文化財に指定されており、見どころも多い。


ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所(見学)
竹鶴が夢見た未来を、実現する場所
広瀬川から新川川の合流する、清流のほとりにあるウイスキー工場。蒸溜所のなかを見学したあとは無料で試飲を楽しめる。緑豊かな敷地内に建つ赤レンガの貯蔵庫など、美しい景観もみどころ。


ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸溜所(見学)
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区ニッカ1
- 交通
- JR仙台駅から仙台市営バス作並温泉・作並深沢山行きで1時間、ニッカ橋下車、徒歩10分
- 料金
- 入場料=無料/有料セミナー(土・日曜、祝日のみ、テイスティング付、要予約)=1000円/
キリンビール仙台工場(見学)
こだわりの原料から生み出される爽快な喉ごしと琥珀色の輝き
ビールの仕込み釜、びん詰めや缶詰めの工程などが見学できる。定時ツアーは毎時0分・30分にスタート。敷地内にはレストランもある。


キリンビール仙台工場(見学)
- 住所
- 宮城県仙台市宮城野区港2丁目2-1
- 交通
- JR仙石線中野栄駅からタクシーで10分(多賀城駅からシャトルバスあり、無料)
- 料金
- 無料
定禅寺通
杜の都のシンボルロードをのんびり散策しよう
勾当台公園から西公園に続く約700mもの緑の回廊。ブロンズ像と約160本のケヤキが美しい。「SENDAI光のページェント」をはじめ、1年を通じて様々なイベントを開催。


湯のまち 作並 観光交流館 ラサンタ
足湯が自慢の交流施設
足湯などを整備した観光交流施設。ウイスキーの樽から源泉を掛け流すユニークな足湯につかってのんびりとくつろごう。

湯のまち 作並 観光交流館 ラサンタ
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区作並元木2-7
- 交通
- JR仙山線作並駅から仙台市営バス作並深沢山行きで10分、作並温泉仲町下車すぐ
- 料金
- 無料
奥松島遊覧船(嵯峨渓遊覧)
日本三大渓のひとつ嵯峨渓を遊覧
荒々しい岸壁や個性的な小島が点在し、迫力の絶景が広がる嵯峨渓を巡る約60分のコース。天候により約45分の内海コースを運航。

奥松島遊覧船(嵯峨渓遊覧)
- 住所
- 宮城県東松島市宮戸川原5-1奥松島遊覧船案内所
- 交通
- JR仙石線野蒜駅からタクシーで10分
- 料金
- 嵯峨渓コース(大人5名以上で運航)=大人2000円、小学生1500円/ (4名以下は貸切10000円、3名以下6000円)
松島観光ガイド
瑞巌寺と五大堂の解説が聞ける
瑞巌寺総門のそばに建ち、瑞巌寺と五大堂を案内。ガイドの説明付(有料、所要50~60分)なので、より詳しく学びたいときに最適。
松島観光ガイド
- 住所
- 宮城県宮城郡松島町松島町内88瑞巌寺総門入口
- 交通
- JR仙石線松島海岸駅から徒歩8分
- 料金
- ガイド料=2000円(3名まで)、2600円(5名まで)、3200円(10名まで)/
定義如来 西方寺
縁結びや子授けにご利益がある如来様
平貞能が安置した阿弥陀如来を祀る。縁結びをはじめ、子宝や安産にご利益があるといわれ、地元では「定義さん」と呼ばれ親しまれている。歴史を感じさせる山門や、高さ29mの五重塔も見逃せない。

