青葉山
青葉山のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した青葉山のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡「仙台城跡」、創建当時の姿に再建された伊達政宗が眠る霊屋「仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿」、伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿「大崎八幡宮」など情報満載。
青葉山のおすすめのスポット
- スポット:31 件
- 記事:8 件
青葉山の新着記事
【仙台観光】早わかり!人気エリア&基本情報をチェック!
便利な観光バス【るーぷる仙台】伊達家ゆかりの名所めぐり♪
仙台郷土料理【ずんだ】緑鮮やかな枝豆餡スイーツ!
【仙台】エンタメスポット!見て、遊んで満喫!
【仙台】杜の都の見どころ!遊びどころ!チェック!
【宮城・仙台】イベントカレンダー
1~20 件を表示 / 全 31 件
青葉山の魅力・見どころ
青葉城を中心として伊達家ゆかりの地が点在する
仙台の街を造った伊達家ゆかりの名所が点在するエリア。仙台藩62万石の居城跡である「仙台城跡」は別名『青葉城』とも呼ばれた名城。城の建物は明治期の火災でほぼ焼失したが、脇櫓のみ再建。敷地内には仙台のシンボルともなっている伊達正宗公騎馬像が仙台の街を見下ろしている。また正宗が眠る霊屋で欄間の華麗な彫刻が美しい「瑞鳳殿」や、歴代藩侯からも篤く崇敬された「大崎八幡宮」にも足を運びたい。
青葉山のおすすめスポット
仙台城跡
伊達政宗が築いた仙台藩62万石の居城跡
伊達62万石の居城跡。残念ながら今では城は消失し、石垣と再建された脇櫓が往時をしのばせる。政宗公騎馬像の前に立てば、政宗公と同じ目線で市街を展望できる。日没~23時まで石垣と伊達正宗公騎馬像がライトアップされ、100万都市仙台の夜景を楽しむことができる。


仙台城跡
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区川内1
- 交通
- JR仙台駅からるーぷる仙台バスで26分、仙台城跡下車すぐ
- 料金
- 青葉城資料展示館=大人700円、中・高校生500円、小学生300円/ (団体(20名以上)大人630円、中・高校生450円、小学生270円)
仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
創建当時の姿に再建された伊達政宗が眠る霊屋
伊達政宗が眠る霊屋。戦災で焼失し、昭和54(1979)年に再建。平成13(2001)年の改修で創建当時の見事な色彩が甦った。発掘当時の映像や貴重な副葬品が展示される資料館も必見。


仙台藩祖 伊達政宗公霊屋 瑞鳳殿
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
- 交通
- JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で15分、瑞鳳殿前下車、徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人570円、高校生410円、小・中学生210円/家紋名刺入れ=2530円/家紋巾着=2860円/オリジナルノートセット=550円/ (観光シティループバス「るーぷる仙台」1日乗車券提示者は割引あり、障がい者360円)
大崎八幡宮
伊達政宗が建立した豪華絢爛な国宝社殿
政宗の命により領内鎮護のため、当代随一の名工を集め、慶長9(1604)年から3年をかけて造営。御社殿は安土桃山時代を代表する現存最古の権現造りの建造物として国宝に指定。


青葉城資料展示館
仙台城を詳しく知るなら
伊達政宗の生涯や政宗関連の資料を展示。仙台城を美しいCGで再現した「CGシアター」は、17年の歳月をかけて完成した力作で、高精細で大迫力の映像は一見の価値あり。


青葉城資料展示館
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址
- 交通
- JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で20分、仙台城跡下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人700円、中・高校生600円、小学生300円/ (障がい者手帳持参で大人、中学生200円引、小学生100円引)
仙台城見聞館
仙台城の歴史、石垣修復などを映像や資料を交えて紹介
仙台藩祖・伊達政宗が築城した仙台城を紹介。仙台城の歴史や発掘調査の成果、大広間の模型、「上段の間」(床の間再現)コーナー、石垣修復工事などの映像などの資料を公開展示している。


宮城県美術館
きらめくようなアートの世界へ出発
宮城県美術館は1981年に開館。日本の近代以降の作品、東北地方ゆかりの作品、また、カンディンスキーやクレーなど海外作家の作品がコレクションの特色。


宮城県美術館
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1
- 交通
- 地下鉄国際センター駅から徒歩7分
- 料金
- 入館料=大人300円、大学生150円、小・中・高校生無料、特別展は別料金/ (各種障がい者手帳持参で本人と同伴者1名常設展・特別展無料)
仙台七夕花火祭
新作の花火も一早く、1万6000発の花火を360度から観賞
都市の中心部で大規模に行われる花火大会。広瀬川の河畔から打上げられる1万6000発の花火を360度全方位から観賞できる。毎年新作の花火を一早く見ることができるのも魅力だ。


cafe mozart Atelier
アートな癒し空間でひと休み
現代アートのポスターや写真が空間に溶け込むように飾られたカフェスペース。スイーツやソフトドリンクのほか、アルコールも楽しめる。晴れた日には広瀬川を見下ろすテラス席がおすすめ。


cafe mozart Atelier
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区米ケ袋1丁目1-13高田ビル B1階
- 交通
- JR仙台駅から仙台市営バス霊屋橋経由八木山動物公園駅・西高校入口行きで15分、片平丁小学校前下車すぐ
- 料金
- ランチタイムセット=850円(サンドイッチ)・900円(パスタ)/フォカッチャサンド=600円/ベイクドチーズケーキ=550円/ショコラデモーツァルト=450円/カフェ・オ・レ=530円/アルコール類=500円~/
源吾茶屋
昔ながらの製法で作られた餅がおいしい
西公園の中にあり、四季の移ろいを感じながら餅が味わえる昔ながらの茶屋。100年以上の歴史を誇る老舗で、餅は昔ながらの製法でていねいに作られている。


源吾茶屋
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
- 交通
- 地下鉄大町西公園駅からすぐ
- 料金
- 三色おこのみセット=690円/クリームあんみつ(白みつ)=750円/ラーメン=560円/
おたま茶や
郷土料理のおくずかけとのセットが自慢の甘味・食事処
瑞鳳殿の参道入口にある食事・甘味処。枝豆の香り豊かなずんだもちが味わえる。郷土料理のおくずかけとのセットがおすすめ。カキフライ定食などの食事メニューも楽しめる。
おたま茶や
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区霊屋下18-9CCDビル 1階
- 交通
- JR仙台駅から観光シティループバス「るーぷる仙台」で15分、瑞鳳殿前下車、徒歩3分
- 料金
- おくずかけ=700円/手作りずんだもちとおくずかけのセット=1180円/手作りずんだもち=500円/みそラーメンセット=880円/伊達御膳=1950円/カキフライ定食=980円/アイスクリーム(28種)=350円/
東北大学理学部自然史標本館
世界中の化石、岩石、鉱物の展示から地球の構造や歴史を学ぶ
世界中から集められた化石、岩石、鉱物を多く展示している東北大学理学部の一施設。地球の構造や歴史、古代生物などについて学ぶことができる。


東北大学理学部自然史標本館
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区荒巻青葉6-3
- 交通
- 地下鉄青葉山駅から徒歩3分
- 料金
- 大人150円、小・中学生80円 (20名以上で団体割引あり、障がい者の同伴者無料)
自家焙煎 珈琲まめ坊
広瀬川を眺めながらのんびりカフェタイム
信頼できる世界各地の農園から生豆を仕入れ少量ずつ丁寧に焙煎。あと味さわやかな「広瀬川」などのオリジナルブレンドのほか、店主が訪問した産地を含む約15種のストレートコーヒーが味わえる。


自家焙煎 珈琲まめ坊
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区米ケ袋1丁目1-12
- 交通
- JR仙台駅から仙台市営バス霊屋橋経由八木山動物公園駅・西高校入口行きで15分、片平丁小学校前下車すぐ
- 料金
- 定番ブレンド(広瀬川・まめ坊・片平)=648円/ストレート=864円~/季節のブレンド=864円~/自家製ケーキ・パン=216円~/ (珈琲のおかわりは1杯目の半額)
HYGGE
フランスのアンティークを中心に欧州の家具や雑貨を販売
フランスアンティークをメインに、欧州各国の家具や食器類、雑貨などを扱う。とくに1800年代後半から1900年代中期までのフランスのアンティーク家具や雑貨類が豊富にそろう。ギャラリースペースもあり、作品展示やワークショップ等のイベントにも利用できる。


HYGGE
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区支倉町2-5第2支倉SOCO
- 交通
- 地下鉄勾当台公園駅から徒歩7分
- 料金
- フランスアンティークチェスト=298000円/カフェオレボウル=9800円/
cafe Mozart Figaro
アート鑑賞の余韻に浸るにはうってつけのカフェ
クレーやカンディンスキー作品の色彩をイメージした温かみのある店内には、アンティーク、デザイナーズ家具などをレイアウト。軽食や限定タルトを味わいながら、アート鑑賞の余韻に浸れる。


cafe Mozart Figaro
- 住所
- 宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1宮城県美術館 1階
- 交通
- 地下鉄国際センター駅から徒歩5分
- 料金
- 5種のチーズのラザニア=1200円(ドリンク付はプラス200円)/本日のタルト=650円(ドリンク付きはプラス350円)/
大崎八幡宮例大祭
伊達家ゆかりの「能神楽」も見物
国宝に指定されている大崎八幡宮境内で開催。伊達政宗が建立した美しい社殿には、当時の美学が匂い立つ。14日には重要無形民俗文化財の能神楽などの行事が行われる。