山形・蔵王 x 和菓子
山形・蔵王のおすすめの和菓子スポット
山形・蔵王のおすすめの和菓子スポットをご紹介します。手作りくるみ餅が絶品「山口餅屋」、絶品揃いの和スイーツ「腰掛庵」、江戸時代から続く老舗。梅の菓子を中心とした和洋菓子を販売「乃し梅本舗佐藤屋」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:10 件
山形・蔵王のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 13 件
山形・蔵王のおすすめの和菓子スポット
山口餅屋
手作りくるみ餅が絶品
「くるみ餅」が名物の餅店で、自家栽培のもち米を使ったやわらかな餅が評判。クリーミーなくるみ餡はやや甘めで香りが良く人気。ずんだとくるみがセットになった「二色餅」もおすすめ。
腰掛庵
絶品揃いの和スイーツ
明治時代の蔵を利用した趣ある和菓子店。吟醸酒と酒粕で作った「醸まん」と、本わらび粉澱粉を使用したぷるんぷるんの「わらびもち」が名物。夏季限定の、粒子の細かいふわふわの「かき氷」も人気。


乃し梅本舗佐藤屋
江戸時代から続く老舗。梅の菓子を中心とした和洋菓子を販売
江戸時代から続く老舗。190年の菓子づくりの伝統に現代的な感性を加えた和洋菓子を販売している。「乃し梅」など、ほどよい甘酸っぱさが特徴の梅の菓子を中心に取り扱う。


乃し梅本舗佐藤屋
- 住所
- 山形県山形市十日町3丁目10-36
- 交通
- JR山形駅から徒歩15分
- 料金
- 乃し梅=540円(5枚入)、1080円(10枚入)/梅しぐれ=540円(140g入)/乃し梅のチョコ「たまゆら」=1080円(6個入)/
だんご本舗 たかはし
インパクト大の黒いどらやき
大正7(1918)年創業の老舗和菓子店。上山産の米を使用した昔ながらの手作りだんごのほか、どらやきやラスクなどの和洋菓子がそろう。食用の竹炭を使ったふわふわ食感の黒いどらやきが人気。
ZAOセンタープラザ
名物みやげが並ぶ人気店
特産品を使った和菓子や洋菓子、蔵王の工芸品、小物などのみやげが豊富に並ぶ。なかでも「チーズケーキ」が人気。館内では買物だけでなく軽食なども味わえる。宿泊施設も併設。


ZAOセンタープラザ
- 住所
- 山形県山形市蔵王温泉903-2
- 交通
- JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩5分
- 料金
- レアチーズケーキ(出羽菓子処みのりや)=216円(1個)、1296円(1箱5個入)/ベイクドチーズケーキ=200円(1個)、1000円(1箱5個入)/ジェラートアイス=350円/
菓子処ハシモト
「王将焼」をおみやげに
将棋駒の町として知られる天童で、将棋駒の王将をかたどったカステラ風味の焼菓子を作っている。しっとりした皮の中には、甘さひかえめの上品なこし餡がたっぷり入っている。


まめとうや
元祖東根豆糖をつくる老舗
シャモジで行なう砂糖掛けと乾燥の工程を70回以上繰り返す、家伝の秘法を守る豆菓子「元祖東根豆糖」を製造・販売している。根気強い手作業で生み出される凹凸の舌ざわり、ほどよい甘さと香ばしさがたまらない。

まめとうや
- 住所
- 山形県東根市本丸南1丁目12-26
- 交通
- JR山形新幹線さくらんぼ東根駅からタクシーで7分
- 料金
- 東根豆糖バラ詰め(同ピロー包装あり)「落花生・黒砂糖」「落花生・白砂糖」「青大豆・黒砂糖、白砂糖」=540円~/
老舗 長榮堂 本店
富貴豆は不動のロングセラー
明治19(1886)年創業の老舗。厳選した青えんどう豆を匠の技でふっくら炊き上げた「富貴豆」が定番の人気商品。富貴豆を使ったまんじゅうや羊羹なども好評。

山田家
青えんどう豆を甘く炊いた「ふうき豆」が人気の老舗和菓子店
和菓子の老舗。「ふうき豆」は、ホクホクした歯触りとほのかな甘味が特徴の和菓子。全て手作りで、その日に作った分しか売りに出さないため、売り切れになることもある。

いのや菓子店
老舗が作る昔ながらの羊羹
大正時代から約90年、変わらぬ味を守り続ける「東羊羹」が名物。しっとりした食感で歯ざわりがよく、昔ながらの素朴な味を喜ぶファンが多い。日本茶はもちろん、コーヒーともよく合う。


中條屋
おみやげには中條饅頭を
文久2(1862)年創業の老舗の和菓子店。かみのやま温泉の定番みやげ・中條饅頭を製造販売する。作りたてのあたたかい饅頭は皮が薄く、甘さひかえめ。

中條屋
- 住所
- 山形県上山市沢丁6-7
- 交通
- JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩8分
- 料金
- 饅頭=648円(6個入)、1080円(10個入)、1620円(15個入)、2160円(20個入)、108円(ばら売り1個)/