会津・磐梯 x 歴史的建造物
会津・磐梯のおすすめの歴史的建造物スポット
会津・磐梯のおすすめの歴史的建造物スポットをご紹介します。白虎隊が学んだ学校を忠実に再現「會津藩校日新館」、白虎隊士がここから出陣した「旧滝沢本陣」、豪商の豪勢な黒漆喰の蔵を間近に「福西本店」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:8 件
会津・磐梯のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 8 件
会津・磐梯のおすすめの歴史的建造物スポット
會津藩校日新館
白虎隊が学んだ学校を忠実に再現
人材の育成を目的に、会津藩が享和3(1803)年に設立した日新館を復元。会津藩士の子弟は10歳になると入学し文武の両方を学んだ。資料館、幕末明治記念館、武道場などがある。


會津藩校日新館
- 住所
- 福島県会津若松市河東町南高野高塚山10
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からコミュニティバスみなづる号で25分、會津藩校日新館下車すぐ
- 料金
- 大人620円、中・高校生500円、小学生450円、各種体験料は別途 (20名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で大人500円、中・高校生400円、小学生350円)
旧滝沢本陣
白虎隊士がここから出陣した
古くは参勤交代の休息所などで利用されていたが、戊辰戦争時は会津藩本営となった。当時のままの建物には刀傷や弾痕が残っている。


旧滝沢本陣
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢122
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生250円、中学生150円、小学生100円 (20名以上の団体は割引あり、大人270円、高校生220円、中学生130円、小学生90円)
福西本店
豪商の豪勢な黒漆喰の蔵を間近に
19世紀後半から20世紀前半にかけて栄えた会津の豪商・福西家。大正3(1914)年に建てられた、贅を尽くした座敷蔵など5棟の蔵と母屋を公開。室内見学や買い物、食事も楽しめる。


福西本店
- 住所
- 福島県会津若松市中町4-16
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で15分、野口英世青春館前下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/
若喜レンガ蔵
珍しい柿の木の贅沢な蔵座敷
明治37(1904)年に建てられたレンガ蔵は国の登録有形文化財。3階建ての収納蔵と2階建ての蔵座敷で構成される。蔵座敷の1階は縞柿という柿の木で造られた座敷になっている。


新宮熊野神社「長床」
44本の太い円柱が荘厳な拝殿
天喜3(1055)年、源頼義の勧請が始まりという。44本の太い円柱が並ぶ建物は、平安時代の寝殿造りを踏襲して建てられたもので、修験者の道場としても使われていた。


新宮熊野神社「長床」
- 住所
- 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258
- 交通
- JR磐越西線喜多方駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人300円、高校生200円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人250円、高校生150円)
旧甲斐家蔵住宅
豪商が建てた大正時代の大建築
幕末から明治期にかけて酒造や製糸で財を築いた甲斐家が、大正6(1917)年から7年を要して建てた、喜多方を代表する蔵屋敷。黒漆喰の外壁、ヒノキの柱、金粉を吹きつけた壁など、豪華な造りになっている。


天鏡閣
明治のロマン漂う趣ある洋館
猪苗代湖をこよなく愛した有栖川宮威仁親王が、明治41(1908)年に建てた別邸。館内には、当時のマントルピースや蒔絵を用いた調度品を再現、展示している。客間のシャンデリアはとくに見事だ。


天鏡閣
- 住所
- 福島県耶麻郡猪苗代町翁沢御殿山1048
- 交通
- JR磐越西線猪苗代駅から磐梯東都バス金の橋行きで15分、長浜下車、徒歩5分
- 料金
- 大人360円、高校生210円、小・中学生100円 (20名以上は団体割引あり、大人310円、高校生160円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で無料)
太鼓門
鶴ヶ城場内にある重厚な門。藩士が登城時に太鼓を打った事が由来
至徳元(1384)年に築城された鶴ヶ城。その場内にある太鼓門は重厚な造りで、見所の一つとなっている。江戸時代、藩士が登城時に太鼓を打ち鳴らした事でこの名がある。