会津若松 x 見どころ・体験
会津若松のおすすめの見どころ・体験スポット
会津若松のおすすめの見どころ・体験スポットをご紹介します。激動の時代を今に伝える「鶴ヶ城」、白虎隊が学んだ学校を忠実に再現「會津藩校日新館」、レトロな街並みを歩いてみよう「七日町通り」など情報満載。
- スポット:61 件
- 記事:15 件
会津若松のおすすめエリア
会津若松の新着記事
【喜多方】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット
【会津ころり三観音】お参りしてパワーチャージ!
【福島】人気おすすめ日帰り温泉をチェック! 名湯ぞろい!
【福島】道の駅ガイド!美味しいものがいっぱい!
1~20 件を表示 / 全 61 件
会津若松のおすすめの見どころ・体験スポット
鶴ヶ城
激動の時代を今に伝える
会津領主の居城。文禄2(1593)年に蒲生氏郷が7層の天守閣を築き、江戸初期の城主・加藤明成のときに白亜5層の天守閣が完成した。戊辰戦争では激しい攻防戦を耐え抜くが、明治7(1874)年に石垣だけを残して取り壊され、現在の城は昭和40(1965)年に再建された。


鶴ヶ城
- 住所
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で21分、鶴ヶ城入口下車、徒歩5分
- 料金
- 入場料(天守閣)=大人410円、小・中学生150円/入園料(茶室麟閣)=大人210円、小・中学生無料/共通券(天守閣、茶室麟閣)=大人520円/ (障がい者手帳持参で無料)
會津藩校日新館
白虎隊が学んだ学校を忠実に再現
人材の育成を目的に、会津藩が享和3(1803)年に設立した日新館を復元。会津藩士の子弟は10歳になると入学し文武の両方を学んだ。資料館、幕末明治記念館、武道場などがある。


會津藩校日新館
- 住所
- 福島県会津若松市河東町南高野高塚山10
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からコミュニティバスみなづる号で25分、會津藩校日新館下車すぐ
- 料金
- 大人620円、中・高校生500円、小学生450円、各種体験料は別途 (20名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で大人500円、中・高校生400円、小学生350円)
近藤勇の墓(天寧寺)
土方が松平容保に請願して建立
新選組局長・近藤勇は流山(千葉県)で新政府軍に投降し、板橋(東京都)で斬首となった。当時、会津にいた土方歳三が松平容保に請願して建てられた。


近藤勇の墓(天寧寺)
- 住所
- 福島県会津若松市東山町石山天寧208
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で10分、奴郎ヶ前下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
末廣酒造(見学)
旨い仕込み水と、同じ水が湧く大地に育つ酒米にこだわる酒蔵
野口英世ともゆかりのある酒蔵。明治時代に建てられた木造三階の建物がある。見学の際にはここでしか味わえない酒の試飲もできる。喫茶店の「杏」も併設されている。


末廣酒造(見学)
- 住所
- 福島県会津若松市日新町12-38
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で12分、大和町下車すぐ
- 料金
- 見学料=無料/玄宰大吟醸=5500円(720ml)/Dr.野口カップ=237円(180ml)/伝承生もと 末廣=1375円(720ml)/伝承山廃純米 末廣=1155円(720ml)/純米酒 白虎隊=1430円(720ml)/与次右衛門=2750円(720ml)/
会津松平氏庭園御薬園
霊泉が湧いたといわれる美しい庭園
広い園内に池や滝を配した、緑あふれる回遊式の日本庭園。室町時代中期に霊泉が湧き疫病から庶民を救ったといわれ、歴代会津藩主の別荘・庭園として愛されてきた。


会津松平氏庭園御薬園
- 住所
- 福島県会津若松市花春町8-1
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で30分、御薬園下車すぐ
- 料金
- 入園料=大人330円、高校生270円、小・中学生160円/
手作り体験ひろば・番匠
首をふる姿がかわいい厄除けの赤べこ
お守りとして親しまれる赤べこの製造・販売を行なう。赤べこやだるま、会津若松市のキャラクター「あかべぇ」の絵付けなどの工芸体験や、職人の作業風景を見学できる。


手作り体験ひろば・番匠
- 住所
- 福島県会津若松市和田1丁目6-3
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で7分、和田下車すぐ
- 料金
- 赤べこ=540円~/千両赤べこ=540円~/絵付け体験各種(赤べこ1個、ダルマ1個、切り絵1枚)=各860円/会津塗り絵付け体験=1150円(ペン立て)、1500円(宝箱)/オカリナの絵付け体験(10名以上は要予約)=1420円/あかべえ土鈴作り体験=1200円/
阿弥陀寺
新選組屈指の剣の達人が眠る
戊辰戦争の戦死者が多数埋葬される寺院。新撰組隊士で会津藩とともに戦った斎藤一の墓もある。境内の御三階は鶴ヶ城にあった建物で外観は三階だが内部は四層になっている。拝観は事前に七日町観光案内所に問合せるのが好ましい。

旧滝沢本陣
白虎隊士がここから出陣した
古くは参勤交代の休息所などで利用されていたが、戊辰戦争時は会津藩本営となった。当時のままの建物には刀傷や弾痕が残っている。


旧滝沢本陣
- 住所
- 福島県会津若松市一箕町八幡滝沢122
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で5分、飯盛山下下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、高校生250円、中学生150円、小学生100円 (20名以上の団体は割引あり、大人270円、高校生220円、中学生130円、小学生90円)
まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」
名所めぐりに便利な周遊バス
会津若松の名所巡りに便利なのが、まちなか周遊バス「ハイカラさん」。JR会津若松駅を起点に、おもな観光スポットを反時計回りに運行する。1日フリー乗車券を買って、ボンネット型のバスでひとまわりしよう。反対回りの「あかべぇ」もある。


まちなか周遊バス「ハイカラさん」「あかべぇ」
- 住所
- 福島県会津若松市駅前町
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からすぐ
- 料金
- ハイカラさん(1回乗車)=210円/あかべぇ(1回乗車)=210円/ハイカラさん・あかべぇ専用1日フリー乗車券=600円/
伊佐須美神社
霊験あらたかな強運守護の神様
「会津」の地名の由来が伝わる古社で、岩代一之宮・会津総鎮守として県内外の人々から崇敬されている。ご神木の薄墨桜は香りのいい名木として知られる。6月にあやめ祭り、7月に田植え祭りも。


福西本店
豪商の豪勢な黒漆喰の蔵を間近に
19世紀後半から20世紀前半にかけて栄えた会津の豪商・福西家。大正3(1914)年に建てられた、贅を尽くした座敷蔵など5棟の蔵と母屋を公開。室内見学や買い物、食事も楽しめる。


福西本店
- 住所
- 福島県会津若松市中町4-16
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で15分、野口英世青春館前下車すぐ
- 料金
- 入場料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/
野口英世青春通り
英世が青春時代を過ごした場所
野口英世が16歳から19歳までの青春時代を過ごした街。当時の情緒が今でもほんのりと漂うレトロな街並を散策すれば、タイムスリップしたような気分が味わえる。


蒲生氏郷の墓
会津を築いた戦国武将の墓
近江出身の蒲生氏郷は、織田信長、豊臣秀吉のもとで活躍した戦国武将。秀吉により会津へ移封され領主となった。氏郷は会津若松の基礎を固めたほか、漆器や酒、ろうそくなどの産業を発展させ、文化面でも功績を残した。墓前には「かぎりあれば吹かねど花は散るものを心みじかき春の山風」の辞世の歌碑が立つ。

若松栄町教会
野口英世が洗礼を受けた教会
明治44(1911)年に建てられた日本基督教団の教会堂。木造二階建て、塔屋部3階建てのゴシック様式の瀟洒な建物で、野口英世が18歳の時に洗礼を受けた場所として知られる。


若松栄町教会
- 住所
- 福島県会津若松市西栄町8-36
- 交通
- JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」で16分、野口英世青春広場前下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
七日町観光案内所
スイーツも味わえる観光案内所
七日町通りの案内のほか、会津の特産品を販売。会津産のお菓子が添えられたときおパフェなどがあり、休憩にもおすすめ。
七日町観光案内所
- 住所
- 福島県会津若松市七日町5-7
- 交通
- JR只見線七日町駅からすぐ
- 料金
- ときおパフェ=400円/冷やし甘酒=300円/会津木綿の御朱印帳=2500円/
宇賀神堂
飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置し、多くの人が参拝
飯盛山で自刃した白虎隊士19人の霊像を安置している。木像は明治23(1890)年、隊士の墓を改修したのにあわせて造られたもので、今でも参拝する人が絶えない。

月見櫓
天守閣から南東方角にあり、近くには「荒城の月」の詞碑が建つ
600年以上も前から、会津の町と人を見守って来た鶴ヶ城。その天守閣から南東の方向にあり、自由に見学できる。「荒城の月」の詞碑は城内に数ある見処の一つ。

荒城の月碑
月見櫓の下にある、滝廉太郎の名曲詩碑。心行くまで味わおう
会津の名城・鶴ヶ城の天守閣から南東へ行くと、月見櫓の下に、滝廉太郎の名曲「荒城の月」の詩碑がある。城下を眺めながら、その詩を心行くまで味わおう。
