関東・甲信越 x その他花の名所
関東・甲信越のおすすめのその他花の名所スポット
関東・甲信越のおすすめのその他花の名所スポットをご紹介します。畑の中にある歩道からは、360度菜の花の世界が広がる「日野 元気な百姓達の菜の花畑」、農産物直売や農村レストランなどがあり、農業体験も楽しめる「佐野観光農園 アグリタウン」、咲き誇るアジサイのなかを進む登山鉄道「箱根登山鉄道沿線のアジサイ」など情報満載。
- スポット:213 件
- 記事:35 件
関東・甲信越のおすすめエリア
21~40 件を表示 / 全 213 件
関東・甲信越のおすすめのその他花の名所スポット
佐野観光農園 アグリタウン
農産物直売や農村レストランなどがあり、農業体験も楽しめる
地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる日帰り型グリーンツーリズム施設。ファーマーズマーケット(農産物直売所)や農村レストラン、ラーメン店などが集結。自家製アイスクリームも魅力。


佐野観光農園 アグリタウン
- 住所
- 栃木県佐野市植下町802-4
- 交通
- 東武佐野線佐野市駅からタクシーで5分
- 料金
- 無料、イチゴ狩りやブルーベリー狩りには入園料が必要
箱根登山鉄道沿線のアジサイ
咲き誇るアジサイのなかを進む登山鉄道
6月中旬から、箱根湯本駅~強羅駅の沿線に約1万株のアジサイが咲き、電車から間近に見られる。夜間ライトアップ時に運行する「夜のあじさい号」は全席指定の予約制。


ざる菊園 鈴木三郎さん宅
ざるを伏せたような球形の見事な菊が並ぶ。一株に数千の花が付く
一株数千の花が作り出すざるを伏せたような球形は見事。色は時期により黄色から白、紫へと変わっていく。赤、エンジなど新種の菊も加わり色鮮やか。苗木の販売もあり。

ざる菊園 鈴木三郎さん宅
- 住所
- 神奈川県小田原市久野
- 交通
- JR東海道新幹線小田原駅から伊豆箱根バス諏訪の原行きで30分、ざる菊園前下車すぐ
- 料金
- 見学=無料/
常楽寺のヒガンバナ
真っ赤な彼岸花と風情ある常楽寺とのコントラストが美しい
参道と境内にヒガンバナが群生している常楽寺。9月20日頃が見ごろだが、雨が少ない年には、花期がしばしば遅れる。梅、桜もある。
大笹牧場のニッコウキスゲ
高山植物の宝庫。特にニッコウキスゲの名所として有名
標高約1200mにある赤薙山の麓、約362haの高原の牧場でニッコウキスゲを見ることができる。付近一帯は野鳥や高山植物の宝庫だ。
あじさいの里
水田の道沿い10kmにわたり5000株のあじさいが咲く名所
水田地帯の農道や水路沿い10.6kmにわたり、約5000株のあじさいが植えられている。農道一帯は平坦なため、子供からお年寄りまで楽しめる。開花時期はあじさいの名所として賑わう。

丹生湖ひまわり畑
丹生湖そばの丘に展開するヒマワリ畑
富岡市郊外の丹生湖は、妙義山ふもとの風光明媚な場所。春は湖畔の桜が美しいが、夏になると湖畔の小高い丘に広大なヒマワリ畑が出現する。7月下旬から8月上旬まで、広い青空の下に約11万本を超えるヒマワリが咲く。
節分草園
節分草は落葉樹林に自生し、約10センチの小さい可憐な白い花
節分草は落葉樹林に自生する植物で、約10センチ程伸びた茎の先に白い5弁の額をつける。満開時には一面を可憐な花が覆い尽くし、うっすらと雪が積もったかのように見える。

節分草園
- 住所
- 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
- 交通
- 秩父鉄道三峰口駅から小鹿野町営バス両神庁舎前・日向大谷口行きで16分、小森で小鹿野町営バス白井差口行きバスに乗り換えて6分、堂上下車、徒歩5分
- 料金
- 中学生以上300円 (団体割引あり)
観梅公園
秋間梅林の敷地内にあり、花憂草・ひなげしの名所として評判
関東を代表する梅の花の名所として知られる秋間梅林の敷地内にある、ポピー(花憂草・ひなげし)が楽しめる公園。妙義山近くの観光スポットとして人気を集めている。

斑尾高原沼の原湿原
春先に咲く白いミズバショウと黄色いリュウキンカは見事な競演
かれんな花を咲かせる湿生植物が群生する沼の原湿原。特に春先に咲く白いミズバショウと黄色いリュウキンカの競演は見事。木道が整備され、散策も楽しめる。

山中湖 花の都公園
元気いっぱいに咲く花々を見守るようにそびえる富士山
春のチューリップから夏のヒマワリや百日草など、季節ごとの花々が楽しめる花の都公園。ここでは、雄大な富士山をバックに咲き誇る、一面のお花畑のスケールに感動。


山中湖 花の都公園
- 住所
- 山梨県南都留郡山中湖村山中1650
- 交通
- 富士急行河口湖線富士山駅から富士急山梨バス内野経由御殿場駅行きで20分、花の都公園下車すぐ
- 料金
- 有料区域(4月16日~10月15日の入場料、時期により異なる)=大人500円、小・中学生200円、小学生未満無料/
武田川コスモスロード
地元で守られる遊歩道可憐な花々の中を歩く
馬来田駅のほど近くを流れる武田川。川沿いのウォーキングコース区間約400mにわたり、およそ8万本のコスモスが咲き揃うコスモスロードとなっている。9月下旬~10月上旬がコスモスの見ごろで、春先には菜の花や桜も咲く。


西蓮寺と井上山百合の里
延暦元年の創建と伝えられる古刹で1万本以上の山百合が咲き誇る
西蓮寺は延暦元(782)年に桓武天皇の勅願により、最澄の高弟・最仙上人が開いた天台宗の古刹。周辺は山百合の名所として知られ1万本以上が群生。7月中旬に見頃を迎え、多くの人で賑わう。

西蓮寺と井上山百合の里
- 住所
- 茨城県行方市西蓮寺504
- 交通
- JR常磐線土浦駅から関鉄グリーンバス玉造駅行きで1時間、終点下車、タクシーで10分
- 料金
- 入場料=無料/ (ふるさと山百合まつり期間(7月10~25日)は300円)
天神山自然公園のミズバショウ
赤城山麓、荒砥川河川敷に広がるミズバショウの名所
赤城山の南麓。荒砥川河川敷に広がる自然をそのまま残した公園。3月中旬から下旬にかけて、園内約1万株のミズバショウが白い花を咲かせ、春の訪れを告げる。
秩父高原牧場のポピー
初夏の高原を1000万本ものポピーが咲き一帯を彩る
牧場内に3.5haのポピー畑があり、約1000万本のポピーが高原を彩る。ふれあい牧場ではウサギやヤギ、ヒツジたちとふれあいや、乳製品の手作り体験などもできる。


山吹の里
太田道灌と貧しくて蓑が貸せず山吹の花を出した少女との逸話の里
越生駅近くの「山吹の里」の公園。「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき」で有名な太田道灌と乙女の逸話の里。山吹が咲き乱れ、見る者の目を楽しませる。