関東・甲信越 x 歴史街道
関東・甲信越のおすすめの歴史街道スポット
関東・甲信越のおすすめの歴史街道スポットをご紹介します。箱根旧街道石畳,台ヶ原宿,湯坂路など情報満載。
- スポット:24 件
- 記事:6 件
1~10 件を表示 / 全 24 件
箱根旧街道石畳
風情が薫る苔むした古道
足場の悪い土地を歩きやすくするために江戸幕府によって整備された石畳。旧街道を歩くと、今もなおところどころに残っており、当時の面影を感じることができる。


台ヶ原宿
ノスタルジックな風情の甲州街道の宿場町
旧甲州街道の宿場町で「日本の道100選」にも選ばれた。最盛期には14軒の旅籠が軒を連ねていたといわれ、甲斐駒ヶ岳の起点として利用されていた時期もあった。


湯坂路
アジサイや紅葉の美しい小道
鎌倉時代に箱根越えの人で賑わった歴史を刻む小道である。通称、鎌倉古道とも呼ばれている。現在は箱根湯本と芦之湯までの道が残り、ハイキングコースになっている。


中山道(木曽路)
風情が残る木曽の街道
京と江戸を結ぶ江戸時代の五街道のひとつ。木曽を通ることから「木曽路」とも呼ばれ、街道には今も贄川宿~馬籠宿の11宿があり、奈良井、妻籠、馬籠などの趣のある街並みが残る。


巴波川と綱手道
歴史ある川と遊歩道
栃木県南部を流れる巴波川。それに沿って歩きやすく整備された遊歩道、綱手道が続く。4月上旬~5月上旬には鯉のぼりが元気よく風に舞い、蔵の街栃木の春の風物詩となっている。


須山口登山道
世界文化遺産「富士山」の構成資産のひとつ
須山浅間神社を起点に、山頂の南東部に至る登山道。現在の御殿場口登山道の標高2050m以上と、須山御胎内周辺が資産範囲となっている。
旧天城街道
「伊豆の踊り子」の舞台で文学散歩を
川端康成の名作「伊豆の踊り子」で、学生と踊り子が歩いた道。伊豆の踊り子文学碑、大滝や旧天城トンネルなど、名所をめぐる散策コース・踊り子歩道にもなっている。

大妻籠
妻籠宿の南にある集落。中山道沿いに卯建をあげた古民家が並ぶ
妻籠宿を南に行ったところにある集落で、中山道沿いに卯建(うだつ)をあげた古民家が軒を連ねている。ひときわ大きな袖卯建のある出梁民家は風情がある。

園原の里
園原は京都と東国を結ぶ最古の街道、東山道が通る眺望抜群の土地
園原は京都と東国を結ぶ最古の街道、東山道が通った土地。街道の難所、神坂峠を越えた人々にその眺望を愛され、多くの和歌や物語の舞台になった山深い里だ。
