北関東 x 山
北関東のおすすめの山スポット
北関東のおすすめの山スポットをご紹介します。年間約80万人が訪れる名山が色づく「谷川岳」、山頂付近に真言密教の禅道場があり、信仰の山として知られる名山「加波山」、山頂からは関東平野を一望「茶臼岳」など情報満載。
- スポット:54 件
- 記事:10 件
北関東のおすすめエリア
水戸・大洗・日立
奥久慈
つくば・霞ヶ浦
結城・下館
宇都宮・益子
日光・鬼怒川
那須・塩原
尾瀬・水上
前橋・桐生・足利
高崎・富岡・妙義山
佐野・栃木・足利
1~20 件を表示 / 全 54 件
北関東のおすすめの山スポット
谷川岳
年間約80万人が訪れる名山が色づく
切り立った山肌が雄大な日本百名山の一つ。ロープウェイで土合口駅から天神平駅までは約10分で行ける。天神峠頂上からは谷川連峰や上信越の山々の大パノラマが広がる。


谷川岳
- 住所
- 群馬県利根郡みなかみ町湯吹山国有林内
- 交通
- JR上越線水上駅から関越交通谷川岳ロープウェイ行きバスで25分、終点で谷川岳ロープウェイに乗り換えて10分、天神平駅下車、徒歩3時間
- 料金
- 情報なし
加波山
山頂付近に真言密教の禅道場があり、信仰の山として知られる名山
うっそうと緑生い茂る山道を登り切れば、目の前には大きな空が広がる。古くから信仰の山として知られる名山で、山頂付近には真言密教の禅道場がある。
茶臼岳
山頂からは関東平野を一望
標高1915mの那須岳の主峰。山頂からは、関東平野や日光連山を望める。山頂付近は高山植物の宝庫で、シャクナゲやエゾリンドウなどの花が咲く。


茶臼岳
- 住所
- 栃木県那須郡那須町湯本那須岳
- 交通
- JR宇都宮線黒磯駅から東野交通那須ロープウェイ行きバスで1時間、終点で那須ロープウェイに乗り換えて4分、山頂下車、徒歩50分
- 料金
- 情報なし
小野子山
山頂より四方を見渡せば、群馬でも屈指の絶景
小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳の連山は三並山(みなみやま)と呼ばれる。三山とも急な登り下りであるが、標高差があまりないので手軽に登れる山として人気。奇岩に彩られた山頂から望む景色は、群馬でも屈指の絶景。
武尊山
標高2158m。山頂からは360度の大パノラマが楽しめる
北アルプスの穂高岳と区別するために、上州武尊山と呼ばれている。神話の日本武尊東征伝説と深いつながりのある山で、2158mの山頂からは360度のパノラマを楽しめる。


奥白根山
標高2578mの火山。頂上からは日光の山々が一望できる
関東以北の最高峰で、標高2578m。ほかの白根山と区別するために日光白根山や、奥白根山とも呼ばれる。最後の噴火は明治22(1889)年とされ、往時の爆裂火口跡が山頂一帯に残る。

袈裟丸山
ツツジやシャクナゲなどの花を楽しめる登山
山名は弘法大師伝承に由来し、登山道沿いに山岳信仰の名残が残る。主峰前袈裟丸山の標高は1878m。ツツジやシャクナゲの宝庫で、季節の花を見ながらの登山が楽しめる。
赤久縄山
御荷鉾連山の最高峰。遠く富士山まで眺められる
神流町の北側、藤岡市との境に連なる御荷鉾連山の最高峰。山頂付近はシラカバ、ナラ、カラマツなどに覆われ、新緑や紅葉の時期が特に美しい山。快晴の日には、遠く富士山まで眺望できる。
赤久縄山
- 住所
- 群馬県多野郡神流町塩沢
- 交通
- JR八高線群馬藤岡駅から日本中央バス上野村行きで1時間30分、八幡神社下車、徒歩2時間30分(赤久縄山登山口まで)
- 料金
- 情報なし
八溝山(茨城県)
名水百選の湧水群がある
標高1022mの茨城県最高峰。奥久慈の美しい景観を楽しむには絶好のロケーション。天候に恵まれれば、頂から遠く阿武隈山地まで一望できる。山頂まで車で登れるが、紅葉の時期など自然を楽しみながらの登山もおすすめ。


八溝山(茨城県)
- 住所
- 茨城県久慈郡大子町上野宮
- 交通
- JR常陸大子駅から茨城交通バス蛇穴行き(平日・土曜のみ運行)で36分、終点下車、徒歩2時間30分(山頂まで)
- 料金
- 情報なし
二子山
眺めのよい岩峰の山
東西に2つの山頂を持つため「二子山」の名がつけられた。山頂付近は切り立った岩場も多く、登山には細心の注意が必要。
二子山
- 住所
- 群馬県多野郡神流町神ケ原
- 交通
- 西武秩父線西武秩父駅から西武バス小鹿野車庫行きで48分、終点で坂本行きに乗り換えて30分、終点下車、徒歩30分(坂本登山口まで)
- 料金
- 情報なし
景鶴山
尾瀬国立公園内の入山禁止の山
尾瀬ヶ原の北方、群馬・新潟の県境にある山。尾瀬国立公園内に位置し、植生保護の観点から入山禁止となっている。
景鶴山
- 住所
- 群馬県利根郡片品村戸倉
- 交通
- JR上越線沼田駅から関越交通鎌田・戸倉方面行きバスで1時間30分、戸倉(鳩待峠行きバス連絡所)で関越交通鳩待峠行きバスに乗り換えて25分、終点下車(鳩待峠休憩所まで)
- 料金
- 情報なし
八溝山(福島県)
山頂では晴天時に富士山が眺望できる。奥久慈では釣りが楽しめる
久慈川源流の紅葉はみごとだ。山頂からは、晴れた条件の良いときは富士山まで一望できる。奥久慈ではヤマメ釣りを楽しむ人も多い。


愛宕山
春になると中腹から山頂にかけて見事な桜が咲き誇る
山頂まで約1時間ほどという手軽さで、絶好のハイキングコースとして人気。春には中腹から山頂にかけて桜が咲き誇り美しい。山頂の愛宕神社は日本三大火防神社のひとつ。