日光・鬼怒川 x 寺院(観音・不動)
日光・鬼怒川のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
日光・鬼怒川のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。苦難や災事を乗り越える力をくれる「日光山中禅寺(立木観音)」、世界遺産・重要文化財。徳川家光の発願で建てた青銅の供養塔「相輪塔」、温泉入浴ができる珍しいお寺「日光山温泉寺」など情報満載。
- スポット:5 件
- 記事:5 件
日光・鬼怒川のおすすめエリア
日光・鬼怒川の新着記事
1~20 件を表示 / 全 5 件
日光・鬼怒川のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
日光山中禅寺(立木観音)
苦難や災事を乗り越える力をくれる
勝道上人によって建立された天台宗の名刹。かつて中宮にあった千手観音像(国重要文化財、高さ6m)が、明治35(1902)年の台風による山崩れで中禅寺湖に落ち、ここに流れついたといわれる。


日光山中禅寺(立木観音)
- 住所
- 栃木県日光市中宮祠2578
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺湖方面行きで45分、中禅寺温泉下車、徒歩15分
- 料金
- 拝観料=大人500円、小人200円/ (20名以上の団体は大人450円、小人180円、障がい者手帳持参で100円)
相輪塔
世界遺産・重要文化財。徳川家光の発願で建てた青銅の供養塔
寛永20(1643)年、徳川家光の発願で天海大僧正が建てた青銅の供養塔。世界遺産・重要文化財。高さ約15mの塔の上部に24個の金の鈴や葵の御紋が見られ、塔下には1000部の経典が納められている。

日光山温泉寺
温泉入浴ができる珍しいお寺
正式には日光山輪王寺別院温泉寺という名の勝道上人ゆかりの寺。古くから輪王寺を訪れる修行僧の温泉場とされていた。現在の温泉寺は、昭和48(1973)年に再建されたもの。

日光山温泉寺
- 住所
- 栃木県日光市湯元官有無番地
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス湯元温泉行きで1時間27分、終点下車、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=無料/日帰り入浴=大人500円、小人300円/
慈光寺
伝説も残る平家落人の菩堤寺
江戸初期に建てられた京都知恩院の末寺。平家落人の菩提寺。集落を見下ろす高台に位置しており、門前にある夫婦石には、子孫繁栄を願い落人たちが参拝したという言い伝えが残る。


日光山輪王寺 大護摩堂
護摩祈祷が行われる、願いごとや祈りを神仏に届ける護摩祈願所
願いごとや祈りを神仏に届ける護摩祈願所。平安時代の不動明王はじめ七福神や十二天などがまつられ、1日3回(7:30、11:00、14:00)、護摩祈祷が行われる。


日光山輪王寺 大護摩堂
- 住所
- 栃木県日光市山内2300日光山輪王寺
- 交通
- JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス「世界遺産めぐり」で9分、表参道下車すぐ
- 料金
- 拝観料=無料/