高崎
高崎のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した高崎のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。良質なこだわりの商品を安定生産するライン「ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)」、縁起だるま発祥の寺「少林山達磨寺」、上信越道上りから直接利用可能。ドライブの途中に便利な施設「道の駅 ららん藤岡」など情報満載。
- スポット:115 件
- 記事:10 件
高崎のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 115 件
高崎の魅力・見どころ
日本一の生産量を誇るだるまと、シンボルの観音像が有名
中山道と三国街道が分かれる交通の要衝で、高崎藩の城下町でもあった高崎。現在は、群馬を代表する商業都市となっている。「高崎城址」には堀と土塁が残り、桜の名所になっている。「少林山達磨寺」は元禄10(1697)年に禅の道場として開かれた黄檗宗の寺。ここで達磨大師の絵を配ったことが、今も続くだるま生産の発祥となった。小高い丘陵に立つ「高崎白衣大観音」は昭和11(1936)年の建立で、肩の位置にある展望台からは絶景が見渡せる。藤岡には養蚕の民間研究機関であった「高山社跡」があり、世界遺産に登録されている。
高崎のおすすめスポット
ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
良質なこだわりの商品を安定生産するライン
広大な敷地にギリシャ建築風の社屋兼工場と店舗が建つ。工場の3~4階では、ガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」とそのもととなるフランスパンの生産工程が見学できる。隣接する直売店にはハラダブランドの洋菓子が並ぶ。


ガトーフェスタ ハラダ本社工場(見学)
- 住所
- 群馬県高崎市新町1207
- 交通
- JR高崎線新町駅から徒歩15分
- 料金
- 見学(15~30分)=無料/
少林山達磨寺
縁起だるま発祥の寺
元禄10(1697)年開創の禅寺。方位の災いを除くと伝えられる北斗星を神格化した北辰鎮宅霊符尊と達磨大師と観音菩薩を祀っている。祈願寺として多くの参拝者が訪れる。境内には古今東西のだるまが展示された達磨堂や世界的建築家ブルーノ・タウトが住んでいた洗心亭がある。毎年1月の七草大祭だるま市が有名。


少林山達磨寺
- 住所
- 群馬県高崎市鼻高町296
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス少林山線乗附先回りで30分、少林山入口下車すぐ
- 料金
- お札=300円~/御祈祷料=3000円~/
道の駅 ららん藤岡
上信越道上りから直接利用可能。ドライブの途中に便利な施設
群馬県の玄関口に位置する藤岡市にある道の駅。飲食、買い物、遊びの施設がどれも充実し、夏には噴水が上がり、親子連れで賑わう。毎年冬にはイルミネーションを開催予定。敷地内にあるメルヘンプラザの観覧車も夜にはライトアップされ華やかだ。


高崎白衣大観音
高崎の街を見守る白衣大観音
小高い丘陵の観音山の中腹に建つ、高さ41.8mの白衣大観音。高崎のシンボルとして、市民に親しまれている。20体の仏像が安置された内部は、肩の位置まで登ることができるので、そこから高崎市街と上州の山々の絶景を眺めよう。観音さまに向かう参道にはおみやげ店や食堂などが並び、門前町の風情が楽しめる。


高崎白衣大観音
- 住所
- 群馬県高崎市石原町2710-1慈眼院内
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス観音山線片岡先回りで25分、白衣観音前下車すぐ
- 料金
- 胎内拝観料=大人300円、小人100円/観音最中=787円(10本入)/ (30名以上の団体は大人200円、小人50円、障がい者手帳持参で無料)
オリタ焼きまんじゅう店
焼きたてをその場で食べよう
おかみさんがその場で焼いてくれる特製みそをたっぷり塗ったまんじゅうをかじると、表面は香ばしく中はふっくら。中にこしあんが入ったまんじゅうもクセになりそうな味だ。


オリタ焼きまんじゅう店
- 住所
- 群馬県高崎市田町108
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から徒歩10分
- 料金
- 焼きまんじゅう=170円(アンなし)・180円(アンあり)/
京ヶ島天然温泉 湯都里
5つの露天風呂で美肌の湯を楽しむ
岩風呂や檜の湯など源泉掛け流しの風呂が5つある。塩サウナやアロマサウナ・岩盤浴といった美容効果が期待できる設備も充実。温泉付個室も完備。湯上がりは食事処「ゆとり庵」へ。


京ヶ島天然温泉 湯都里
- 住所
- 群馬県高崎市島野町890-3京ケ島天然温泉 湯都里
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス京ヶ島線上大類・ニューサンピアコースで23分、群南団地下車、徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人963円、小人330円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人1128円、小人495円/
群馬県立歴史博物館
いにしえの鼓動を感じる博物館
平成29(2017)年7月にリニューアル。新たに新設された「東国古墳文化展示室」をはじめ、6つの常設展示により群馬の歴史と文化の特色を、原始から現代まで時代順に辿ることができる。展示を理解するための体験学習メニューや学習プログラムを展開している。

群馬県立歴史博物館
- 住所
- 群馬県高崎市綿貫町992-1
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス岩鼻線昭和病院行きで25分、群馬の森下車、徒歩9分
- 料金
- 大人300円、高・大学生150円、中学生以下無料、企画展開催中は特別料金 (県内在住の65歳以上はシニアパスポート持参で月~金曜2割引、障がい者手帳持参で無料)
シャンゴ 問屋町本店
高崎パスタを牽引するパスタブームの発信地
パスタメニューは豊富にあり、どれも量がたっぷりでリーズナブル。ロースカツの上にミートソースがかかった「シャンゴ風スパゲッティ」など、オリジナルメニューもある。


シャンゴ 問屋町本店
- 住所
- 群馬県高崎市問屋町1丁目10-24
- 交通
- JR上越線高崎問屋町駅から徒歩15分
- 料金
- シャンゴ風スパゲッティ(Mサイズ)=1056円/ボンゴレスパゲッティ(Mサイズ)=979円/
ボンジョルノ
昭和57(1982)年創業の老舗
高崎発祥のスープスパゲッティーが自慢で、その味に魅せられたファンは多い。キングオブパスタ初代キングが返り咲いた、平成29(2017)年優勝メニューは改良を重ねた入魂の一皿。
ボンジョルノ
- 住所
- 群馬県高崎市筑縄町50-1
- 交通
- JR信越本線北高崎駅からタクシーで15分
- 料金
- ポルチーニ茸香る木の子クリーム・ハーブ豚のカッチャジョーネ(パスタセット)=1113円/
天神の湯
豊富な自家源泉が楽しみ
前橋ICを降りてすぐにある天神の湯は、豊富な湯量なので、毎日全浴槽入れ替え。行きたいときにいつでも行ける23時間営業。内風呂、露天風呂、サウナがメインのシンプルな温泉施設。


天神の湯
- 住所
- 群馬県高崎市中尾町天神329-3
- 交通
- JR上越線井野駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人750円/朝風呂(6:00~10:00)=大人600円、小人300円/朝風呂(土・日曜、祝日、6:00~10:00)=大人650円/ (18歳未満は22:00以降施設の利用不可)
群馬いろは
高崎駅でぜ~んぶ揃います
群馬県の食文化・風土を掘り起こし、群馬の魅力を再発見できる場を提案。県下指折りの名店のお土産と名品が集結している。


群馬いろは
- 住所
- 群馬県高崎市八島町222E’site高崎
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅構内
- 料金
- ぐんまちゃん温泉こけし=2160円/ぐんまちゃんこけし=2160円/ぐんまちゃんパズル=2700円/ぐんまちゃんだるま=1300円(1号・9cm高)、700円(0.3号・6cm高)/モッツァレラチーズみそ漬(たむらや)=710円(130g)/かみかみこんにゃく(くろほ)=540円/鶴サブレー(Baron)=1015円(12枚入)/ミッキーマウスこけし(卯三郎)=4320円/
ドンレミー アウトレット高崎店
ケーキをアウトレットで大人買い
少し型崩れしたカップケーキやロールケーキの端切れなどをアウトレット価格で販売。値段や商品、入荷数は日により異なる。月ごとで登場する新商品も楽しみ。


ドンレミー アウトレット高崎店
- 住所
- 群馬県高崎市東町5ココパルク 1階
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅からすぐ
- 料金
- プリン=50円/プリンアラモード=160円/
高崎市観音塚考古資料館
古墳時代後期の華麗な出土品を展示
国指定重要文化財「上野国八幡観音塚古墳」出土品を保存、公開する。30種300点の出土品は、古墳時代後期の高度な技術、国際色豊かな先進性、繊細な美意識などを今に伝えている。
高崎市観音塚考古資料館
- 住所
- 群馬県高崎市八幡町800-144
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から高崎循環バス少林山線豊岡先回りで30分、観音塚考古資料館下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人100円、高校・大学生80円、中学生以下・65歳以上無料/
一二三食堂
名物の「ヒレソースカツ丼」をお試しあれ
昭和3(1928)年に開業した老舗の食堂。現在は3代目店主夫婦がきりもりする。毎朝市場を回り、野菜や新鮮な肉・魚を確保している。注文を受けてから作る自家製ソースがたっぷりのヒレソースカツ丼がおすすめ。


一二三食堂
- 住所
- 群馬県高崎市宮元町266
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から徒歩15分
- 料金
- ソースカツ丼=830円/ヒレソースカツ丼=980円/あじフライ定食=980円/焼魚定食=980円/
だるまのふるさと大門屋
オリジナルのだるまを作ろう
だるまを製造して約100年の老舗。だるまの購入のほか、だるまの絵付け体験(要予約)も可能だ。気軽に問い合わせてみたい。


だるまのふるさと大門屋
- 住所
- 群馬県高崎市藤塚町124-2
- 交通
- JR信越本線群馬八幡駅から徒歩5分
- 料金
- だるま=300~38000円/絵付け体験(小学3年生未満不可)=800円~/ (絵付け体験のクレジットカード支払いは要確認)
高崎市山田かまち美術館
みずみずしい青春の作品群
絵画や詩の豊かな才能を持ちながら17歳という若さで世を去った山田かまちの作品を、さまざまなテーマを設けて紹介している。山田かまちによる水彩画やデッサン画とあわせて、自筆のノートや愛用の遺品などを展示している。

高崎市山田かまち美術館
- 住所
- 群馬県高崎市片岡町3丁目23-5
- 交通
- JR上越新幹線高崎駅から市営ぐるりんバス少林山線乗附先回りで11分、山田かまち美術館入口下車すぐ
- 料金
- 大人200円、高・大学生160円、中学生以下無料 (20名以上の団体は大人160円、高・大学生100円、65歳以上無料、障がい者手帳、療育手帳、保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)