富岡市街 x 見どころ・レジャー
富岡市街のおすすめの見どころ・レジャースポット
富岡市街のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。日本で最初の官営模範器械製糸場「富岡製糸場」、地球の歴史と生命進化を学ぶ「群馬県立自然史博物館」、徳川家光公の命により社殿を建立「一之宮貫前神社」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:6 件
1~20 件を表示 / 全 11 件
群馬県立自然史博物館
地球の歴史と生命進化を学ぶ
地球の生い立ちと生命進化の歴史や、群馬の自然を紹介する博物館。巨大な恐竜の骨格標本や群馬の自然を再現したジオラマなど、館内には楽しみながら学べるしかけがいっぱい。


群馬県立自然史博物館
- 住所
- 群馬県富岡市上黒岩1674-1
- 交通
- JR信越本線磯部駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人510円、高・大学生300円、中学生以下無料、企画展開催中は特別料金 (障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
一之宮貫前神社
徳川家光公の命により社殿を建立
531年に創建されたと伝わる、古い歴史をもつ神社。参道を下ったところにある社殿は江戸時代初期の漆塗りで、楼門などとともに国の重要文化財に指定されている。


龍光寺
世界遺産富岡製糸場工女が眠る寺
境内には、明治7(1874)年から明治33(1900)年までに病等によって亡くなった工女らが埋葬されている。
旧茂木家住宅
日本最古の戦国時代の板葺民家
大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。
群馬県立世界遺産センター「セカイト」
富岡製糸場と絹産業遺産群が世界遺産になった理由がわかる
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や魅力を、デジタル技術を駆使した展示で、わかりやすく紹介。シアターでは、昔の富岡製糸場などをCGで再現している。
旧韮塚製糸場
富岡製糸場を模範として建てられた民間の器械製糸場
明治9(1876)年10月に創立し、同12(1879)年頃まで操業していた民間の器械製糸場。当時の建物の大部分や、繰糸機を並べた跡などの遺構を保存・整備し、公開している。
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
福沢一郎の作品を約300点収蔵
美術館と博物館の両方の機能を備えた施設。富岡市郊外の総合公園の一角にある。富岡市周辺の歴史・考古・民俗に関する資料をはじめ、近・現代の美術作品を展示。


富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
- 住所
- 群馬県富岡市黒川351-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅からタクシーで10分
- 料金
- 大人210円、高・大学生100円、中学生以下無料、企画展は別料金 (65歳以上100円、20名以上の団体は2割引、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳持参で本人と同伴者1名無料)