富岡市街 x 見どころ・体験
富岡市街のおすすめの見どころ・体験スポット
富岡市街のおすすめの見どころ・体験スポットをご紹介します。日本で最初の官営模範器械製糸場「富岡製糸場」、徳川家光公の命により社殿を建立「一之宮貫前神社」、着物姿で街歩きを楽しんで「治田呉服店」など情報満載。
- スポット:8 件
- 記事:6 件
1~20 件を表示 / 全 8 件
富岡市街のおすすめの見どころ・体験スポット
富岡製糸場
日本で最初の官営模範器械製糸場
明治5(1872)年に創設された模範製糸場。操業停止後は大切に保存され、創業時の姿を今に伝えている。平成26年、世界遺産に登録された。


富岡製糸場
- 住所
- 群馬県富岡市富岡1-1
- 交通
- 上信電鉄上州富岡駅から徒歩15分
- 料金
- 入場料=大人1000円、高・大学生(要学生証)250円、小・中学生150円、未就学児は無料/ (20名以上の団体は大人900円、高・大学生200円、小・中学生100円(要予約)、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
一之宮貫前神社
徳川家光公の命により社殿を建立
531年に創建されたと伝わる、古い歴史をもつ神社。参道を下ったところにある社殿は江戸時代初期の漆塗りで、楼門などとともに国の重要文化財に指定されている。


旧茂木家住宅
日本最古の戦国時代の板葺民家
大永7(1527)年建築の我が国最古の民家で、国の重要文化財。板葺石置屋根で、柱材は手斧で多角形に仕上げられていることなどが特徴。周囲は散策コースとして人気。
旧韮塚製糸場
富岡製糸場を模範として建てられた民間の器械製糸場
明治9(1876)年10月に創立し、同12(1879)年頃まで操業していた民間の器械製糸場。当時の建物の大部分や、繰糸機を並べた跡などの遺構を保存・整備し、公開している。