佐野・栃木・足利
佐野・栃木・足利のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した佐野・栃木・足利のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。本尊は空海作の千手観音菩薩「出流山 満願寺」、採れたての梨をその場で味わえる「清水農園」、まろやかな昆布だしスープのラーメン店「蜂屋」など情報満載。
- スポット:215 件
- 記事:31 件
佐野・栃木・足利のおすすめエリア
61~80 件を表示 / 全 215 件
佐野・栃木・足利の魅力・見どころ
両毛線沿いの街で歴史散策を楽しむ
栃木の県南地方はJR両毛線沿いに街が連なる。栃木は江戸時代に巴波(うずま)川の舟運と日光例幣使街道の宿場町として栄えた商都。川沿いに蔵屋敷が残る「蔵の街」として知られ、その風情を求めて多くの観光客が訪れる。佐野は「佐野厄除け大師」の門前町として栄えた地。現在は関東最大級のアウトレットモールとラーメンで人気がある。足利は足利家ゆかりの地で、最古の学校といわれる「史跡足利学校」や足利家の菩提寺である国宝の「鑁阿寺」がある。樹齢150年の大藤が有名な「あしかがフラワーパーク」にも足を運びたい。
佐野・栃木・足利のおすすめスポット
出流山 満願寺
本尊は空海作の千手観音菩薩
県指定文化財の本堂や山門、高さ約10mの奥之院鍾乳洞などの見どころがある。護摩祈祷も行っている。


出流山 満願寺
- 住所
- 栃木県栃木市出流町288
- 交通
- JR両毛線栃木駅から市営生活バス出流観音行きで1時間、終点下車、徒歩5分
- 料金
- 奥の院入山料=大人300円、小学生以下200円/ (団体10名以上は100円引)
清水農園
採れたての梨をその場で味わえる
「幸水」「豊水」「にっこり」などの梨を味覚狩りできるほか、米や野菜、季節のジェラートも販売している。7月は桃狩りもある。
清水農園
- 住所
- 栃木県佐野市上羽田町579-2
- 交通
- JR両毛線富田駅からタクシーで7分
- 料金
- 入園料=無料/梨買い取り(完熟梨にっこり除く、8月中旬~10月下旬、要予約)=600円(1kg)/
蜂屋
まろやかな昆布だしスープのラーメン店
北海道直送の昆布を使ったまろやかなスープが特徴のラーメン店。コシのある平打ち麺に合うスープがよくからむ。

蜂屋
- 住所
- 栃木県佐野市浅沼町31-3
- 交通
- 東武佐野線田島駅から徒歩20分
- 料金
- ラーメン=600円/チャーシューメン=800円/タンメン=800円/餃子=450円/冷やし中華(夏期)=800円/チャーハン・カレーセット=950円/もつ煮セット=850円/ラーメン餃子セット(平日)=1000円/
SCALES APARTMENT
受け継いでいきたい「歴史の断片」と出会える
古民家を改修して倉庫兼店舗になっている古道具の店。ランプやドアノブ、水道の蛇口や家具などをていねいに補修し、販売している。


盤峰園
ぶどう狩りの後はBBQも楽しめる
大平山麓に広がるぶどう農園。南向き斜面に広がる畑にはたくさんのぶどうがたわわに実り、夏~秋にはぶどう狩りが体験できる。ぶどう味のかき氷も人気。春にはたけのこ狩りもできる。

盤峰園
- 住所
- 栃木県栃木市大平町富田1837
- 交通
- JR両毛線大平下駅からすぐ
- 料金
- 摘み取った分だけ量り売り=1100円(巨峰、1kg~)/ (量り売りの料金はぶどうの品種により異なる)
たびするおでん もっくもっく
素材の旬が味わえるおでんとおばんざい
おばんざいは旬の有機野菜を主に使い、和食をベースに、洋、エスニックなど、素材の味を引き立てる調理法で提供される。澄み切ったおでんのつゆはスープ感覚で飲めるおいしさ。地酒とのマリアージュも楽しんで。


四季の森星野のセツブンソウ
広く自生地が続き、2月下旬から見事なセツブンソウが見られる
三峰山麓の永野川付近、北東向きの山際の土手に自生地が500mほど続いている。2月下旬~3月中旬に、セツブンソウが見ごろになる。


四季の森星野のセツブンソウ
- 住所
- 栃木県栃木市星野町
- 交通
- JR両毛線栃木駅から関東自動車星野行きバスで40分、星野遺跡公園入口下車、徒歩5分
- 料金
- 情報なし
もめん弥花之江の郷
心やすらぐ里山の香り
約800種類の野の花が植えられている。ミソハギの群生地としても知られ、茶席用の茶花と山野草をテーマにした、山、郷、林、湿地帯の4つのエリアからなる1万6000坪の自然庭園だ。

もめん弥花之江の郷
- 住所
- 栃木県栃木市都賀町大柿1312
- 交通
- 東武日光線東武金崎駅からタクシーで15分
- 料金
- 入場料=大人800円、小人300円/入場料(10~翌3月)=大人500円、小人300円/ (シルバー(70歳以上)は通年500円)
旧栃木町役場
レトロなグリーンが目印栃木屈指の洋館
横山郷土館前から左に折れ、県庁があったころのなごりといわれる県庁堀に沿って歩くと洋館の前に出る。大正10(1921)年に建てられた栃木町役場で、現在は外観のみ見学可。現在、新施設建設中のためフェンスなどの障害物あり。


佐野市立吉澤記念美術館
貴重な吉澤コレクション
地元の旧家のコレクションを中心に、江戸から近現代の日本画や陶芸作品を展示。企画展も充実し学芸員と一緒の作品鑑賞会も開催している(要問合せ)。

佐野市立吉澤記念美術館
- 住所
- 栃木県佐野市葛生東1丁目14-30
- 交通
- 東武佐野線葛生駅から徒歩8分
- 料金
- 大人510円、大学生以下(学生証提示)無料 (20名以上の団体は460円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
宝来軒
昔ながらのシンプルな味わいのラーメン
昭和5(1930)年創業、3代続く青竹打ちラーメンの老舗。なめらかなのにコシのある麺が味わえる。定番のラーメンは、あっさり醤油味のスープとからみ合う麺がぴったりの一品。

宝来軒
- 住所
- 栃木県佐野市浅沼町801-2
- 交通
- JR両毛線佐野駅からタクシーで10分
- 料金
- ワンタンメン=800円/チャーシューメン=900円/ラーメン=600円/わかめラーメン=700円/
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師で厄払い。厄除け祈願で訪れたい
全国的にも名を知られる、関東三大師のひとつ。JR佐野駅の南西、春日岡山にあることから正式名称は春日岡山惣宗官寺という。天台宗の名僧、慈恵大師を祀ることから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除け大師と呼ばれている。境内には金銅大梵鐘、足尾鉱毒事件で人々のために力を尽くした田中正造の墓もある。正月の大祭には全国各地から100万人以上が集まり、厄除けや方位除けを祈願する。


佐野厄除け大師
- 住所
- 栃木県佐野市金井上町2233
- 交通
- JR両毛線佐野駅から徒歩15分
- 料金
- 祈祷供養料=3000円~(詳細は要問い合わせ)/厄除・身体安全御守=500円/交通安全御守=500円/
道の駅 しもつけ
農特産物直売所やレストランのほかスイーツも充実
地元の農産物や特産品を取り揃えているほか、レストラン、石窯パン工房、菓子コーナーなどがあり、充実している。イベント広場では家族で楽しめるイベントなどを開催。


とちぎ花センター
一年中花いっぱいの植物園
約1200種の植物が繁り熱帯植物園としては国内でも最大級。季節に合わせた花の特別展示や園芸相談、展示会など、花の総合施設として知られている。

とちぎ花センター
- 住所
- 栃木県栃木市岩舟町下津原1612
- 交通
- JR両毛線岩舟駅からタクシーで10分
- 料金
- 入園料=無料/大温室=大人400円、小・中学生200円/ (団体割引あり、75歳以上は証明書持参で大温室入館料無料)
小山市立博物館
小山のあゆみをテーマにした博物館
小山市の原始時代から現在までの歴史を知ることができる。テーマは小山の文化のあゆみ。ナウマン象の歯の化石や、竪穴式住居を復元したもののほか、約320点の資料を展示。
小山市立博物館
- 住所
- 栃木県小山市乙女1丁目31-7
- 交通
- JR宇都宮線間々田駅から徒歩8分
- 料金
- 無料、企画展開催時は大人200円、高・大学生100円 (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
Parlour tochigi
洋館を改装したレトロモダンなカフェ
栃木市の文化財である建物を改築、アンティークな家具がセンス良く並べられた店内で、ゆったりとした時間を過ごせる。地元農家が育てた野菜を使う定食は週替り。

GRIMM CAFE
ミュージックとカフェの融合
水と温度にこだわったハンドドリップコーヒーと一緒に、ナポリタンやドライカレーなどの料理も楽しめるカフェ。2階はスタジオスペースになっており、定期的にアコースティックライブやスタジオライブが行なわれる。