東京 x 和菓子
東京のおすすめの和菓子スポット
東京のおすすめの和菓子スポットをご紹介します。歴史ある手焼き煎餅の老舗「壱番屋」、素材の風味が生きた芋ようかん「舟和 仲見世2号店」、サクッと軽いアイスもなか「浅草ちょうちんもなか」など情報満載。
- スポット:196 件
- 記事:22 件
東京のおすすめエリア
渋谷・原宿
東京駅・銀座・日本橋
恵比寿・代官山・中目黒
新橋・品川
お台場・豊洲
上野・浅草・東京スカイツリー
下北沢・三軒茶屋
池袋
六本木・赤坂
五反田・目黒・白金
新宿
自由が丘・二子玉川
東京の新着記事
東京のスイーツ人気ランキング! ジャンル別最新情報はこちら
夏の暑さを吹き飛ばす!スパイシーカレー 都内の6店を紹介
東京で食べたい!おすすめのチーズケーキ10選
東京の人気かき氷の名店 行列必至!都内の6店を紹介
ドイツパンが買える東京のおすすめパン屋さん!本場の味を楽しもう
【東京】素敵なゼリーが楽しめる店6選! キラキラなゼリーに会いに行こう!
【東京】宇宙と未来を感じる幻想トリップ&清涼感たっぷりの屋内スポット5選!
キュートなビジュアルに夢中!暑い夏こそ食べたい都内のアイス&ドリンク7店
【東京】フォトジェニックなパフェ6選! 眺めているだけで幸せ!
【東京】夏のお取り寄せゼリー10選!おうちでひんやり美味しい時間を味わおう!
1~20 件を表示 / 全 196 件
東京のおすすめの和菓子スポット
舟和 仲見世2号店
素材の風味が生きた芋ようかん
浅草にある老舗の和菓子専門店。一番人気はさつま芋と砂糖と少量の食塩で作る“芋ようかん”。さつま芋の風味を生かした、甘さ控えめの上品な味わいで好評だ。


舟和 仲見世2号店
- 住所
- 東京都台東区浅草1丁目30-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩5分
- 料金
- 芋ようかん=173円(1本)、864円(5本)/あんこ玉=778円(9個)/人形焼=1210円(8個)/久寿もち=540円(2枚)/ (価格の変動あり)
浅草ちょうちんもなか
サクッと軽いアイスもなか
雷門のちょうちんの形をした皮でアイスを包んだ、アイスもなかが名物。一年中楽しめるアイスもなかは、注文を受けてからアイスを詰めるので、いつでもサクサク。


浅草ちょうちんもなか
- 住所
- 東京都台東区浅草2丁目3-1仲見世通り
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩5分
- 料金
- アイスもなか(小豆、抹茶、きな粉、黒ゴマなど)=340円(1個)~/あんこもなか=1100円(5個入)/
喜久屋
モチモチのできたて団子
国産の上新粉を使用したできたての団子は、もっちりとした食感が自慢。みたらし団子はその場でタレをつけてもらえる。豆とよもぎの2種類がある、十勝産小豆を用いた大福もおすすめ。現在の主力商品は焼き団子(白)にみたらしをつける、焼き団子(桜)にこしあんを乗せるものがある。


喜久屋
- 住所
- 東京都台東区浅草1丁目20-1
- 交通
- 地下鉄浅草駅から徒歩3分
- 料金
- よもぎきなこ団子・よもぎあん団子・喜久団子・あん団子・みたらし団子=各200円/よもぎ大福・豆大福=各300円/焼き団子(みたらし)=400円/焼き団子(桜)=450円/
浅草かりんころん
懐かしさと新しさが共存する味
かりんとうと豆の店。白砂糖をまぶしたスタンダードな「白蜜」をはじめ、30種以上のかりんとうが揃う。生地に沖縄産の黒糖を混ぜた、栗入りかりんとうまんじゅうもおすすめ。
浅草雷門 亀十
老舗和菓子店が作る大人気どら焼
創業90余年。名物のどら焼は、粗い焼き目がついた香ばしくてやわらかな皮が特徴。十勝産小豆を使った甘さひかえめの餡は、粒餡ながらも舌ざわりがなめらかだ。


浅草雷門 亀十
- 住所
- 東京都台東区雷門2丁目18-11
- 交通
- 地下鉄浅草駅からすぐ
- 料金
- 亀十特製どら焼=360円/亀十最中=330円/黒糖銘菓松風=260円/浅草名物きんつば=180円/
常盤堂雷おこし本舗
浅草の鉄板みやげはコレ
江戸時代の創業から200年以上続くみやげ店。浅草みやげの定番の雷おこしは、黒砂糖やピーナッツ、抹茶など、さまざまな味が楽しめる。人形焼や煎餅も扱う。


常盤堂雷おこし本舗
- 住所
- 東京都台東区浅草1丁目3-2
- 交通
- 地下鉄浅草駅からすぐ
- 料金
- 雷おこし=540円~(1袋)、648~3240円(箱・缶)/人形焼=648~1944円/
浅草きびだんごあづま
アツアツの名物きびだんご
素朴でやさしい味わいと、やわらかな食感が評判のきびだんご。店頭で茹で上げているので、できたてが食べられる。夏は冷やし抹茶、冬は甘酒など、季節の飲み物と一緒に。
榮太樓總本鋪
時代を超えて愛される江戸の菓子
文政元(1818)年創業。和菓子や飴などが充実しており、創業以来変わらぬ定番品は梅ぼ志飴をはじめとする榮太樓飴。あんみつなどの甘味や食事ができる喫茶室も併設する。


銀座 菊廼舎
明治23(1890)年創業の江戸和菓子の老舗
和風クッキーや朽ち物、和三盆糖、ハッカ糖など30種類以上が詰め込まれた冨貴寄が人気。創業から継承されている江戸和菓子作りの心と技が感じられる。
築地 さのきや
“甘いマグロ”をパクリ
鯛ではなく、マグロをかたどったユニークな“まぐろ焼き”が看板メニュー。モチモチ生地の「中トロ」のほか、甘さ控えめのあんがぎっしり入った、サクサク生地の「本マグロ」がある。


築地 さのきや
- 住所
- 東京都中央区築地4丁目11-9
- 交通
- 地下鉄築地駅から徒歩3分
- 料金
- 本マグロ=220円/中トロ=240円/キハダマグロ=240円/まぐろ最中小倉あん、ゆずあん=各240円/
浅草 飴細工 アメシン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
職人技が生み出す目にも鮮やかな飴
職人が手作りする精巧な飴細工の専門店。向きやポーズもひとつひとつ異なる。工房では職人の技を間近で見学できる。


浅草 飴細工 アメシン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店
- 住所
- 東京都墨田区押上1丁目1-2東京ソラマチ イーストヤード 4階 11番地
- 交通
- 東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅からすぐ
- 料金
- 飴細工“金魚”=2980円/
後藤の飴
懐かしい味わいの手作りの飴
全60種あるオリジナルの飴は、季節限定を含め約30種が店頭に並ぶ。季節毎に品揃えが変わり、かりんとうなど地方の菓子も豊富。辛口のニッキ飴も人気。谷中銀座のお店で好きな飴を選ぼう。

後藤の飴
- 住所
- 東京都荒川区西日暮里3丁目15-1
- 交通
- JR山手線日暮里駅から徒歩5分
- 料金
- ニッキ飴=351円(1袋)/しょうが飴=351円(1袋)/梅干飴=351円(1袋)/抹茶飴=400円(1袋)/あんず飴=400円(1袋)/
空也
予約をしないと買えない幻の味「空也最中」
夏目漱石の小説にも登場する老舗店。皮を焦がした香ばしい空也最中が看板商品。この最中の原形は、9代目市川団十郎ゆかりのものとか。数に限りがあるので早めに予約を。
