東京 x 歴史的建造物
東京のおすすめの歴史的建造物スポット
東京のおすすめの歴史的建造物スポットをご紹介します。創建当時の姿がよみがえる「東京駅丸の内駅舎」、世界的建築家・丹下健三が手がけた昭和39年完成の聖堂「東京カテドラル聖マリア大聖堂」、公式行事に使用される建物が見学できる「迎賓館(赤坂離宮)」など情報満載。
- スポット:19 件
- 記事:7 件
東京のおすすめエリア
渋谷・原宿
東京駅・銀座・日本橋
秋葉原・神田・本郷
恵比寿・代官山・中目黒
新橋・品川
お台場・豊洲
上野・浅草・東京スカイツリー
中野・杉並
池袋
六本木・赤坂
新宿
四ツ谷・神楽坂・水道橋
両国・深川
蒲田・羽田
江戸川・葛西
練馬
東京の新着記事
【東京】宇宙と未来を感じる幻想トリップ&清涼感たっぷりの屋内スポット5選!
【夏の麺】旨辛orひんやりどっちにする? 都内の7店を紹介
ドイツパンが買える東京のおすすめパン屋さん!本場の味を楽しもう
思い立ったらすぐ行ける!お手軽デイキャンプ&BBQスポット7 in首都圏
【東京】フォトジェニックなパフェ6選! 眺めているだけで幸せ!
キュートなビジュアルに夢中!暑い夏こそ食べたい都内のアイス&ドリンク7店
うしくろくんおすすめ!お持ち帰りやお取り寄せもOKな、お家で楽しむチョコミント8選
東京のおすすめスペイン料理店14選 本場の味と雰囲気を満喫しよう!!
【東京】夏のお取り寄せゼリー10選!おうちでひんやり美味しい時間を味わおう!
夏の暑さを吹き飛ばす!スパイシーカレー 都内の6店を紹介
1~20 件を表示 / 全 19 件
東京のおすすめの歴史的建造物スポット
東京カテドラル聖マリア大聖堂
世界的建築家・丹下健三が手がけた昭和39年完成の聖堂
カテドラルとは、カテドラ=司教座がある教会のこと。垂直に近い角度で立てられたカーブを描くコンクリート壁が特徴的だ。内部には光が差し込み荘厳な雰囲気。


迎賓館(赤坂離宮)
公式行事に使用される建物が見学できる
年間を通して接遇に支障のない範囲で一般公開されている。明治以降の建築物として初めて国宝に指定された迎賓館だ。


迎賓館(赤坂離宮)
- 住所
- 東京都港区元赤坂2丁目1-1
- 交通
- JR中央線四ツ谷駅から徒歩7分
- 料金
- 参観料金(本館・庭園)=大人1500円、大学生1000円、中・高校生500円/参観料金(和風別館・本館・庭園)=大人2000円、大学生1500円、中・高校生700円/参観料金(和風別館・庭園)=大人1500円、大学生1000円、中・高校生500円/庭園=大人300円/ (団体は大人800円、中・高校生400円(要予約))
旧岩崎邸庭園
優美な歴史的建築と庭園をじっくり散策
三菱財閥第3代社長、岩崎久彌の旧邸宅。洋館の設計は鹿鳴館と同じ、イギリスの建築家ジョサイア・コンドル。シルクの日本刺繍を施した天井など、全館の細部に豪華さと職人技が感じられる。


旧岩崎邸庭園
- 住所
- 東京都台東区池之端1丁目3-45
- 交通
- 地下鉄湯島駅から徒歩3分
- 料金
- 入園料=400円/ (65歳以上は200円、20名以上は団体割引あり、一般320円、65歳以上160円、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
山本亭
和洋折衷の建築美を誇る
大正末期から昭和初期にかけて増改築された邸宅を公開。木造二階建ての日本家屋に、石造りのマントルピースやステンドグラスを配した洋風の応接間もある。庭園は、国内はもとより、海外においても高く評価されている。葛飾区登録文化財。東京都選定歴史的建造物。


山本亭
- 住所
- 東京都葛飾区柴又7丁目19-32
- 交通
- 京成金町線柴又駅から徒歩8分
- 料金
- 入場料=高校生以上100円、中学生以下無料/生菓子付抹茶=600円/ (障がい者手帳持参者は本人・介護者無料)
旧寛永寺五重塔
三観五重塔、五重銅瓦葺からなり現在は上野動物園内にある
寛永16(1639)年に建立。もとは上野東照宮の一部として建てられたが、後に寛永寺の所属になったもの。現在は上野動物園内にあり構造は三観五重塔、五重銅瓦葺からなる。

旧寛永寺五重塔
- 住所
- 東京都台東区上野公園9-83
- 交通
- JR上野駅から徒歩5分
- 料金
- 動物園入園料=大人(高校生以上)600円、中学生200円、小学生以下無料/ (65歳以上300円、都内在住・在学の中学生は無料)
日本橋ダイヤビルディング
緩やかな曲線で構成されたビルディング
水運の歴史をいまに伝える三菱倉庫の本社ビル。昭和5(1930)年竣工の旧江戸橋倉庫ビルは、東京都の歴史建造物に選ばれた表現派風建築の代表作。平成26年、外壁を保存しながら最新技術を使って18階建てのビルが建設され、現在の名称となった。
皇居(一般参観)
四季を感じる癒しのスポット
徳川家の居城であった江戸城の遺構、新年や天皇誕生日の一般参賀の会場となる宮殿東庭ほか正門鉄橋(二重橋)を含む参観コース。事前申請及び当日受付(先着順)にて、職員の誘導・説明による約1時間15分の見学が可能。


次大夫堀公園民家園
江戸後期の古民家を移築復元
主屋や土蔵などがある屋敷や、典型的な農村民家、消防小屋、昔懐かしい小川など世田谷の農村風景を復元した民家園。「子どもの日」「元日開園」などの行事を行っている。


目黒区古民家(旧栗山家主屋)
竹林にたたずむ愛らしい民家
「年寄」と呼ばれた村の重要な役職を代々務めた旧栗山家の主屋を移築・復元。広間型平面の寄棟造りの建物には土間や囲炉裏などがあり、当時の暮らしをしのばせる。


石川島灯台(人足寄場跡)
佃公園にモニュメントが残されている
「鬼平」こと長谷川平蔵が上申して造らせたといわれる、罪人を更正させる施設がある。現在は高層ビルが林立するウォーターフロントとなっているが、その跡地となる佃公園にモニュメントが残されている。
日本銀行本店本館
日本経済の中心が見学できる
日本国唯一の中央銀行。1896(明治29)年完成の建物は、東京駅丸の内駅舎などの設計者で知られる辰野金吾が手がけた。見学ツアーの詳細はホームページを確認のこと。