佐原
佐原のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した佐原のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。古くから信仰を集める神社「香取神宮」、小舟で水郷を体感しよう「小江戸さわら舟めぐり」、伊能忠敬の功績と地図の歴史を知る「伊能忠敬記念館」など情報満載。
佐原のおすすめのスポット
- スポット:41 件
- 記事:8 件
佐原の新着記事
千葉の道の駅 最新おすすめ情報!ご当地グルメ&お土産をご紹介
水郷佐原 レトロ懐かしい町並みを観光しよう おすすめみやげもご紹介
香取神宮 香取神社の総本社を参拝しよう ご利益スポットとアイテムも要チェック!
【茨城】水郷・佐原をゆったり観光! 潮来からひと足のばそう
千葉【旅のキーワード】海・花・絶景!話題のスポットへ
千葉観光のモデルプラン! 日帰りでも泊まりでも楽しめる
千葉【佐原】観光・グルメ・ショッピング! 人気おすすめスポット!
千葉【佐原】素敵な町家レストランで食事を楽しむ!
1~20 件を表示 / 全 41 件
佐原の魅力・見どころ
水運の拠点として栄えた小江戸。春秋の大祭も有名
江戸時代は利根川水運の一大拠点であった佐原。街の中心を流れる小野川一帯は『江戸まさり』といわれるほどの繁栄を見せ、土蔵造りの商家や格子戸の町家が並んだ。今も川べりには当時の街並みが残っており、『小江戸』と称される。ザッパ舟に乗って、街並みを川面から眺める「小江戸さわら舟めぐり」は情緒たっぷりだ。また実測による日本地図を作製した伊能忠敬の生地でもあり、生家が残るとともに、偉業を伝える「伊能忠敬記念館」がある。300年の伝統を持つ「佐原の大祭」は勇壮な山車が街を練り歩く祭り。毎年夏と秋の2回行われる。
佐原のおすすめスポット
香取神宮
古くから信仰を集める神社
神武天皇18年の創建と伝わる日本屈指の名社。『日本書紀』に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。境内には老杉が鬱蒼と茂り、黒漆塗の荘厳な御殿とともに神秘的な雰囲気が漂う。


小江戸さわら舟めぐり
小舟で水郷を体感しよう
小野川沿岸は平成8(1996)年、関東で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。川面から街並を見上げれば、佐原の魅力を違う角度から発見できるかも。


小江戸さわら舟めぐり
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ1730-3
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩15分
- 料金
- 乗船料(町並みコース30分)=大人1300円、小学生700円/ (障がい者大人700円)
伊能忠敬記念館
伊能忠敬の功績と地図の歴史を知る
伊能忠敬の人生を年代順に紹介し、業績の結晶である伊能図をはじめ、測量器具、日記、書簡など国宝に指定された資料を展示している。資料に触れることで、忠敬の偉業と人物像がわかる。


伊能忠敬記念館
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ1722-1
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩10分
- 料金
- 大人500円、小・中学生250円 (15名以上の団体は大人450円、小・中学生200円、千葉県住在の65歳以上は証明書持参で450円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
道の駅 水の郷 さわら
香取市の米や朝採れ野菜、農産加工品を味わう・買う
香取市産の野菜や米を使ったおいしい定食はメニュー豊富でボリュームも満点。川めぐりの観光船や屋形船、自然を満喫できるスポットが周辺には盛りだくさん。レンタサイクルでの街並みめぐりもおすすめ。


道の駅 水の郷 さわら
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ3981-2
- 交通
- 東関東自動車道佐原香取ICから県道55号、国道356号を香取市役所方面へ車で約4km
- 料金
- 施設により異なる
オーベルジュ・ド・マノワール吉庭
日本庭園に囲まれたレストラン
800坪もの庭園で、四季折々の草花を見ながら創作料理を味わえる。フレンチをベースにした和洋中の創作料理は、季節に合わせた新鮮な野菜や魚介を使用しており、目と舌で季節を感じることができる。


オーベルジュ・ド・マノワール吉庭
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ789-2
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩5分
- 料金
- ランチ「松花堂旬の味覚」=1950円/ランチ=1950円~/ディナーコース=3600円~/アラカルト=900円~/
東薫酒造
こだわりの名酒揃い
文政8(1825)年創業の歴史を持つ蔵元。名工と名高い杜氏・及川氏を中心に酒造りをし、全国新酒品評会で金賞を17回受賞している。


東薫酒造
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ627
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩10分
- 料金
- 大吟醸「叶」=4200円(720ml)/二人静(吟醸)=1510円(720ml)/どぶろく酒(保冷剤、保冷パック付)=1150円(600ml)/純米大吟醸卯兵衛=2550円(720ml)/
樋橋
時折響く水音に古き日がよみがえる
江戸時代に灌漑用水を渡すため小野川に樋を架けたのがはじまり。その後水が樋から川に流れ落ちる音から“じゃあじゃあ橋”とも呼ばれ環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定されている。


馬場本店酒造
伝統製法を守る老舗
地元料理店も御用達の白味醂は、江戸時代からの製法を守った手作り。精白の高い国産もち米を使って仕込み、炭火で55日以上じっくりと保温熟成。深みのある自然な甘みが料理を引き立てる。

油茂製油
古式製法で作られたゴマ油
ごま油やラー油を製造販売する江戸時代から続く老舗。石臼による古式抽出法「玉締め」で搾ったごま油は、風味が違う。


油茂製油
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ3398
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩15分
- 料金
- 玉絞め一番搾り純正胡麻油=650円(180g)/ごま油で作ったラー油=400円(45g)/
珈琲 遅歩庵いのう
伊能本家が営む喫茶店
伊能本家17代目が経営する和カフェ。まろやかな味わいの挽きたてコーヒーが絶品だ。店内には古い欄間や板戸がセンス良く配されており、情緒あふれる雰囲気。挽きたてコーヒーのみテイクアウトができる。
珈琲 遅歩庵いのう
- 住所
- 千葉県香取市佐原イ1721-12
- 交通
- JR成田線佐原駅から徒歩15分
- 料金
- 田舎しるこ=700円/大納言あずきアイスクリーム=600円/抹茶=650円/挽きたてコーヒー=450~500円/
小堀屋本店
江戸時代から伝わる名物の黒切りそば
天明2(1782)年創業の老舗そば屋。家宝として受け継がれてきた秘伝書には57種類の麺の製法が記されている。昆布を練り込んだ黒切りそばもそのひとつで、真っ黒な細打ちの麺は独特の歯ごたえが特徴だ。


佐原の大祭秋祭り
山車が街を練り歩く豪華な祭り
7月10日直後の金~日曜と10月の第2土曜を中日とする金~日曜に、関東三大山車祭り「佐原の大祭」を開催。山車行事は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
