信州・清里 x 寺院(観音・不動)
信州・清里のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
信州・清里のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。長野県を代表する古刹「善光寺」、北信最古といわれる薬師堂「浄光寺」、多くの文人墨客が訪れた「長楽寺」など情報満載。
- スポット:57 件
- 記事:18 件
信州・清里のおすすめエリア
信州・清里の新着記事
1~20 件を表示 / 全 57 件
信州・清里のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
善光寺
長野県を代表する古刹
約1400年前に創建された大寺院。境内は山門や経蔵などの重要文化財や、檜皮葺(ひわだぶき)の鐘楼など見どころが満載だ。宗派、宗教を問わず、全国各地から年間約600万人の参拝者が訪れる。


善光寺
- 住所
- 長野県長野市長野元善町491-イ
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通善光寺・善光寺宇木・若槻・西条行きバスで8分、善光寺大門下車、徒歩5分
- 料金
- 参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀めぐり・善光寺史料館・山門・経蔵と共通)=大人1000円、高校生400円、小・中学生100円/参拝料(本堂内陣参拝・お戒檀めぐり・善光寺史料館と共通)=大人500円、高校生200円、小・中学生50円/山門=大人500円、高校生200円、小・中学生50円/経蔵=大人300円、高校生100円、小・中学生50円/恋みくじ=200円/花咲守=700円/ひとにぎり地蔵(善光寺大本願での頒布品)=1000円(1体)/お朝事参列=大人500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名本堂内陣拝観料無料)
浄光寺
北信最古といわれる薬師堂
1408(応永15)年建立の薬師堂は、室町時代を代表する建築物で国の重要文化財。がん封じ、縁結びの寺としても知られる小布施のパワースポット。境内には「浄光寺スラックラインパーク」が併設されている。
泉洞寺
堀辰雄も愛した歯痛除けの石仏
慶長3(1598)年に開基した寺。中山道の宿場町だった追分宿にあり、往時の名残を伝える墓碑がある。作家の堀辰雄がよく訪れていた場所で、彼が愛した半跏思惟の石仏も見られる。

興禅寺
枯山水と木曾義仲で有名
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。


興禅寺
- 住所
- 長野県木曽郡木曽町福島5659
- 交通
- JR中央本線木曽福島駅から徒歩20分
- 料金
- 拝観料(4庭園と宝物殿)=大人500円、小学生300円/拝観料(2庭園と宝物殿、11月下旬~翌3月)=大人300円、小学生150円/
光前寺
寺院で味わう幽玄の美
宝積山光前寺の仁王門から大講堂付近を中心に、約70本植えられている。開花期間中は夜間にライトアップが行なわれている。石垣の石と石の間などに神秘的な光苔も見られる。


光前寺
- 住所
- 長野県駒ヶ根市赤穂29
- 交通
- JR飯田線駒ヶ根駅からタクシーで15分
- 料金
- 見学料(本坊庭園)=500円/早太郎のお守り=各500~1000円/らくがん「法楽」=800円/ (障がい者手帳持参で見学料(本坊庭園)300円)
北向観音堂
善光寺と御利益一体の厄除け観音
天長2(825)年創建の厄除け観音。北向きに建つ珍しい観音堂で、南向きの善光寺と両方参拝するといっそうご利益があるとされる。参拝後は、参道でおみやげを選ぶのも楽しい。


城泉山観音寺
ご本尊の御恵観音菩薩と善光寺如来三尊のご分身が祀られている
戸倉上山田温泉が一望できる城山史跡公園の入口にあり、桜の名所としても知られる善光寺大本願別院、城泉山観音寺。御本尊の御恵観音菩薩と善光寺三尊如来の御分身が祀られている。
鎌原観音堂
浅間山大噴火の歴史を今に伝える観音堂
天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、生き残った93人のほとんどが観音堂境内に逃げ込んで助かった。以来、厄除け観音として信仰が厚い。


西念寺
旧領主の仙石秀久や内藤正国の菩堤寺。境内は自由に見学できる
永禄3(1560)年開基の古刹。旧領主の仙石秀久や内藤正国の菩堤寺としても知られており、境内は自由に見学できる。領主の供養塔などがあり城下町の歴史が薫るたたずまい。

前山寺
古刹がたたずむ「信州の鎌倉」塩田平へ
弘法大師が開創したと伝わる古刹。国の重要文化財に指定されている三重塔は「未完成の完成塔」と称され、それゆえにのびやかで美しい。塩田平を眼下に望みながら庫裏座敷でいただく鬼胡桃を使ったくるみおはぎは絶品。


前山寺
- 住所
- 長野県上田市前山300
- 交通
- 上田電鉄別所線塩田町駅から信州の鎌倉シャトルバス別所温泉行き(冬期運休)で8分、前山寺下車すぐ
- 料金
- 入山料=大人200円、高校生100円、小・中学生50円/くるみおはぎ(春彼岸~11月末、10:00~15:00、金曜休、要予約)=750円/
長国寺
信之と歴代藩主が眠る寺
真田幸隆が一族の菩提寺として建立した長谷寺を、信之の松代移封にともない現在の場所へと移転、寺号も「長国寺」と改めた。信之の霊廟があり、歴代藩主の墓もある。
長国寺
- 住所
- 長野県長野市松代町松代1015-1
- 交通
- JR長野駅からアルピコ交通松代行きバスで28分、松代下車、徒歩15分
- 料金
- 御霊屋・墓所拝観=大人300円、小・中学生200円/御霊屋特別拝観(内部)=500円/