木曽谷
木曽谷のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した木曽谷のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。エメラルドグリーンに輝く清流が美しい「阿寺渓谷」、島崎藤村の作品と生涯をたどるミュージアム「藤村記念館」、標高2150mへ。片道約15分の空中散歩「御岳ロープウェイ」など情報満載。
- スポット:296 件
- 記事:17 件
1~20 件を表示 / 全 296 件
木曽谷の魅力・見どころ
山懐に抱かれた旧中山道の面影がいまも残る歴史の里
木曽山脈に挟まれる細長い谷底平野に木曽川が流れる木曽谷には、江戸と京都を結んだ中山道の宿場町として、また名産の木曽檜の集積拠点として発展した街が点在する。旧街道沿いには日本一の長さを誇る奈良井宿、江戸時代の建物が残る妻籠宿、島崎藤村の故郷として知られる馬籠宿などをはじめ、往時の宿場町の面影を残す街並みが残る。また木曽川の急流が生み出した、奇岩が続く寝覚の床や、森林浴発祥の地である赤沢自然休養林などの自然の景色も楽しめる。
藤村記念館
島崎藤村の作品と生涯をたどるミュージアム
島崎藤村の生家跡に立つ。復元した冠木門、藤村記念堂、本陣時代から残る隠居所などがある。書簡や、『嵐』『夜明け前』の自筆原稿、絶筆『東方の門』などの作品資料を展示。島崎藤村宅(馬籠宿本陣)跡は日本遺産に認定されている。


御岳ロープウェイ
標高2150mへ。片道約15分の空中散歩
御嶽山の5合目から7合目にかかるロープウェイ。80基の6人乗りカプセル型のゴンドラは約20秒間隔で発着運行。秋の紅葉はもちろん、赤そばの花やコスモスが咲く季節もおすすめ。


妻籠宿本陣
当時の本陣を忠実に復元
島崎氏が庄屋を兼ねて務めていた本陣。島崎藤村の母の生家であり、最後の当主は藤村の実兄。明治時代に取り壊されたが、島崎家所蔵の江戸後期の絵画をもとに、平成7(1995)年に復元。


南木曽町博物館
宿場の往時をしのぶ歴史館
明治10(1877)年に建て替えられた脇本陣奥谷と、平成7(1995)年に復元された妻籠宿本陣、歴史資料館からなる博物館。本陣の建物は、島崎藤村の母の生家を江戸後期の絵図をもとに復元した。


茶房 四方木屋
散歩途中に和スイーツでほっと一息
馬籠宿にある茶房・民芸品店。大正時代をイメージした雰囲気の店内で、自慢のコーヒーを飲みながらくつろぐことができる。手すき和紙の折染紙や天然石を使ったオリジナルアクセサリーも人気だ。
脇本陣奥谷
歴史を物語るさまざまな品物を展示
代々脇本陣・問屋を務めた奥谷林家の住居を公開。明治10(1877)年に建て替えられた総檜造りの建物で、国の重要文化財。昔の生活道具、皇女和宮よりの拝領品などを展示する。歴史資料館が隣接。


寝覚の床
木曽川の急流が生み出した名勝
木曽川の浸食でできた地形。寝床のように平らな岩が並ぶ奇勝は、浦島太郎伝説が生まれたり、歌人・文人の作品の題材になってきた。古来より人々の想像をかきたててきた奇勝だ。


奈良井宿
時代を超えた風格が漂う国内屈指の宿場
宿場全体が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、史跡や名刹など見どころが多い宿場町。家の2階部分がせり出した出梁造りの家が並び、千本格子が美しく端正な調和を見せる。


南木曽町歴史資料館
宿場のあらましや保存の歩みを楽しく紹介
原始・古代・中世・近世・近現代にわたって資史料が展示され、南木曽や木曽全体の歴史が、多くの模型や映像によって楽しく分かるようになっている。
興禅寺
枯山水と木曾義仲で有名
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。


志水木材
高品質な湯桶や寿司桶を、リーズナブルな価格で
昔から檜やさわらなどの良質な木材の産地として有名な長野県木曽郡にある本社工場で、地元産の品質の良い木材を仕入れ生産している。高品質な湯桶や寿司桶を、リーズナブルな価格で提供している。


柿其渓谷
巨岩と清冽な水のコントラストが美しい
木曽川の支流・柿其川が花崗岩の山地を浸食してできた渓谷。大小の滝や淵の景勝が、約8kmにわたって続く。きこりの家駐車場を基点に、恋路橋から牛ヶ滝までの自然歩道の散策がおすすめ。


和庵 肥田亭
古民家で和の創作料理を堪能
江戸末期に造られた旧薬問屋を改装した、囲炉裏のあるゆったりとした空間で本格的な懐石料理が楽しめる。店長自ら摘んできた山菜や露地野菜を使った、郷土色あふれる料理が味わえる。


妻籠郵便局・郵便史料館
郵便の歴史を紹介する資料館
妻籠郵便局内に、日本の郵便制度の歴史資料を展示。窓口では日本郵便株式会社の切手とハガキ等を販売。また宿場内では明治時代の郵便配達の衣装を着け配達する人も見かける。


奈良井宿観光案内所
江戸の昔へタイムスリップ
江戸時代後期の建物を利用した公共の観光案内所。奈良井宿の観光や宿泊に関する問合せに対応している。
馬籠脇本陣史料館
脇本陣上段の間を復元
島崎藤村の『夜明け前』に登場する造り酒屋でもあった桝田屋。小説の資料『蜂谷源十郎覚書』、その他脇本陣当時使用した什器や絵画などを展示し、江戸時代の人々の暮らしを紹介。


Cafe深山
雰囲気もメニューもレトロで懐かしい
大正時代の旧家を利用したレトロな喫茶店。店内の一角に昭和30年代の駄菓子屋を再現している。100年前のレシピを忠実に再現した懐かしい味わいのライスカレーも楽しめる。

