木曽福島・上松
木曽福島・上松のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した木曽福島・上松のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。エメラルドグリーンに輝く清流が美しい「阿寺渓谷」、木曽川の急流が生み出した名勝「寝覚の床」、枯山水と木曾義仲で有名「興禅寺」など情報満載。
- スポット:93 件
- 記事:4 件
1~20 件を表示 / 全 93 件
木曽福島・上松の魅力・見どころ
関所が置かれた木曽の中心の宿場町と木曽川が刻んだ奇岩の風景
木曽川の上流の狭い平地に、中山道が通る交通の要所。寝覚の床は、木曽川の急流が花崗岩を刻んでできた奇岩が続く景勝地で、浦島太郎の伝説も残る。中山道37番目の宿場である福島宿は、木曽の中心として繁栄し、江戸時代には箱根と並ぶ重要な関所が設けられた。木曽谷の幕府直轄地を任された「山村代官屋敷」と「福島関所資料館」はぜひ見ておきたい。上松の赤沢自然休養林は、森林浴発祥の地とされるところ。平均樹齢300年といわれる木曽檜が生い茂る林に遊歩道が設けられている。
寝覚の床
木曽川の急流が生み出した名勝
木曽川の浸食でできた地形。寝床のように平らな岩が並ぶ奇勝は、浦島太郎伝説が生まれたり、歌人・文人の作品の題材になってきた。古来より人々の想像をかきたててきた奇勝だ。


興禅寺
枯山水と木曾義仲で有名
木曽義仲の遺髪を納めた墓がある木曽氏ゆかりの古刹。江戸中期に造られた万松庭や、現代の庭園作家重森三玲氏により造られた日本有数の石庭「看雲庭」など、全部で4つの庭がある。


和庵 肥田亭
古民家で和の創作料理を堪能
江戸末期に造られた旧薬問屋を改装した、囲炉裏のあるゆったりとした空間で本格的な懐石料理が楽しめる。店長自ら摘んできた山菜や露地野菜を使った、郷土色あふれる料理が味わえる。


中山道(木曽路)
風情が残る木曽の街道
京と江戸を結ぶ江戸時代の五街道のひとつ。木曽を通ることから「木曽路」とも呼ばれ、街道には今も贄川宿~馬籠宿の11宿があり、奈良井、妻籠、馬籠などの趣のある街並みが残る。


福島宿
江戸時代の風情のなか買い物や食事を楽しもう
江戸時代の関所跡、木曽福島。興禅寺や山村代官屋敷、福島関所などの史跡では、宝物や歴史資料展示をリニューアル。きそふくしま温泉の足湯や旧家を改装したレストランもある。


灰沢鉱泉
風情ある露天風呂が楽しめる自然豊かな場所にある温泉
茶褐色の鉱泉をたたえる老舗の一軒宿は秘湯ムードが漂う。湯は1300年の伝統をもち、木曽古道の湯治場として親しまれてきた。野趣満点の湯にゆっくりとつかりたい。


赤沢自然休養林
セラピー効果抜群の森林浴
江戸時代から林業で栄えた木曽地方に残る、平均樹齢300年の生命力豊かな森。散策道で見かける樹木の解説は興味深く、ヒノキやサワラ、ネズコなど、木曽五木として珍重された樹木を観察できる。また最近は、森林浴によるストレス軽減・免疫力UP効果も話題で、森林セラピー基地にも認定されている。


秀山荘温泉
濃い赤茶色のお湯が効能を感じさせる高原の温泉
木曽駒ヶ岳の山麓、標高1000mの自然美豊かな高原に湧く1軒宿「秀山荘温泉」の自家源泉。木造りの浴槽に満たされる湯は、鉄分を多く含む濃い赤茶色の冷鉱泉で、飲泉も可能。
空木岳
中央アルプス南部雄峰。山容も美しく頂上には花崗岩の巨石が点在
中央アルプス南部の雄峰、山容の美しさとその名の響きのよさから、人気が高い。頂上付近は花崗岩の巨石が点在し、ハイマツとのコントラストが実に見事。
