東海・北陸 x 博物館
東海・北陸のおすすめの博物館スポット
東海・北陸のおすすめの博物館スポットをご紹介します。モノづくりの魅力にふれよう「トヨタ産業技術記念館」、クラシックな建物の中で石川の歴史を体感しながら学ぶ「石川県立歴史博物館」、鉄道の魅力がいっぱい「リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~」など情報満載。
- スポット:92 件
- 記事:107 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
【伊豆】ご当地グルメをいただきます!海の幸・山の幸 地元素材が変幻自在
伊豆ペット連れOKの観光スポット16選 愛犬といっしょに楽しもう!
伊豆のペット可レストラン&カフェ16選 便利なワンコ情報も♪
【関東・甲信越・東海】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
1~20 件を表示 / 全 92 件
東海・北陸のおすすめの博物館スポット
トヨタ産業技術記念館
モノづくりの魅力にふれよう
トヨタグループ発祥の地に残された赤レンガ造りの工場を、産業遺産として保存・活用し設立。繊維機械と自動車に関わる技術の変遷を、本物の機械の実演や解説映像でわかりやすく紹介。


トヨタ産業技術記念館
- 住所
- 愛知県名古屋市西区則武新町4丁目1-35
- 交通
- 名鉄名古屋本線栄生駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、65歳以上300円、中・高校生300円、小学生200円、小学生未満無料(メーグル1DAYチケットで2割引)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
石川県立歴史博物館
クラシックな建物の中で石川の歴史を体感しながら学ぶ
原始・古代~近代の石川の歴史を知ることができる。展示品は、歴史資料のほか精密なジオラマや民具など。体験・参加型の展示で体感しながら歴史を学べる「歴史体験ひろば」も人気がある。


石川県立歴史博物館
- 住所
- 石川県金沢市出羽町3-1
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道バス「出羽町」下車、徒歩5分
- 料金
- 常設展観覧料=一般300円、大学生240円、高校生以下無料、特別展は別料金/ (65歳以上240円。20名以上の団体は一般240円、大学生190円。障がい者手帳持参で本人と同伴者1名まで観覧無料)
リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~
鉄道の魅力がいっぱい
「高速鉄道技術の進歩」を紹介する鉄道のミュージアム。各時代に活躍した実物車両にふれて、想いをめぐらせながら楽しめる。運転シミュレータや日本最大級の鉄道ジオラマもあり、キッズから大人まで好評だ。


リニア・鉄道館~夢と想い出のミュージアム~
- 住所
- 愛知県名古屋市港区金城ふ頭3丁目2-2
- 交通
- 名古屋臨海高速鉄道あおなみ線金城ふ頭駅からすぐ
- 料金
- 入館料=大人1000円、小・中・高校生500円、幼児(3歳~未就学児)200円/在来線シミュレータ「車掌」(約15分、1回)=500円/新幹線シミュレータ「N700」(約15分、1回)=500円/在来線シミュレータ「運転」(約10分、1回)=100円/超電導リニア展示室ミニシアター(約5分)=無料/ (団体料金(20名以上)は大人800円、小・中・高校生400円、幼児(3歳~未就学児)100円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名は大人500円・高校生以下200円)
めがねミュージアム
めがねのまちのシンボル
めがねショップでは、常に最新の国産フレームが3000本以上揃う。平成28年5月にリニューアルしためがね博物館では、福井・鯖江のめがねの歴史と魅力にふれられる。体験工房では、ストラップ作りからめがね手作り教室までが楽しめる、めがねの総合施設。


めがねミュージアム
- 住所
- 福井県鯖江市新横江2丁目3-4めがね会館 1~2階
- 交通
- JR北陸本線鯖江駅から徒歩15分
- 料金
- 体験料=500円~(めがね型ストラップ作り、予約優先)、18900円(めがね手作り体験教室、要予約)/眼鏡堅麺麭(7個入)=864円/めがねドーナツ(8個入)=864円/めがね最中(5個入)=865円/
静岡市立登呂博物館
リアルに再現された集落で“弥生人ごっこ”に挑戦
登呂遺跡敷地内にある博物館に、弥生時代の遺跡を再現。住居や高床倉庫、祭殿などが並ぶ登呂ムラさながらの空間で、農村生活をまるごと体験できる。土器づくり、田植えや稲刈り、火起こしなど、大人も一緒に楽しめる内容ばかり。2016年に出土品775点が重要文化財に指定された。

静岡市立登呂博物館
- 住所
- 静岡県静岡市駿河区登呂5丁目10-5
- 交通
- JR静岡駅からしずてつジャストライン登呂遺跡行きバスで10分、終点下車すぐ
- 料金
- 大人300円、高・大学生200円、小・中学生50円、特別展開催期間は別料金 (静岡市内在住・通学の小・中学生および70歳以上、障がい者手帳持参で本人無料)
岐阜市歴史博物館
岐阜の歴史を体験・体感して学ぶ
岐阜の歴史と伝統工芸を紹介する博物館。信長の楽市楽座令によって賑わった当時の岐阜の町の一部を再現し、人々の息づかいが感じられる展示が魅力だ。衣装の着付けも体験しよう。
岐阜市歴史博物館
- 住所
- 岐阜県岐阜市大宮町2丁目18-1岐阜公園内
- 交通
- JR岐阜駅から岐阜バス長良橋方面行きで20分、岐阜公園歴史博物館前下車すぐ
- 料金
- 総合展示常設展入館料=大人300円、小・中学生150円、特別展は別料金/ (団体20人以上は大人240円、小・中学生90円、岐阜市内在住の70歳以上、小・中学生は無料、毎月第3日曜日の家庭の日は中学生以下と高校生以上の同伴家族無料、身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳持参で本人と介護者1名無料)
あいち航空ミュージアム
空への憧れをはぐくむ体感型ミュージアム
県営名古屋空港内にある、航空機の魅力を伝えるミュージアム。愛知県ゆかりの機体を中心に、見て触って楽しめるコンテンツが盛りだくさん。


あいち航空ミュージアム
- 住所
- 愛知県西春日井郡豊山町豊場
- 交通
- 名鉄犬山線西春駅から名鉄バス名古屋空港行きで15分、エアポートウォーク下車すぐ、またはJR名古屋駅からあおい交通バス名古屋空港行きで20分、あいち航空ミュージアム下車すぐ
- 料金
- 大人1000円、高・大学生800円、小・中学生500円
高山祭屋台会館
豪華な祭屋台をじっくり見学
国の重要文化財で、高山祭に曳き出される実物屋台を展示。一年中、高山祭の雰囲気が味わえる。400年の歴史と技が光る豪華な屋台は必見だ。音声ガイドの機器を無料で貸し出ししている。


高山祭屋台会館
- 住所
- 岐阜県高山市桜町178
- 交通
- JR高山本線高山駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料(桜山日光館と共通)=大人1000円、高校生600円、小・中学生500円/ (高校生以外団体割引あり、20名以上大人880円、小・中学生450円、障がい者は500円、介護者については窓口にて要確認)
ふじのくに茶の都ミュージアム
茶処・島田で体験
静岡県といえば、やっぱりお茶。なかでも、広大な牧之原台地は全国有数のお茶の産地。ここにあるふじのくに茶の都ミュージアムでお茶の体験やお茶グルメに触れて、静岡茶を満喫しよう。
野外民族博物館 リトルワールド
異国情緒満点。世界一周トリップ
世界各国から移築・復元された家屋を見て歩きながら、建物内では国ごとの伝統的な暮らしや文化が体感できる。約6000点の民族資料を見学できるほか、民族衣装体験や、世界のグルメを味わえる店、世界の雑貨が買える店など、世界旅行気分が楽しめる。民族舞踏や音楽にふれるイベントも要チェック。


野外民族博物館 リトルワールド
- 住所
- 愛知県犬山市今井成沢90-48
- 交通
- 名鉄犬山線犬山駅から岐阜バスモンキーパーク・リトルワールド行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人1800円、中学・高校生・留学生1100円、小学生700円、幼児(3歳以上)300円/ (65歳以上は証明書持参で1400円、高校生・留学生は学生証または外国人登録証など要証明書持参、障がい者手帳持参で1種・A判定は本人と大人の介護者1名半額、2種・B判定は本人のみ半額)
浜松市楽器博物館
世界の楽器が大集合
日本初の公立楽器博物館。日本をはじめ、アジア、アフリカ、ヨーロッパなどの楽器を約3300点収蔵し、そのうち約1300点を常設展示している。体験ルームでは、鍵盤楽器や打楽器を自由にさわって演奏することができる。


浜松市楽器博物館
- 住所
- 静岡県浜松市中区中央3丁目9-1
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から徒歩10分
- 料金
- 大人800円、高校生400円、中学生以下無料 (70歳以上無料、障がい者と介護者1名無料、団体割引あり)
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
日本最大級の航空宇宙博物館
1996年に開館以来多くの人びとに愛されてきた「かかみがはら航空宇宙科学博物館」が「岐阜かがみがはら航空宇宙博物館」となった。先人の空・宇宙への憧れ、挑戦の歴史を今に伝える国内最大級の本格的な航空と宇宙の専門博物館。
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
- 住所
- 岐阜県各務原市下切町5丁目1
- 交通
- 名鉄各務原線各務原市役所前駅からふれあいバス稲羽線で30分、航空宇宙科学博物館前下車すぐ
- 料金
- 大人800円、高校生500円、中学生以下は無料 (団体20名以上は各100円引、60歳以上500円、障がい者及び同行者1名は、個人料金の半額)
福井県年縞博物館
世界一の長さを誇る年縞を展示
水月湖の湖底にある縞模様の地層「年縞」について学び楽しめる博物館。館内にはカフェやオリジナルグッズの販売も。
福井県年縞博物館
- 住所
- 福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1縄文ロマンパーク内
- 交通
- JR小浜線三方駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人500円、小・中・高校生200円、未就学児および70歳以上無料
MIZKAN MUSEUM
酢づくりの歩みを伝える体感型博物館
通称・MIM(ミム)。江戸時代から続くミツカンの酢づくりの歴史や技術を公開。酢の運搬に使われていた長さ約20mの「弁才船」を再現した「時の蔵」をはじめ、5つの展示ゾーンで紹介する。見学はガイドツアー形式(所要時間90分)。


MIZKAN MUSEUM
- 住所
- 愛知県半田市中村町2丁目6
- 交通
- JR武豊線半田駅から徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円、乳幼児無料/マイ味ぽん=200円(1本)/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名半額)
魚津埋没林博物館
埋没林と蜃気楼、富山湾のふたつの不思議に出会える博物館
国の特別天然記念物に指定されている埋没林を展示するユニークな博物館。直径約2m、樹齢500年以上の樹根が水中保存されているほか、埋没林に直接手で触れられる展示もある。


魚津埋没林博物館
- 住所
- 富山県魚津市釈迦堂814
- 交通
- あいの風とやま鉄道魚津駅から魚津市民バス市街地巡回ルート東回りで8分、魚津港前(埋没林博物館口)下車すぐ
- 料金
- 高校生以上640円、小・中学生260円 (障がい者は半額、団体割引あり、年間パスポートあり、水族館共通券あり)
斎宮歴史博物館
斎王と斎宮の世界に触れる
古代から中世にかけて天皇の代わりに伊勢神宮に仕えた斎王の宮殿、斎宮の遺跡に建てられた博物館で、斎王の暮らしを映像や資料模型で紹介している。発掘調査の成果も展示。


斎宮歴史博物館
- 住所
- 三重県多気郡明和町竹川503
- 交通
- 近鉄山田線斎宮駅から徒歩15分
- 料金
- 大人340円、大学生220円、小・中・高校生無料、展覧会期間中は別料金 (障がい者手帳持参で同伴者1名無料)
トヨタ博物館
世界の名車が一堂に会する
ガソリン自動車誕生からの自動車技術・文化の歩みを、国内外の車両合わせて約140台で紹介している。


トヨタ博物館
- 住所
- 愛知県長久手市横道41-100
- 交通
- リニモ芸大通駅から徒歩5分
- 料金
- 入館料=大人1200円、中・高校生600円、小学生400円/ (65歳以上は700円、団体割引あり、障がい者手帳・特定医療費受給者証等持参で大人、中・高校生、65歳以上は300円、小学生は200円、本人1名につき介護者1名まで無料)
ヤマザキマザック工作機械博物館
社会を支える工作機械や工業製品を展示
世界でも珍しい工作機械に特化した博物館。国内外の工作機械の動態展示をはじめ、それらを使って作られた工業製品など、約200点を展示。また最新の工場「スマート・ファクトリー」を見学できる。さらにワークショップでは、キサゲ作業などものづくり体験ができる。


ヤマザキマザック工作機械博物館
- 住所
- 岐阜県美濃加茂市前平町3丁目1-2
- 交通
- 長良川鉄道前平公園駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生300円、小・中学生200円/ (障がい者、20名以上の団体割引あり)
福井県立歴史博物館
4つのゾーンで文化・歴史を体感できる
館内は4つのゾーンに分かれ、福井の歴史をやさしく解説する「歴史ゾーン」、昭和30~40年代の駄菓子屋さんや食堂を再現した「トピックゾーン」、オリジナルの映像を鑑賞できる「情報ライブラリー」、博物館の舞台裏を展示するコーナーなどがある。昭和の街角の再現は、ほとんどが当時の素材や手法で復元されていて、こだわりを感じることができる。


福井県立歴史博物館
- 住所
- 福井県福井市大宮2丁目19-15
- 交通
- JR福井駅から福井市コミュニティバスすまいる北ルートで18分、宮前町下車すぐ
- 料金
- 大学生以上100円、高校生以下無料 (70歳以上無料、障がい者無料、20名以上の団体は2割引)
トヨタ鞍ヶ池記念館
トヨタ自動車のルーツを知る
展示室、アートサロンからなるトヨタ自動車の記念館で、創業期の歩みとモノづくりの心をジオラマ模型と映像で展示する。敷地内にはトヨタ自動車創業者・豊田喜一郎の別荘も移築されている。

