【あわら温泉】まち歩き♪おすすめ立ち寄りスポット!
えちぜん鉄道あわら湯のまち駅を降りると、そこにはすぐ温泉街が広がっている。まずは駅構内の案内所「おしえる座ぁ」で情報を入手し、駅前の「あわら温泉湯のまち広場」で「芦湯」を楽しみ、「湯めぐり手形」を購入...
トップ > 全国 x 観光案内所 > 東海・北陸 x 観光案内所
東海・北陸 x 観光案内所
ガイドブック編集部が制作した東海・北陸の観光案内所についての観光・旅行ガイド記事やモデルコースをご紹介します。
えちぜん鉄道あわら湯のまち駅を降りると、そこにはすぐ温泉街が広がっている。まずは駅構内の案内所「おしえる座ぁ」で情報を入手し、駅前の「あわら温泉湯のまち広場」で「芦湯」を楽しみ、「湯めぐり手形」を購入...
高山観光で欠かせないのが、「古い町並」と呼ばれるさんまちエリアの散策。見どころや楽しみ方を事前にチェックして、散策タイムを充実させよう。
福井は越前と若狭、それぞれの文化が息づき、名品もいっぱい。定番銘菓からオリジナルスイーツ、ご飯の友、地酒まで、福井ならではのおみやげをエリア別にご紹介!
海女や漁師の多い漁業の町で、海女文化を感じるスポットや新鮮な魚介を楽しめる飲食店が充実している。また、鳥羽湾には大小の島々が点在しており、遊覧船でめぐることもできる。のどかな離島を訪ね、散策を楽しむの...
港町の岩瀬には江戸初期の建物が現存し、当時の雰囲気を残している。土蔵や廻船問屋が立ち並ぶ大町通りや、海が見える美しい街並みをぶらり散策してみよう。
大馬神社大丹倉布引の滝紀南ツアーデザインセンター熊野川体感塾里創人熊野倶楽部レストランルイ花のいわや亭さぎり茶屋味工房泰門熊野市駅前特産品館菓子匠うぶた堂中の茶屋店
城下町として栄えた当時の面影を色濃く残すエリア。名水のスポットとしても有名。郡上おどりには全国から人々が集まり、町中が熱気に包まれる。
大正中期以降、黒部川の電源開発によって温泉地の歴史が始まった。渓谷観光の起点として新緑や紅葉を求めて多くの人が訪れる。展望台や遊歩道、足湯もあり、散策に最適。
今も木羽葺きの屋根や土塀、武者窓のある長屋門など江戸時代の街並みがそのまま残る。風情のある石畳の小径をのんびりとさんぽして江戸時代の雰囲気に浸ってみよう。
その後の歴史を大きく運命づけた天下分け目の合戦が行なわれた地。町全体が古戦場であり、歴史を伝えるスポットが数多く残るほか、手つかずの豊かな自然があふれている。
明治期の街並みが残り、レトロな雰囲気が漂う岩瀬。近年は若手作家の工房が増え、アートな街として注目されている。クラフト文化が息づく岩瀬をめぐろう。
白川郷の集落と同時に世界遺産に登録された二つの集落がある五箇山。深い山々に囲まれた険しい地形から独自の文化が息づく地でもある。かつては加賀藩の流刑地とされ、平家の落人伝説も残る。和紙製造や養蚕をはじめ...
新湊・内川は、富山湾に面した港町。地区の中心を流れる内川は、古くから舟運河として人々の生活に深く溶け込んでおり、水辺空間と生活空間が密接につながる風景は、まさに「日本のベネツィア」。川沿いに停泊するた...
江戸時代、松阪の城下町は松阪もめんの商いで商人の町として発展。往事の面影が残る町を散策してみよう。
ドライブ旅行の楽しみのひとつは、道中に食べるご当地グルメ。今回は道の駅や休憩スポットで、オススメしたいグルメや人気のおみやげを一挙紹介。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください