東海・北陸 x 寺院(観音・不動)
東海・北陸のおすすめの寺院(観音・不動)スポット
東海・北陸のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをご紹介します。妙立寺,永平寺,大須観音など情報満載。
- スポット:286 件
- 記事:47 件
1~10 件を表示 / 全 286 件
妙立寺
驚きのからくりがいっぱい。別名「忍者寺」
加賀藩3代藩主の前田利常が金沢城近くから移築建立した日蓮宗の寺。内部には外敵から守るため多くの仕掛けが施されており通称「忍者寺」と呼ばれる。


永平寺
150人もの僧が修行。禅道場の最高峰
老杉に囲まれた約10万坪の敷地内に大小70余の建物が並び、坐禅修行道場として、今も百数十名の修行僧たちが日夜修行に励む。多くの参拝客、観光客が訪れる福井を代表する名所である。


大須観音
国内外の観光客が訪れる記念撮影スポット
大須のシンボルとして知られる観光名所。鮮やかな朱色の建物が目を引く境内には、国内外から多くの人が集まり、記念撮影のスポットにもなっている。


香林寺
全国から参拝者が集まる願掛け寺
慶安4(1651)年に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常に願い出て建立した曹洞宗の寺院。十二支像が点在する小道を巡り、3周目に自分の干支の石像前に参ると願いがかなうとされる。

朝熊岳金剛證寺
伊勢の霊峰に建つ寺
「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と謡われ、伊勢神宮に参ったあとには必ず参詣された朝熊岳山頂付近の寺。本堂の摩尼殿は国重要文化財。


龍潭寺
うぐいす張りの廊下や左甚五郎の竜などが見られ、日本庭園は名勝
平成29年NHK大河ドラマの主人公、井伊直虎ゆかりの寺。四季折々の風情が楽しめる日本庭園は、小堀遠州作、国指定の名勝。左甚五郎の龍やうぐいす張りの廊下などが見られる。


高岡山 瑞龍寺
富山県唯一の国宝
加賀前田家二代当主・前田利長の菩提寺として、20年の歳月をかけ寛文3(1663)年に建立された。山門、仏殿、法堂が国宝に、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期・禅宗の典型的な左右線対称の伽藍寺院として高く評価されている。


法多山尊永寺
厄除け祈願の名所では団子も必食
厄除観音として知られる名刹。初詣には東海エリア一体から参拝客が訪れ、県下一、二を争うにぎわいを見せる。名物厄除だんごはみやげに人気。また、境内では朝ヨガなどの講座も開催している。


舘山寺
風光明媚な浜名湖を眼下に、縁結び地蔵に願いを託す
高さ50mほどの小さな舘山の中腹にある禅寺。浜名湖かんざんじ温泉の名前の由来となった。明治の廃仏棄釈で廃れたが、明治中期になって再興。周りに浜名湖を見ながら一周できる遊歩道もある。

