東海・北陸 x その他史跡・建造物
東海・北陸のおすすめのその他史跡・建造物スポット
東海・北陸のおすすめのその他史跡・建造物スポットをご紹介します。武士の暮らしぶりを今も色濃く残す「長町武家屋敷跡界隈」、今もこんこんと湧き出る源泉「湯元の広場」、川会所(かわかいしょ)や札場、番宿などが復元保存「島田宿大井川川越遺跡」など情報満載。
- スポット:34 件
- 記事:5 件
東海・北陸のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 34 件
東海・北陸のおすすめのその他史跡・建造物スポット
湯元の広場
今もこんこんと湧き出る源泉
1200年前、2羽のシラサギが海中にある湧口で傷ついた足を癒していたことから和倉温泉が発見されたとか。源泉口にはその伝説にちなんでシラサギ像が置かれ、温泉卵を作ることもできる。


島田宿大井川川越遺跡
川会所(かわかいしょ)や札場、番宿などが復元保存
川越しの料金を決めて川札を売る川会所(かわかいしょ)や、川札を換金する札場、川越人足の集会所である番宿などが復元保存されている。


島田宿大井川川越遺跡
- 住所
- 静岡県島田市河原2丁目20-15
- 交通
- JR東海道本線島田駅からしずてつジャストライン金谷駅行きバスで5分、向島西下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
井伊共保出生の井戸
初代はここから誕生、井伊家はじまりの井戸
龍潭寺の山門から南に徒歩5分ほど、田んぼに囲まれた場所に白壁に囲まれた井戸がある。大きな石組みの井戸で、井伊氏初代の共保が生まれたとされる。そばには「井伊氏祖備中守藤原共保出生之井」の碑が建つ。


井伊共保出生の井戸
- 住所
- 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989龍潭寺門前
- 交通
- JR東海道新幹線浜松駅から遠鉄バス奥山行きで50分、神宮寺下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
三州足助屋敷
山里の暮らしを体験
茅葺き屋根の母屋や土蔵を利用し、明治から昭和30(1955)年ごろまでの農家の暮らしを再現。わら細工、番傘作りなど職人の仕事風景を見学できるほか、はたおりや紙すき体験も楽しめる。


鞍月用水
かつて灌漑用や水力を利用した菜種油産業に利用。今も農業用水に
灌漑用のほか、水力を利用した菜種油産業にも利用され、近代期には当時全国第二の規模を誇った金沢製糸場の原動力となり、現在も農業用水として利用されている。


犀ヶ崖古戦場
武田軍に一矢を報いた古戦場
犀ヶ崖は浜松城の北、約1kmの場所にある断崖。三方ヶ原から逃げ帰った家康が付近で野営していた武田軍を急襲し、地理に不案内な武田軍に大打撃を与えた。隣接する資料館では、三方ヶ原の戦いおよび遠州大念仏に関する資料を展示している。
蓮如上人遺跡
蓮如上人が越前に逃げた際、老婆が助けたという2人の石像が立つ
蓮如上人が越前まで逃れてきた時、土地の老婆が蓮如上人をこの岩屋にかくまって助けたという。参道の入口に蓬如上人と老婆の石像が2体建てられている。秋には紅葉が美しい。

遠江国分寺跡
遠江国の国分僧寺の跡。春は桜が美しい史跡公園として市民が憩う
遠江国の国分僧寺の跡。敷地内には塔、金堂、講堂、回廊、中門、南大門などが確認されている。春は桜が美しい史跡公園として市民に親しまれている。

桶狭間古戦場伝説地
有名な桶狭間の戦いの舞台。国の史跡に指定されている
永禄3(1560)年、織田信長軍と今川義元軍が交戦した戦いの舞台。歴史上重要な地で国の史跡に指定されている。450年前のノスタルジーにひたり散策してみよう。


接吻トンネル
手彫りのトンネルに訪れよう
恋人の聖地ともいわれるトンネル。中には光るハートマークの仕掛けがされている場所もあるので、ぜひカップルで訪れてみよう。
接吻トンネル
- 住所
- 石川県輪島市町野町曽々木
- 交通
- のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス輪島行きで31分、終点で北鉄奥能登バス宇出津行きに乗り換えて33分、曽々木口下車、徒歩20分
- 料金
- 情報なし
三ヶ日本陣跡
薩摩の殿様一行4000人あまりが宿泊。大混雑の様が記録に残る
江戸時代、大名などが泊まる公認の旅館を本陣といい、その跡。三ケ日には、薩摩の殿様一行4000人あまりが泊まり、宿場全体が大混雑したという記録も残されている。

芸妓検番 花館
紅殻格子のしゃれた建物
風情ある紅殻格子の建物は、かつて芸妓たちが三味線や踊りの稽古をしていた場所だ。歌人・与謝野晶子にちなんだ湖底の泥を使う晶子染めや、源泉を使った豆腐作りの体験ができる。


芸妓検番 花館
- 住所
- 石川県加賀市片山津温泉モ2-2
- 交通
- JR北陸本線加賀温泉駅から加賀温泉バス片山津温泉行きで10分、片山津温泉下車すぐ
- 料金
- 晶子染め体験=1000円~/源泉豆腐作り体験=500円/
由比本陣公園
江戸時代の宿場の面影が色濃く残る
江戸時代、東海道の由比宿には参勤交代の大名の宿「本陣」や脇本陣が立ち並んでいた。由比本陣公園は当時の面影を残しつつ整備された。茶室や庭園を備えた記念館「御幸亭」もある。


由比本陣公園
- 住所
- 静岡県静岡市清水区由比297-1
- 交通
- JR東海道本線由比駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園料=無料/東海道由比交流館 由比本陣記念館「御幸亭」入館料=大人150円、小人50円/