東海・北陸 x 岩
東海・北陸のおすすめの岩スポット
東海・北陸のおすすめの岩スポットをご紹介します。縁結びや夫婦円満のシンボル「夫婦岩」、海に吠える巨大獅子「獅子岩」、機織の神様が残した夫婦岩「機具岩」など情報満載。
- スポット:15 件
- 記事:2 件
1~20 件を表示 / 全 15 件
夫婦岩
縁結びや夫婦円満のシンボル
日の出の遥拝所として知られる夫婦岩。その沖合に鎮まる興玉神石は、常世の国から神が依りつく聖なるものとされ、夫婦岩はその鳥居と見なされてきた。二見興玉神社は縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益がある。


獅子岩
海に吠える巨大獅子
井戸川の上流に位置する大馬神社の狛犬に見立てられ、国道42号の七里御浜沿いにそそり立つ、獅子の形をした巨大な岩。高さ25m、周囲210mという天然記念物の大岩は、地盤の隆起と熊野灘の荒波、強風が生み出した芸術だ。


目戸鼻
岬の突端、ぽっかり空いた穴が不思議な奇岩
錦湾の入口、熊野灘に突き出た岬の突端にある岩で、波の浸食によってぽっかりと穴があいている。特色ある形は昔から漁師達の目印になっていたという。海の景色が最高。
恵那峡 傘岩
キノコのような独特の形状は一見の価値あり
雨水の風化作用で根元が削られ、大きな傘が開いたようなユーモラスな形になったもので、国の天然記念物にも指定されている。上部が周囲約10m、下部が約2mという大きさだ。

弁慶の洗濯岩
海蝕を受けてできた様々な紋様の奇岩。源義経らが旅衣を洗った岩
海蝕を受けてできた様々な紋様が織り成している奇岩。源義経と弁慶主従一行が、この地を通ったとき、旅衣を洗い、旅の疲れをいやしたと伝えられている。

巌立峡・がんだて公園
巌立は御嶽の大噴火によりできた岸壁。その対岸にがんだて公園有
荒々しい山肌を見せる巌立は、御嶽の大噴火によってできた高さ72m、幅120mの岸壁。対岸に整備されたがんだて公園から眺める大自然の造形美は圧巻。
巌立峡・がんだて公園
- 住所
- 岐阜県下呂市小坂町落合
- 交通
- JR高山本線飛騨小坂駅から濃飛バス鹿山行きで15分、ひめしゃがの湯下車、徒歩20分
- 料金
- 入場料(環境維持協力金として)=大人200円、小学生以下無料/