東海・北陸 x 神事・神楽など
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポットをご紹介します。夫婦岩を結ぶ大注連縄を付け替える恒例行事「夫婦岩 大注連縄張神事」、神代の昔のロマンを感じる「花の窟 御縄掛け神事」、豊作と災い除けを祈る祭り。千木は魔除けのご利益があるとされる「歩射神事」など情報満載。
- スポット:95 件
- 記事:6 件
東海・北陸のおすすめエリア
東海・北陸の新着記事
【関東・甲信越・東海】温泉宿の看板ねこに会いに行こう! 接客力は神レベル!
伊豆ペット連れOKの観光スポット16選 愛犬といっしょに楽しもう!
伊豆のペット可レストラン&カフェ16選 便利なワンコ情報も♪
【伊豆】ご当地グルメをいただきます!海の幸・山の幸 地元素材が変幻自在
1~20 件を表示 / 全 95 件
東海・北陸のおすすめの神事・神楽などスポット
夫婦岩 大注連縄張神事
夫婦岩を結ぶ大注連縄を付け替える恒例行事
年3回おこなわれる恒例行事。夫婦岩を結ぶ大注連縄を新たに付け替える。大縄を張り替える様子は見ごたえ十分。付け替えが終わると、餅まきも行われる。
歩射神事
豊作と災い除けを祈る祭り。千木は魔除けのご利益があるとされる
豊作と災い除けを祈る祭り。神楽殿前庭に設置された的に初立・中立・後立の各2人の神職がそれぞれ6本、計36本の矢を放つ。大的の千木は魔除けのご利益があるとされる。

総参祭
気比神宮の男神と常宮神社の女神に逢いに行く年に一度の神事
毎年7月22日に行われる。氣比神宮の御祭神・仲哀天皇を納めた船神輿が、船に乗り海を渡って常宮神社の神功皇后に逢いに行くというロマンティックな神事。
歳旦祭
若水を汲み、神饌をお供えする、伊勢神宮で元日に行われる神事
元日に伊勢神宮の内宮・外宮で行われる新年を寿ぐ神事。若水を汲み、神饌をお供えする。前日の大晦日には大祓が行われ、身も心も清らかに歳旦祭を迎える。

歳旦祭
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町伊勢神宮(内宮・外宮)
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
ふちゅう曲水の宴
流れてくる盃が自分の前を過ぎる前に歌を詠む優雅な催し
公卿や文人が庭園の川辺に座し、水に酒盃を浮かべ、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎる前に詩歌を作り詠じた催しを再現。富山藩主入山行列や特産品の販売も行われる。
ふちゅう曲水の宴
- 住所
- 富山県富山市婦中町長沢5692各願寺(婦中ふるさと自然公園内)
- 交通
- JR富山駅から富山地方鉄道バス簡保保養センター行きで35分、長沢新下車、徒歩3分
平国祭(おいで祭)
お神輿や神官らの行列が巡行する祭
御祭神の大国主神が、能登の国を開拓したという神蹟をしのぶ祭り。お神輿や神官ら総勢60人の行列が、七尾市にある気多本宮まで約300km・200ヶ所以上を巡行する。
平国祭(おいで祭)
- 住所
- 石川県羽咋市寺家町ク-1気多大社ほか各所
- 交通
- JR七尾線羽咋駅から北鉄能登バス能登高浜方面行きで10分、一の宮下車、徒歩5分(気多大社)
- 料金
- 情報なし
出町子供歌舞伎曳山祭
砺波の春を彩る全国でも珍しい本格的な子供歌舞伎
200年余りの伝統を持ち、砺波の春を彩る全国でもまれな子供歌舞伎。幼い顔に化粧をほどこし、艶やかな衣装に身を包んだ小学生の子供たちが、曳山の舞台で堂々と演じる。
輪島大祭
総漆塗りのキリコが華麗に競演
輪島4神社の大祭。キリコ灯籠が各町内を練り歩き、燃え盛る松明が倒れると一斉に御幣を奪い合う様は迫力満点。袖ヶ浜では、神輿が海中を乱舞する神輿入水神事が行われる。


輪島大祭
- 住所
- 石川県輪島市奥津比メ神社、重蔵神社、住吉神社、輪島前神社
- 交通
- JR金沢駅から北陸鉄道高速バス輪島方面行きで2時間、輪島駅前下車、徒歩10分(重蔵神社)
- 料金
- 要問合せ
朝倉の梯子獅子
櫓の上で演じられる獅子舞は迫力満点
牟山神社の例祭の神事として31段の梯子と高さ約9mのやぐらの上で獅子舞が演じられる。約30分のアクロバティックな演技は手に汗握る迫力だ。県指定の無形民俗文化財。

白雲座歌舞伎
珍しいコマ回し式舞台が特徴、国指定重要文化財の芝居小屋
「コマ回し式」の回り舞台が特徴の「白雲座」で、保存会の人々と地元の子どもたちが日頃の稽古の成果を披露。初日から大勢のファンが詰めかけ、会場は大盛り上がり。


赤崎獅子舞
県の無形民俗文化財に指定されている獅子舞
敦賀市赤崎の八幡神社で行われる獅子舞で、県の無形民俗文化財となっている。悪魔退散の鈴の舞のほか、様々な舞を見せ、訪れた人々の目を楽しませてくれる。
秋の神楽祭
内宮と外宮の神楽殿で秋分の日をはさみ3日間神楽が奉納される
伊勢神宮の祭。9月の秋分の日をはさんだ3日間、内宮と外宮の神楽殿で神楽が奉納される。公開舞楽は内宮の神苑(雨天の場合は参集殿納舞台)で行われる。
秋の神楽祭
- 住所
- 三重県伊勢市宇治館町1伊勢神宮・内宮
- 交通
- 近鉄山田線伊勢市駅から三重交通内宮前行きバスで16分、終点下車すぐ(内宮)、近鉄山田線伊勢市駅から徒歩5分(外宮)
- 料金
- 要問合せ
金魚まつり
毎年自慢の金魚を金魚屋が披露する、鎮国守国神社の例祭
九華公園内にある鎮国守国神社の例祭で、毎年5月2日と3日に行われる。当日は近郷の金魚屋が自慢の金魚を披露、氏子たちも金魚みこしをかついで町内を練り歩く。


横尾歌舞伎定期公演
県の無形民俗文化財に指定されている農村歌舞伎
200年以上の歴史を持つ農村歌舞伎は、県の無形民俗文化財。役者をはじめ、三味線弾き、浄瑠璃、化粧、着付けまで、すべて地元の人の手によって運営されている。

勝坂神楽
勝坂地区の祭礼。400年の歴史をもつ
400年の歴史をもつ勝坂地区の祭礼。獅子頭に花笠、女物の着物姿の若衆が、清水神社の奉納「ほろ舞」、八幡神社の奉納「ぬさ舞」、渡御の間の「道中舞」を華麗に舞う。

加茂神社稚児舞
雅楽のおもかげを残す優雅でかわいらしい稚児舞
加茂神社の秋の大祭。4人の稚児が太鼓、笛の囃子で舞う。振り付けや衣装に雅楽のおもかげを残す国指定の重要文化財。
加茂神社稚児舞
- 住所
- 富山県射水市加茂中部630加茂神社
- 交通
- あいの風とやま鉄道小杉駅から射水市コミュニティバス小杉駅・下庁舎線で16分、下村パークゴルフ場口で下車、徒歩5分
- 料金
- 要問合せ
小山観音初午祭
養蚕の守護仏として古くから崇敬を集める寺でその年の無事を祈願
養蚕の守護仏として古くから崇敬を集めるお寺で、その年の無事を祈願する。小山の岸辺には植木の市ほか多くの見世の屋台が並び、たくさんの人出で賑わう。