武生
武生のおすすめのスポット
ガイドブック編集部が厳選した武生のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。ボルガライスで名を馳せる「ヨコガワ分店」、一度は渡ってみたいスリル満点の吊り橋「かずら橋」、選べる3種のだしが人気「そば処一福」など情報満載。
武生のおすすめのスポット
- スポット:108 件
- 記事:7 件
1~20 件を表示 / 全 108 件
武生の魅力・見どころ
越前和紙や越前打刃物でも知られる、紫式部ゆかりの地
武生は越前和紙や越前打刃物といった伝統工芸で有名な匠の街。「越前和紙の里」では、昔ながらの道具で和紙作りを体験することができる。ここで幼少時代を過ごした紫式部にちなんだ「紫式部公園」は、珍しい寝殿造りの庭園で、平安時代の雅な雰囲気が漂う。武生駅前の「蔵の辻」は大正から昭和初期の蔵などを利用したカフェやレストランが集まるスポットで、女性の人気が高い。越前おろしそばの発祥の地であり、そばの名店も多い。
武生のおすすめスポット
ヨコガワ分店
ボルガライスで名を馳せる
客の何気ないリクエストから作られたというボルガライスが人気の店。オムライスの上にカツがのり、デミグラスソースをかけた逸品。

ヨコガワ分店
- 住所
- 福井県越前市京町1丁目4-35
- 交通
- JR北陸本線武生駅から徒歩7分
- 料金
- ボルガライス=930円/オムライス=780円/ハンバーグ=780円/かつ丼=780円/カレーライス=720円/
そば処一福
選べる3種のだしが人気
メニューは塩だし、醤油だし、生醤油の3種類。なかでも塩だしは、そば本来の風味が楽しめると創業時から人気。自家製の大根やネギ、自生の沢わさびがさらに味をひき立てる。


そば処一福
- 住所
- 福井県今立郡池田町稲荷34-24-1
- 交通
- JR北陸本線武生駅から福井鉄道稲荷行きバスで55分、稲荷下車、徒歩6分
- 料金
- おろしそば塩だし=680円/おろしそば醤油=680円/おろしそば生醤油=680円/山かけそば(季節限定)=1150円/
Tree Picnic Adventure IKEDA(キャンプ場)
子どもも大人もアクティブに楽しめる
メガジップラインや樹上のアドベンチャーパークなど、楽しくてスリルあるアクティビティが人気。宿泊施設にはコテージやキャビンのほか、樹間に設置されたデッキの上のテントに泊まる珍しい樹上テントがある。
Tree Picnic Adventure IKEDA(キャンプ場)
- 住所
- 福井県今立郡池田町志津原28-16
- 交通
- 北陸自動車道武生ICから県道262号・198号などで今立市街へ。国道417号を池田町方面へ進み、板垣トンネルの先で案内板に従い現地へ。武生ICから30km
- 料金
- 宿泊施設=コテージ21000円(6~9月は19000円)、定員(5人)以上は追加1人(小学生以上)1000円、8人まで利用可。樹上テント20000円(6~9月は18000円)/
Tree Picnic Adventure IKEDA
景色抜群の地上60mを爽快に滑走
2つの谷を越えて往復約1000mを滑走する「メガジップライン」と、4つのアスレチックコースがある「アドベンチャーパーク」がメインアトラクション。最高峰のアトラクションを体験しよう。
Tree Picnic Adventure IKEDA
- 住所
- 福井県今立郡池田町志津原28-16
- 交通
- JR北陸本線武生駅からタクシーで45分
- 料金
- メガジップライン=3700円/ツリークライムコース=2800円/ディスカバリーコース=3700円/キッズコース=1100円/アドベンチャーボート=12000円/コテージ1棟=19000円/バーベキュー=2000円~/リトルキッズコース(ペア)=2500円/
日野宮神社
町の文化財に指定された狛犬が安置される狼神社の異名を持つ神社
555年欽明天皇の御代に創建。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森から伯牙弾琴鏡が出土し、国の重要美術品として能楽の里歴史館に展示されている。


紙祖神 岡太神社・大瀧神社
和紙にゆかりのある神社
華麗な彫刻が施された社殿は国の重要文化財に指定されている。岡太神社には今から1500年ほど前に、この地に紙すきの技を授けた姫君・川上御前を祀っていて、お札(紙幣)の神様として崇敬されている。
紙祖神 岡太神社・大瀧神社
- 住所
- 福井県越前市大滝町23-10
- 交通
- JR北陸本線武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで27分、和紙の里下車、徒歩10分
- 料金
- 情報なし
森六
真摯な姿勢から生まれる極上そば
香りを強く残す昔ながらの製法によるそばと、全国各地の大根を季節によって使い分けて味を一定に保っているおろし。主人が真摯な姿勢で手がける逸品が味わえる。

森六
- 住所
- 福井県越前市粟田部町26-20
- 交通
- JR北陸本線武生駅から福井鉄道和紙の里行きバスで22分、二日市下車、徒歩5分
- 料金
- 越前おろしそば=650円・1150円(大)/越前せいろそば=950円/スペシャルせいろ=1250円/
タケフナイフビレッジ(見学)
越前打刃物作りを体験しよう
700年の伝統の技術が光る、切れ味の鋭さと強靭さ、研ぎやすさが特徴の越前打刃物。刃物に関する歴史的な資料が展示されているほか、工場内の作業を見学することができる。


タケフナイフビレッジ(見学)
- 住所
- 福井県越前市余川町22-91
- 交通
- JR北陸本線武生駅から福井鉄道入谷方面行きバスで20分、味真野神社前下車すぐ
- 料金
- 入場料=無料/越前打刃物制作体験=600円~/手造り鍛造ナイフ教室(2日間)=28000円/研ぎ方教室=5000円~/包丁製作体験=15000円/ペーパーナイフ教室=1000円/研ぎ直し(家庭用包丁、5日間預かり)=700円~/
まちの市場 こってコテいけだ
池田町の魅力のすべてがそろうスポット
池田町のヒト、モノ、情報が満載のスポットで、日用品から弁当、野菜、おみやげがそろう。村の食堂では地元食材を使う料理が味わえる。4月下旬~11月末の週末には店舗前で里山マルシェを開催。


今庄そば道場
できたてのそばの味を堪能
自分で打ったそばの味はきっと格別。そば粉を混ぜる、伸ばす、切る、ゆでる、盛り付けまでを、1時間ほどかけてていねいに指導。できたそばをおみやげにすることもできる。

今庄そば道場
- 住所
- 福井県南条郡南越前町大門10-3-1
- 交通
- JR北陸本線今庄駅からタクシーで5分
- 料金
- 入場料=無料/体験そば打ち(前日までに要予約)=1620円(1打分、3食分)、2160円(1打分、6食分)/ (1打分を2名以上で体験の場合は1名増えるごとに108円の追加料金)
道の駅 パークイン丹生ヶ丘
福井県内では2番目に誕生した道の駅
北陸道から越前海岸へ行く途中に立ち寄りたい道の駅。地元の特産品や新鮮野菜を販売。越前塩あずきソフトクリーム(3月末~12月)が人気。


道の駅 パークイン丹生ヶ丘
- 住所
- 福井県丹生郡越前町上川去45-1-7
- 交通
- 北陸自動車道鯖江ICから県道39号、国道8号、一般道、国道417号を越前海岸方面へ車で約10km
- 料金
- 特産品=320円~/うどん・そば=460円~/越前塩あずきソフトクリーム=280円/
南条サービスエリア(下り)
恐竜に興味がある人はここで休息
鯖江市の日本料理店「一乃松」と、越前市の料亭「萬谷」の福井ならではの旬の郷土食材を使った彩り豊かな味が楽しめる。人気の「速弁」は「一乃松」の一品で春と秋のみ販売。売店の「ぽるとがる」のメロンパンも名物。

南条サービスエリア(下り)
- 住所
- 福井県南条郡南越前町上野78-8
- 交通
- 北陸自動車道今庄ICから武生IC方面へ車で4km
- 料金
- 豪華弁当「速弁」=1280円~(時期により異なる)/メロンパン=230円/越前塩ソフト=360円/
今庄宿
古い街並が続く峠の宿場町
北陸と京、越前と若狭を結ぶ北国の玄関口として栄えた宿場町今庄。数多くの造り酒屋や旅籠が軒を並べる約1kmの町並みには、今もなお当時の面影が残る。宿場町の風情にプチトリップをしよう。

万葉の里味真野苑
奈良時代中臣宅守の流刑地。万葉集の狭野弟上娘子との恋歌が有名
奈良時代この地に流刑となった中臣宅守(なかとみのやかもり)。都にいる狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)との恋の歌は、万葉集にも登場し悲恋の物語として有名だ。

万葉の里味真野苑
- 住所
- 福井県越前市余川町55-1
- 交通
- JR北陸本線武生駅から福井鉄道入谷方面行きバスで25分、味真野神社前下車すぐ
- 料金
- 万葉館入館料=無料/万葉菊花園清掃協力金=100円/
越前めん処 江戸屋
うどん屋さんのだしが効いたボルガライス
手打ちそばにうどん、丼やボルガライスなど幅広いメニューを提供。和風ボルガライスをくるむ卵焼きは、だし巻き卵のようにフワフワ。油で炒めないデミグラスソース味のご飯が入ってあっさりいただける。