静岡・浜松 x イベント
静岡・浜松のおすすめのイベントスポット
静岡・浜松のおすすめのイベントスポットをご紹介します。静岡まつり,石松供養祭,島田髷まつりなど情報満載。
- スポット:57 件
- 記事:2 件
1~10 件を表示 / 全 57 件
静岡まつり
桜の季節にふさわしい華やかな花見行列
「徳川家康公が、家臣を連れて駿府で花見をした」という故事に倣い、昭和32(1957)年から始まった市民の祭り。「大御所花見行列」をメインに、桜の季節の風物詩として親しまれている。
石松供養祭
森の石松の墓があり、伝説の寺と呼ばれ、読経や献酒で霊を慰める
伝説の寺と呼ばれる曹洞宗の古刹・大洞院の門前には、清水次郎長一家の人気者として今なお愛されている森の石松の墓がある。読経や献酒で石松の霊を慰める。
島田髷まつり
「島田髷道中」は島田髷を結った女性が踊り練り歩く
東海道島田宿で島田髷が生まれたことに由来する祭り。島田髷を結った浴衣姿の女性50名が踊り練り歩く「島田髷道中」のほか、鵜田寺では髷供養感謝祭が行われる。

平口不動寺 花まつり
平口不動寺の春の行事。ミヤマツツジとソメイヨシノが咲き誇る
県の花の名所180選に選定されているミヤマツツジとソメイヨシノが咲き誇る平口不動寺の春の行事。大般若護摩祈祷、釈迦花御堂、野点、演芸大会や投げ餅などが行われる。
横尾歌舞伎定期公演
県の無形民俗文化財に指定されている農村歌舞伎
200年以上の歴史を持つ農村歌舞伎は、県の無形民俗文化財。役者をはじめ、三味線弾き、浄瑠璃、化粧、着付けまで、すべて地元の人の手によって運営されている。

勝坂神楽
勝坂地区の祭礼。400年の歴史をもつ
400年の歴史をもつ勝坂地区の祭礼。獅子頭に花笠、女物の着物姿の若衆が、清水神社の奉納「ほろ舞」、八幡神社の奉納「ぬさ舞」、渡御の間の「道中舞」を華麗に舞う。

安倍川花火大会
質・量ともに県内トップクラスの花火が楽しめる
県内4つの花火業者によって大型スターマインやナイアガラなどスケールの大きな花火が多く上がり、質・量ともに静岡県内でもトップクラスの花火大会だ。

丸子の朝市
毎月28日の大鈩不動尊の縁日に開かれる朝市
丸子の朝市は毎月28日の大鈩不動尊の縁日に開かれる朝市。国道から不動尊までの約1.5km続く沿道には、花や野菜、伝統工芸品などが多く出店される。
豊積神社お太鼓まつり
区内に威勢のよい太鼓の音が響き渡る祭事
坂上田村麻呂に由来する豊積神社の新春祭事。祓い清められたお太鼓を担いで区内を練り歩き、慶事のあった家や商売繁盛を願う家にお太鼓を入れ、3曲叩いてめでた歌を歌う。