多治見・恵那 x 見どころ・レジャー
多治見・恵那のおすすめの見どころ・レジャースポット
多治見・恵那のおすすめの見どころ・レジャースポットをご紹介します。キノコのような独特の形状は一見の価値あり「恵那峡 傘岩」、直径24mの木製水車が目印。新鮮野菜は地元住民にも人気「道の駅 おばあちゃん市・山岡」、町役場として使用されたモダンな木造洋館。大正村誕生資料等展示「日本大正村役場」など情報満載。
- スポット:108 件
- 記事:5 件
多治見・恵那のおすすめエリア
41~60 件を表示 / 全 108 件
多治見・恵那のおすすめの見どころ・レジャースポット
恵那峡 傘岩
キノコのような独特の形状は一見の価値あり
雨水の風化作用で根元が削られ、大きな傘が開いたようなユーモラスな形になったもので、国の天然記念物にも指定されている。上部が周囲約10m、下部が約2mという大きさだ。

道の駅 おばあちゃん市・山岡
直径24mの木製水車が目印。新鮮野菜は地元住民にも人気
日曜朝市「山岡のおばあちゃん市」では旬の野菜を販売。また、店内には特産の山岡細寒天をはじめ、こだわりの餅など手づくりの品が並ぶ。おふくろの味定食は食事処の一番人気。


道の駅 おばあちゃん市・山岡
- 住所
- 岐阜県恵那市山岡町田代1565-169
- 交通
- 中央自動車道瑞浪ICから県道47号、国道19号、県道20号・33号を山岡町方面へ車で11km
- 料金
- 施設により異なる
日本大正村役場
町役場として使用されたモダンな木造洋館。大正村誕生資料等展示
昭和32(1957)年まで町役場として使われていた、モダンな木造洋館。大正村誕生の経緯を示す数々の資料も展示。無料の休憩所では、地元の人たちがお茶の接待をしてくれる。
大井宿本陣跡
その豪華さを今に伝える正門と松が残されている
美濃十六宿のなかで最も栄えた大井宿。大井宿本陣は、大名も宿泊する豪壮建築だった。昭和22(1947)年に全焼し、本陣前と老松、庭園だけが当時の面影を今にとどめている。
第二豊楽園
爽やかな空気の下、ピクニック気分で果物狩りを楽しもう
自分でもぎ採った、ぶどう、梨、りんごは無料で貸し出される敷物やナイフ、まな板などを利用して園内で食べ放題。飲食物の持ち込みも出来るため、持参したお弁当のデザートとして採りたての果物を味わうことも出来る。直売所では果物やジュース、ジャムなどもお値打ち価格で購入できる。
第二豊楽園
- 住所
- 岐阜県恵那市岩村町富田2338-67
- 交通
- 中央自動車道恵那ICから国道418号を岩村、明智方向へ車で10km
- 料金
- ぶどう狩り=大人1200円、小学生800円、幼児(4~5歳)500円/りんご狩り=大人1000円、小学生800円、幼児(4~5歳)500円/梨狩り=大人1000円、小学生800円、幼児(4~5歳)500円/ (高齢者・障がい者割引の内容は応相談)
道の駅 花街道付知
木の香り漂う総檜造りの駅。手作りせんべいや栗きんとんが名物
樹齢300年以上の天然檜を柱にした檜造りの駅舎が見事。木製品の土産から実用品まで揃う地元製品の特産品コーナーや、無料の温泉足湯がある。キャンプ場は車で20分。


落合の石畳
美濃の落合から木曽の馬龍途中の十曲峠。自然石を敷き詰めて整備
美濃の落合から木曽の馬龍に至る途中にある十曲峠。石畳は難所の急な坂道を通りやすくし、大雨から守るために自然石を敷き詰めて整備された。


土岐市美濃焼伝統産業会館
美濃焼発祥地、美濃陶芸村の施設。美濃焼の関連資料など展示
美濃焼発祥地として知られる土岐市久尻地区の美濃陶芸村にある施設。美濃焼の関連資料をはじめ、人間国宝による大作から、現代作家のオブジェ、食器など幅広い作品を展示。
土岐市美濃焼伝統産業会館
- 住所
- 岐阜県土岐市泉町久尻1429-8
- 交通
- JR中央本線土岐市駅から土岐市民バス伝産会館線美濃焼伝統産業会館行きで20分、終点下車すぐ
- 料金
- 無料
大正時代館
大正時代の風俗を肌で感じられる資料がいっぱい
大正天皇にまつわる御品から、時計、メガネといった生活用品を中心に、多数展示。当時の出来事がわかるニュースなどの解説もあり、文化や風俗を知ることができる。


大正時代館
- 住所
- 岐阜県恵那市明智町876-1
- 交通
- 明知鉄道明智駅から徒歩7分
- 料金
- 有料施設共通入館券=大人500円、小・中学生300円/ (20名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で割引あり)
モクモクセンター
ハンドクラフトに挑戦したり、マイ箸づくりの体験ができる施設
木材やキットを選んで、ハンドクラフトに挑戦できる。専門のインストラクターが親切に指導してくれるので、だれにでも簡単だ。新コーナーのマイ箸づくり体験ではオリジナルマイ箸が作れる。

モクモクセンター
- 住所
- 岐阜県中津川市加子母4872-5
- 交通
- JR中央本線中津川駅から北恵那バス加子母総合事務所行きで40分、万賀下車、徒歩3分
- 料金
- 木工道具一式(貸出)=518円/木工キット(材料)=518円~/マイ箸体験一式(材料込み)=800円/
恵那峡サービスエリア(上り)
「寄り道」して地元のみやげをゲット
フードコート、テイクアウトコーナーは人々が集い安らげる「現代版峠の茶屋」として、地元色豊かな商品を多数取り揃えている。

恵那峡サービスエリア(上り)
- 住所
- 岐阜県恵那市大井町
- 交通
- 中央自動車道恵那ICから中津川IC方面へ車で4km
- 料金
- 飛騨のかたりべ=648円(6個入り)/
椛の湖オートキャンプ場
椛の湖畔の自然豊かなキャンプ場
標高560mの椛の湖の畔にあり、オートサイトは湖畔と林間の2タイプ。風呂をはじめ充実した場内施設に、販売品やレンタル品もそろっているので、初心者でも安心してキャンプを楽しむことができる。
椛の湖オートキャンプ場
- 住所
- 岐阜県中津川市上野589-17
- 交通
- 中央自動車道中津川ICから国道19号で塩尻方面へ。弥栄橋交差点で左折、矢渕交差点の先を左折し看板に従い現地へ。中津川ICから20km
大平の福寿草
達原、大平地区に広がる約4000平方メートルの福寿草の自生地
達原、大平地区にかけて広がる約4000平方メートルの福寿草の自生地。幸せを招くと言い伝えられるこの花は、春に一斉に咲きそろう。さまざまな説話も残っている。


くしはら温泉ささゆりの湯オートキャンプ場
温泉併設が魅力のキャンプ場
日帰り温泉施設「ささゆりの湯」に併設されたキャンプ場で、サイトから歩いて温泉に行けるのがなにより魅力。施設内には食堂や農産物直売所があるのも便利で、マレットゴルフ場、グラウンドゴルフ場もある。


くしはら温泉ささゆりの湯オートキャンプ場
- 住所
- 岐阜県恵那市串原3111-4
- 交通
- 猿投グリーンロード枝下ICから県道11号で明智方面へ。川ヶ渡橋で県道20号へ右折、一般道経由で現地へ。枝下ICから30km
- 料金
- サイト使用料=オートAC電源付き1区画4500円、オート1区画3500円、オートフリー車1台3000円/ (オートバイでの利用は半額)
琵琶峠石畳
大湫宿と細久手宿の間の琵琶峠に約700mの石畳が敷かれている
大湫宿と細久手宿の間にある琵琶峠は麓から頂上までの高低差が80m、長さは1kmに及ぶ中山道の名所。石畳は全長約730mで当時の姿を残すものとしては日本有数の長さを誇っている。


大正ロマン館
バラ園にたたずむハイカラな姿はまさに大正ロマン
小高い丘の上に立つモダンな洋風建築で、日本大正村の初代村長・高峰三枝子氏、同村議会議長・春日野清隆氏の記念館。明智町出身の洋画家・山本芳翠の油絵も展示される。


大正ロマン館
- 住所
- 岐阜県恵那市明智町1304-1
- 交通
- 明知鉄道明智駅から徒歩10分
- 料金
- 有料施設共通入館券=大人500円、小・中学生300円/ (20名以上の団体は100円引、障がい者手帳持参で割引あり)
中山道広重美術館
歌川広重の浮世絵版画を展示
「木曽海道六拾九次之内」をはじめ、歌川広重の浮世絵版画を中心に美術作品の展示・収集をしている。企画展は館蔵美術品を中心に毎月展示替えしていて、見ごたえがある。


中山道広重美術館
- 住所
- 岐阜県恵那市大井町176-1
- 交通
- JR中央本線恵那駅からすぐ
- 料金
- 企画展=大人510円、18歳以下無料/特別企画展=大人820円、18歳以下無料/ (20名以上で団体割引あり、企画展は大人410円、特別企画展は大人660円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
苗木城跡
塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤壁伝説」史跡
幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤壁伝説」の史跡、苗木城。面積約15万平方メートル、木曽川を天然の堀に、とりでとして突出した岩盤を有効に利用している。
岩村城跡
高台にマチュピチュ遺跡のような石垣が残る
要害堅固の名城で日本百名城のひとつとされる。文治元(1185)年の築城。一時、織田信長の叔母であるおつやの方が城主であった。現在は六段壁とよばれる壮大な石垣が残り、往時をしのばせる。


ストーンミュージアム 博石館
世界の石の展示や宝石探しを楽しめる
世界の石や鉱物が集まる博石館。シンボルのピラミッドはクフ王の10分の1のサイズで、地下は総延長360mの迷路になっている。各種イベントも開催。


ストーンミュージアム 博石館
- 住所
- 岐阜県中津川市蛭川5263-7恵那峡北岸
- 交通
- JR中央本線恵那駅から東鉄バス蛭川行きで25分、博石館前下車すぐ
- 料金
- 大人800円、小学生500円、宝石探し体験は別料金 (障がい者とその同伴者は半額)