伊勢志摩・三重 x イベント
伊勢志摩・三重のおすすめのイベントスポット
伊勢志摩・三重のおすすめのイベントスポットをご紹介します。伊勢神宮奉納全国花火大会,御田祭,しろんご祭など情報満載。
- スポット:57 件
- 記事:2 件
31~40 件を表示 / 全 57 件
伊勢神宮奉納全国花火大会
花火の安全祈願。選抜された花火師の花火が堪能できる
日本の三大競技花火大会の一つの花火大会。その年の花火の安全を伊勢神宮に祈願するところから始まる。全国から選抜された花火師たちによる珠玉の花火が堪能できる。

御田祭
神田での田植えや踊りが奉納される。伊勢の猿田彦神社の神事
伊勢の猿田彦神社で行われる神事。田楽に合わせて神田で田植えが行われたあと、「団扇角力」や「豊年踊り」が奉納される。境内では青空市も開催され、多くの人で賑わう。
しろんご祭
海女がつがいのアワビの初採りを海女頭をかけ競う
鳥羽の菅島で行われる。ホラ貝の合図で海女がいっせいに海に潜り、つがいのアワビの初採りを競う。最初に採った者がその年の海女頭になる。アワビを供え豊漁を祈願する。


鼻かけえびす初笑い神事
伊勢海老漁で知られる浜島の新春行事
伊勢海老漁で知られる浜島の大漁・商売繁盛を祈る新春行事。鼻かけえびすを囲み、南方向の海に向かい、万歳しながら「ワーハッハッハ」と3回大きく笑うと福を招くという。

伊雑宮御田植祭
神に感謝し、豊作を願う日本三大御田植祭のひとつ
古式に従い、団扇のついた忌竹を奪い合う「竹取神事」や早乙女たちによる「御田植神事」を行う。その後、伊雑宮まで練り歩く「踊り込み」と、いくつもの情景が展開される。
斎王まつり
伊勢への群行を再現。地元特産品の販売やアトラクションもある
斎王が伊勢に群行された様子を再現する、雅やかな「斎王群行」をメインに、地元特産品の販売、アトラクションなどを開催する。

おわせ港まつり
港内の防波堤から打上げる花火は周囲の山からの反響音が持ち味
港を舞台に日中は様々なイベントが開催され、夜には港内の防波堤から打上げる花火大会が行われる。三方を山に囲まれた地形ならではの独特の反響音が持ち味だ。

あわび王国まつり
志摩町の特産品あわびを堪能
あわび王国を称する志摩町の祭り。あわびやふくだめを格安でお腹いっぱい味わえるほか、海産物や志摩産真珠製品の販売など、盛りだくさんの内容だ。志摩町の「荒波太鼓」などの芸能も披露される。

神恩太鼓
土・日曜、祝日に一日4回演奏。おかげ横丁専属の太鼓演奏チーム
おかげ横丁専属の太鼓演奏チーム。チーム名の「神恩太鼓」とは“神に対し今あることを感謝する”に由来し名付けられたもの。土・日曜、祝日に一日4回櫓の下で演奏する。
