伊勢志摩 x 資料館・文学館など
伊勢志摩のおすすめの資料館・文学館などスポット
伊勢志摩のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。神宮を知るために必見の博物館「神宮徴古館農業館」、日本神話をわかりやすく伝える「おかげ座 神話の館」、鳥羽ゆかりの民俗研究家の生家「江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館~」など情報満載。
- スポット:13 件
- 記事:9 件
1~20 件を表示 / 全 13 件
神宮徴古館農業館
神宮を知るために必見の博物館
神宮徴古館は内宮、外宮に納められた御装束や神宝類を数多く展示。神宮の歴史資料も多く、伊勢神宮の壮大さが伝わってくる。農業館は自給自足を行ない、自然と深い関わりを持つ神宮の日々の営みをはじめ、農業・林業・水産資料を展示。


おかげ座 神話の館
日本神話をわかりやすく伝える
神話シアターでは大型スクリーンで、神話のあらましをアニメーションも入れ分かりやすく紹介。原始の森をイメージした神話の森では、神話の6つの名場面を和紙人形などで展示。


江戸川乱歩館~鳥羽みなとまち文学館~
鳥羽ゆかりの民俗研究家の生家
江戸川乱歩や竹久夢二と親交のあった風俗・民俗学者、岩田準一の生家を利用した文学館が「岩田準一と乱歩・夢二館」。「乱歩館・鳥羽文学ギャラリー」や「幻影城」などを併設している。


小津安二郎青春館
小津映画の原点は松阪にあり
映画監督の小津安二郎が青春時代の10年間を過ごした松阪にある記念館で、生誕100年を機に開館。監督を紹介するビデオの放映や代表作品のパネル、青春時代の貴重な資料を展示している。

相差海女文化資料館
海女の世界の今昔を紹介
鳥羽志摩エリアでもっとも海女の多い相差に立つ資料館。家族の生活を支えてきた海女の暮らしや歴史を、等身大のジオラマや道具類などで紹介。相差町の歴史資料も展示している。


山田奉行所記念館
大岡越前守も赴任した奉行所
伊勢山田奉行所は徳川幕府の遠国奉行の一つで、神宮の造営及び警備、神宮領・幕府領の管理、鳥羽港の監視などを行った。平成17年に書院と門長屋が復元され、現代に再現された記念館だ。


松阪市飯南茶業伝承館
茶の歴史やこの地方独特の製造や栽培方法の文化も紹介
伊勢茶の産地として有名な松阪市飯南町にある茶の資料館。茶の歴史や文化を紹介するとともに、この地方独特の製法である深蒸し煎茶の製造や栽培方法を展示している。
松阪市飯南茶業伝承館
- 住所
- 三重県松阪市飯南町粥見1125-1
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通スメール行きまたは道の駅飯高駅行きバスで40分、畑井下車、徒歩15分
- 料金
- 入場料=無料/お茶の淹れ方教室(予約制)=100円/手もみ茶体験(予約制)=200円/
お伊勢まいり資料館
江戸時代末期の風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現
江戸時代末期におびただしい人の群れが伊勢参拝に向かったおかげ参りや斎宮の群行、古市の遊廓備前屋などの風俗絵巻を、3000体にのぼる紙人形で再現している。


式年遷宮記念 せんぐう館
神宮がわかる博物館
外宮域内まがたま池のほとりに、「式年遷宮」の祭りや歴史をわかりやすく紹介する「せんぐう館」がある。外宮御正殿の原寸大模型など、約200点が展示されている。


山口誓子俳句館・徳力富吉郎版画館
伊勢路の風景を切り取った版画と俳句
華麗な多色刷りで三重県内の自然や風物を作品にしている徳力富吉郎氏の版画と俳人山口誓子の世界を楽しめる。版画を気軽に楽しめるグッズなどもそろっている。


山口誓子俳句館・徳力富吉郎版画館
- 住所
- 三重県伊勢市宇治中之切町52おかげ横丁内
- 交通
- 近鉄山田線宇治山田駅から三重交通内宮前行きバスで20分、神宮会館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=無料/抹茶=420円/コーヒー=420円/ばん茶=310円/伊勢だよりはがき=108円/伊勢だより版画=1080円/
松阪市文化財センター
美しい装飾の船形埴輪は必見
大正12(1923)年に建てられた旧カネボウ綿糸工場の倉庫を改装し、ギャラリーとして使用。併設する「はにわ館」では市内の宝塚古墳出土品(国重要文化財)を常設している。

松阪市文化財センター
- 住所
- 三重県松阪市外五曲町1
- 交通
- 近鉄山田線松阪駅から三重交通松阪中央病院行きバスで8分、文化会館下車、徒歩3分
- 料金
- 入場料(ギャラリー)=無料/入館料(はにわ館)=大人100円、18歳以下無料/ (20名以上の団体は入館料大人80円、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名入館料無料)