伊勢・二見浦 x 見どころ・体験
伊勢・二見浦のおすすめの見どころ・体験スポット
伊勢・二見浦のおすすめの見どころ・体験スポットをご紹介します。勢田川沿いに約1km続く町並み。蔵を利用した飲食店などが並ぶ「河崎の古い町並み」、4万株を超える優美なハナショウブが目を楽しませてくれる「二見しょうぶロマンの森のハナショウブ」、夫婦岩興玉神元社を祀る神仏習合の古刹「太江寺」など情報満載。
- スポット:33 件
- 記事:22 件
伊勢・二見浦のおすすめエリア
伊勢・二見浦の新着記事
伊勢の名物グルメ!人気店の看板ランチをご紹介!
伊勢神宮【別宮】行ってみたいところは?
【松阪】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
伊勢神宮の参拝ルートはこれでばっちり!参拝前に知っておきたい基本情報も♪
【朝熊山】伊勢神宮の鬼門を守る寺へ行ってみよう!
【伊勢志摩】旅の限定みやげをチェック!
三重グルメ【伊勢えび】プリプリの食感に極上の甘み!
三重【伊勢神宮】外宮参道&内宮参道を観光! おすすめ店をチェック!
【伊勢神宮外宮】お参りモデルコースをチェック!
豊受大神宮お参りナビ 伊勢神宮外宮のお宮へ行こう
21~40 件を表示 / 全 33 件
伊勢・二見浦のおすすめの見どころ・体験スポット
河崎の古い町並み
勢田川沿いに約1km続く町並み。蔵を利用した飲食店などが並ぶ
勢田川沿いに約1km続く古い町並み。その昔、伊勢参りの人々をもてなすための物資が行き交った問屋街だった。今は蔵を利用した飲食店や伊勢河崎商人館などが立ち並ぶ。

二見しょうぶロマンの森のハナショウブ
4万株を超える優美なハナショウブが目を楽しませてくれる
蘇民の森・松下社に隣接してつくられたハナショウブ園で100種、4万株を超えるハナショウブが花を咲かせる。ハナショウブの間を歩ける木製の遊歩道や東屋が整備されている。

太江寺
夫婦岩興玉神元社を祀る神仏習合の古刹
天平年間に行基が伊勢参詣の時に創建したと伝わる古刹。興王神木仏本尊で国の重要文化財の千手観音菩薩は1月1日、2月12日、4月29日に開帳される。また、1月1日は初護摩が修される。


太江寺
- 住所
- 三重県伊勢市二見町江1659
- 交通
- JR参宮線二見浦駅から三重交通鳥羽行きバスで5分、夫婦岩東口下車、徒歩7分
- 料金
- ご本尊拝観料=400円/ (10名以上の団体は300円)
足神神社
足腰の病にご利益がある足神神社
五十鈴川の左岸に鎮座する宇治神社内にある神社。「足神さん」と呼ばれ、足腰の病にご利益があるといわれているため、スポーツ選手や足腰を痛めた人が多く訪れる。境内には撫石があり、悪い足とこの石を交互に撫でることで平癒を祈願する。病気の平癒を祈願する御礼にわらじを奉納するのが習わし。


二見の町並み
伊勢参宮の旅人で賑わった宿場の面影を偲ぶ
伊勢参宮の禊ぎの浜として多くの参拝者が訪れた二見浦には、参宮街道沿いに旅籠や餅屋が立ち並びにぎわっていた。当時の面影は海岸沿いの旅館街などに見ることができる。

OUTISE
マリンアクティビティで伊勢の自然を体感
カヤックやSUP(スタンドアップパドル)などのアクティビティで伊勢の自然を満喫できる。少人数制のツアーと経験豊富なガイドのサポートがあるので安心して体験できるため、初めての体験者も多い。

OUTISE
- 住所
- 三重県伊勢市通町534-2
- 交通
- 伊勢自動車道伊勢ICから国道23号、県道576号を通町方面へ車で4km
- 料金
- カヤック半日=6500円/SUP半日=6500円/
河崎の町並み
風情ある蔵と商家の町を散策する
かつては水運を利用した問屋街として栄え、その面影を残す風情がある蔵や商家が小川沿いに続く通りに立ち並ぶ。現在はその建物をリノベーションし、江戸時代からの建物を利用したショップが点在する。
佐瑠女神社
芸能上達と縁結びの神様を祀る
猿田彦神社と向き合って鎮座している佐瑠女神社。一説に猿田彦大神の妻といわれる天宇受売命が御祭神。岩戸隠れの際に神楽を舞った神話から、芸能上達の信仰を集めている。
アスピア玉城
ソーセージやパンの手作り体験や温泉が楽しめる施設
良質な温泉を楽しめる日帰り温泉施設「ふれあいの館」と特産玉城豚を販売加工している「ふるさと味工房アグリ」がある。ソーセージやパンづくり体験などが楽しめる。

アスピア玉城
- 住所
- 三重県度会郡玉城町原4266
- 交通
- JR参宮線田丸駅からタクシーで10分
- 料金
- 温泉=大人500円、12歳未満350円、2歳以下無料/ (65歳以上350円、障がい者手帳持参で350円)
御塩殿神社
伊勢神宮に納める塩を作る
内宮の所管社で、御塩殿鎮守神を祀り、神宮に奉納する御塩が作られている。五十鈴川沿いの御塩浜で汲んだ濃い海水を、鉄の平釡で炊き上げ、三角形の土器に詰めて焼き、堅塩にする。


太江寺のフジ
優美なサンジャクフジや紅白のダルマフジが目を楽しませてくれる
僧行基創建の古刹で満開時には藤棚から1m近くも房が垂れ下がるサンジャクフジで有名。房が短いピンクと白のダルマフジもあり三色の藤が楽しめる。GW頃に藤祭りを開催。


外宮勾玉池のハナショウブ
遊歩道は散策に最適。6月下旬にはハナショウブが外宮の池を彩る
6月下旬、ハナショウブが外宮の池を彩る。池をめぐる遊歩道は散策にもよい。また仲秋の名月の宵には観月会が催される。平成24(2012)年には第2回式年遷宮記念としてせんぐう館が開館した。
史跡斎宮跡
天皇の名代である斎王の御所跡。周辺には博物館も整備
昭和54(1979)年に東西2km南北0.7kmが斎宮跡として国史跡に指定、現在も発掘が続けられている。周辺には斎宮歴史博物館や史跡公園、いつきのみや歴史体験館などが整備。

