伊勢・二見浦 x 名所
伊勢・二見浦のおすすめの名所スポット
伊勢・二見浦のおすすめの名所スポットをご紹介します。伊勢神宮内宮に続く門前町「おはらい町」、菅原道真が奉納植樹したとされる梅園「臥龍梅公園の臥龍梅」、江戸時代に「精進落とし」の場としてにぎわった伊勢街道沿いの町「古市の町並み」など情報満載。
- スポット:6 件
- 記事:6 件
伊勢・二見浦のおすすめエリア
伊勢・二見浦の新着記事
【松阪】で人気!おすすめの観光・グルメスポット
三重【伊勢神宮】外宮参道&内宮参道を観光! おすすめ店をチェック!
【伊勢神宮外宮】お参りモデルコースをチェック!
【朝熊山】伊勢神宮の鬼門を守る寺へ行ってみよう!
三重グルメ【伊勢えび】プリプリの食感に極上の甘み!
伊勢神宮の参拝ルートはこれでばっちり!参拝前に知っておきたい基本情報も♪
伊勢の名物グルメ!人気店の看板ランチをご紹介!
豊受大神宮お参りナビ 伊勢神宮外宮のお宮へ行こう
三重【伊勢市駅周辺】河崎観光! レトロで懐かしい蔵の街をさんぽしよう
伊勢神宮【別宮】行ってみたいところは?
1~20 件を表示 / 全 6 件
伊勢・二見浦のおすすめの名所スポット
おはらい町
伊勢神宮内宮に続く門前町
切妻、妻入の木造の建物が連なり、江戸時代には、日本全国から伊勢神宮を訪れる参拝客をお祓いや神楽でもてなした「御師」の館が並んでいたという。町の名はこの御師が授与したお札を「お祓い」と呼んだことに由来する。


臥龍梅公園の臥龍梅
菅原道真が奉納植樹したとされる梅園
九州の大宰府に左遷された菅原道真が伊勢神宮に祈願して奉納植樹したという1000年の歴史をもつ梅園。臥龍梅は早春に紅色の花をつけ、多くの実を結ぶ珍しい種類。
古市の町並み
江戸時代に「精進落とし」の場としてにぎわった伊勢街道沿いの町
伊勢神宮の外宮と内宮を結ぶ伊勢街道沿いの町で、江戸時代には妓楼、芝居小屋、旅籠が立ち並び「精進落とし」の場としてにぎわった。一角に伊勢古市参宮街道資料館が立つ。
河崎の古い町並み
勢田川沿いに約1km続く町並み。蔵を利用した飲食店などが並ぶ
勢田川沿いに約1km続く古い町並み。その昔、伊勢参りの人々をもてなすための物資が行き交った問屋街だった。今は蔵を利用した飲食店や伊勢河崎商人館などが立ち並ぶ。

二見の町並み
伊勢参宮の旅人で賑わった宿場の面影を偲ぶ
伊勢参宮の禊ぎの浜として多くの参拝者が訪れた二見浦には、参宮街道沿いに旅籠や餅屋が立ち並びにぎわっていた。当時の面影は海岸沿いの旅館街などに見ることができる。

河崎の町並み
風情ある蔵と商家の町を散策する
かつては水運を利用した問屋街として栄え、その面影を残す風情がある蔵や商家が小川沿いに続く通りに立ち並ぶ。現在はその建物をリノベーションし、江戸時代からの建物を利用したショップが点在する。