三重観光はこれでOK!三重観光のポイントとおすすめスポットをご紹介
南北に長く、東に海、西には山が広がる三重県。2000年もの歴史を誇る伊勢神宮をはじめ、史跡や観光施設など多くの見どころが点在します。さらに、多彩なアトラクションがそろうナガシマスパーランドや、日本で唯...
尾鷲・熊野
尾鷲・熊野の魅力をおすすめのスポットやガイド記事などでご紹介します。
尾鷲は熊野灘に面した港町で、新鮮な魚介が味わえるのが魅力。戦国時代に名を馳せた九鬼水軍発祥の地でもあり、市の南部には九鬼集落がある。江戸時代から林業が栄えた街として、また、降水量が全国1位ということで有名。尾鷲から熊野市にかけての海岸線は複雑に入り組み、楯ヶ崎、獅子岩、花の窟(いわや)などの奇岩怪石が続いている。これらの風景は、遊覧船で海から眺めるのが一番だ。熊野は、神話や伝説の世界が今も息づく場所。『日本書紀』に登場する国生み、神生み神話の舞台である花の窟神社など歴史ある社寺が点在する。
南北に長く、東に海、西には山が広がる三重県。2000年もの歴史を誇る伊勢神宮をはじめ、史跡や観光施設など多くの見どころが点在します。さらに、多彩なアトラクションがそろうナガシマスパーランドや、日本で唯...
隆起と風化、波の浸食によってできた無数の洞窟、奇岩が約1kmにわたり連なる。岩や洞窟には「千畳敷」「犬戻り」などの名前がつけられ、それらを縫うように遊歩道が設けられている。名勝、天然記念物に指定されている。
『日本書紀』に登場する伊弉冉尊(いざなみのみこと)の墓所で、国生・神生み神話の舞台。ご神体は高さ45mの巨岩で、境内には子供の軻遇突智尊(かぐつちののみこと)の墓所もある。古代から続く「お綱かけ神事」は古式ゆかしい祭り。
井戸川の上流に位置する大馬神社の狛犬に見立てられ、国道42号の七里御浜沿いにそそり立つ、獅子の形をした巨大な岩。高さ25m、周囲210mという天然記念物の大岩は、地盤の隆起と熊野灘の荒波、強風が生み出した芸術だ。
熊野市から紀宝町まで続く海岸。その長さは「七里」の名のとおり20数kmにわたる。熊野川の上流から流れ着いた丸くて美しい「御浜小石」が浜に敷きつめられ、独特の景観を生み出している。
伊勢と熊野速玉大社を結ぶ街道。熊野本宮大社を詣でる東国からの参詣者に重要な役割を果たした。東紀州の峠道は、馬越峠や松本峠など昔の面影を色濃く残した場所が多い。
海と山に恵まれた熊野の雄大な景色。この大自然が織り成す神秘を目に焼きつけるだけではもったいない。アングルにこだわってシャッターを切り、空気まるごとパッケージ。SNSで共有して感動の輪を広げよう。
降水量が多いことで有名な町。江戸時代から林業が栄え、漁業にも恵まれてきた。食材も豊富で、美しい自然のなかでさまざまなグルメを楽しめる。問い合わせ共同組合尾鷲観光物産協会0597-23-8261紀北町観...
大馬神社大丹倉布引の滝紀南ツアーデザインセンター熊野川体感塾里創人熊野倶楽部レストランルイ花のいわや亭さぎり茶屋味工房泰門熊野市駅前特産品館菓子匠うぶた堂中の茶屋店
鳥取県には自然が生み出した雄大な鳥取砂丘や大山、浦富海岸をはじめ、そこだけでしか見ることができない美しい風景がたくさんある。鳥取への旅でぜひ訪ねてみたい観光名所がこちら。
条件検索
エリア・ジャンルを指定してください