関西 x 資料館・文学館など
関西のおすすめの資料館・文学館などスポット
関西のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。数々の寺宝を所蔵「宝厳寺宝物殿」、町並みについての情報収集はここで「今井まちなみ交流センター「華甍」」、震災の経験と教訓を知り、防災・減災を学ぶ「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」など情報満載。
- スポット:179 件
- 記事:55 件
関西のおすすめエリア
21~40 件を表示 / 全 179 件
関西のおすすめの資料館・文学館などスポット
宝厳寺宝物殿
数々の寺宝を所蔵
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝えられる銅印「駿河倉印」など、多くの寺宝を展示している。
宝厳寺宝物殿
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1664宝厳寺内
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
今井まちなみ交流センター「華甍」
町並みについての情報収集はここで
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている今井町の歴史や街並みを模型や映像で紹介する、今井町の案内拠点。建物は、以前高市郡教育博物館として築造されたもので奈良県指定文化財。


阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
震災の経験と教訓を知り、防災・減災を学ぶ
阪神・淡路大震災発生の瞬間の再現映像上映や被災者から提供された震災資料展示などを行っている。また実験やゲームで楽しく防災・減災を学ぶこともできる。


阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
- 住所
- 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5-2
- 交通
- 阪神本線岩屋駅から徒歩10分
- 料金
- 入館料(西館・東館共通)=大人600円、大学生450円、高校生以下無料/入館料(東館のみ)=大人300円、大学生200円、高校生以下無料/ (20名以上の団体は割引あり、70歳以上と障がい者は証明書持参で割引あり)
長浜鉄道スクエア
日本最古の駅舎を見学
明治15(1882)年に建てられた旧長浜駅舎は、現存する駅舎では日本最古のもの。北陸線を走った貴重な蒸気機関車を展示する北陸線電化記念館と、長浜の鉄道史を紹介する長浜鉄道文化館が隣接。


長浜鉄道スクエア
- 住所
- 滋賀県長浜市北船町1-41
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は20%割引、障がい者手帳持参で無料)
安土城郭資料館
20分の1で再現した安土城を展示
本格的な天主を初めて備えたといわれる安土城を、20分の1スケールで再現。外観5層内部7階建ての個性的な城を細部まで表現している。城や城下町の絵巻は往時の繁栄ぶりを伝える。

安土城郭資料館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町小中700
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅からすぐ
- 料金
- 大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (障がい者手帳持参で無料)
世界遺産熊野本宮館
熊野の世界遺産を紹介
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」や、熊野の観光に関する情報発信の拠点。世界遺産や熊野に関する展示ブースや、ビデオの上映、関連書籍の閲覧コーナーもある。


世界遺産熊野本宮館
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町本宮100-1
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで2時間5分、本宮大社前下車すぐ
- 料金
- 無料
丹波古陶館
丹波焼の歴史を学ぶ
丹波焼の創成期から江戸時代末期までの約700年間に造られた代表的な作品を展示。徳利や塩壺など素朴な生活雑器も興味深い。蔵品中312点は「兵庫県指定文化財」に指定されている。

丹波古陶館
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市河原町185
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで20分、本篠山下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人500円、高・大学生400円、小・中学生200円/共通券(篠山能楽資料館)=大人700円、高・大学生500円、小・中学生300円/ (20名以上で団体割引あり、障がい者は単館券・共通券200円引)
奈良文化財研究所藤原宮跡資料室
研究所に併設された資料室
藤原京が造営される過程を遺物やパネル、映像を用いて解説する資料館。当時の住民の暮らしぶりや都の生活、その他、発掘調査の現状なども知ることができる。
洲本市立淡路文化史料館
淡路島の歴史と文化がわかる
考古・歴史資料や淡路人形浄瑠璃など淡路島の伝統芸能、美術など文化全般の資料を展示。併設の直原玉青記念美術館には、画伯の作品や禅・俳句関係の作品がそろう。

洲本市立淡路文化史料館
- 住所
- 兵庫県洲本市山手1丁目1-27
- 交通
- 洲本高速バスセンターから徒歩10分
- 料金
- 大人400円、高・大学生250円、小・中学生100円、特別展は別料金の場合あり (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
揖保乃糸資料館そうめんの里
手延そうめん揖保乃糸の伝統と味わいを知るテーマ館
播州の地で育まれてきた手延そうめん揖保乃糸の歴史や文化、製法などを人形や映像で紹介。本場のそうめん料理が味わえるレストランや、揖保乃糸のそうめんのほか醤油、地酒など播州の特産品がそろう売店、試食コーナーもある。


揖保乃糸資料館そうめんの里
- 住所
- 兵庫県たつの市神岡町奥村56
- 交通
- JR姫新線東觜崎駅から徒歩15分
- 料金
- 展示室入館料=大人300円、中・高校生200円、小人100円/ (15名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で半額)
葛城市相撲館(けはや座)
相撲発祥の地で歴史を学ぶ
日本書紀に登場し、相撲の開祖といわれる當麻蹶速にちなんだ相撲の資料館。館内では本場所と同じ土俵に上がることができ、番付や星取表など1万2000点に及ぶ資料が揃う。

葛城市相撲館(けはや座)
- 住所
- 奈良県葛城市當麻83-1
- 交通
- 近鉄南大阪線当麻寺駅から徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小人(小・中学生)150円 (20名以上の団体は大人250円、小人120円、障がい者手帳持参で無料)
舞鶴赤れんがパーク 赤れんが3号棟(まいづる智恵蔵)
舞鶴の歴史や文化を紹介
明治35(1902)年に弾丸庫として使用されていた建物で、階段や窓などは当時の姿をそのまま残している。1階には、近代の鉄道の歴史についての展示や舞鶴ならではの商品を扱うショップがある。


舞鶴赤れんがパーク 赤れんが3号棟(まいづる智恵蔵)
- 住所
- 京都府舞鶴市北吸1039-12
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通東西循環線左回りバスで5分、市役所前下車すぐ
- 料金
- 無料
うすくち龍野醤油資料館
龍野醤油の歴史を知るならココへ
醤油メーカー(ヒガシマル醤油)の本社社屋と醤油蔵だった建物で、昭和初期までの麹室や仕込蔵などを再現している。道具類や製法などを紹介し、醤油製造全般にわたる資料や文献も数多く集めている。


うすくち龍野醤油資料館
- 住所
- 兵庫県たつの市龍野町大手54-1
- 交通
- JR姫新線本竜野駅から徒歩20分
- 料金
- 入館料=小学生以上10円/龍野の里=3240円(5本セット)、645円(1本)/
武家屋敷安間家史料館
武家屋敷の風情を感じよう
西外濠の西側に元武家屋敷が連なる道がある。武家屋敷のひとつ、安間家史料館は茅葺き屋根の趣ある建物で、かつての武具や調度品などを見ることができる。


武家屋敷安間家史料館
- 住所
- 兵庫県丹波篠山市西新町95
- 交通
- JR宝塚線篠山口駅から神姫グリーンバス篠山営業所行きで15分、二階町下車、徒歩10分
- 料金
- 入館料=大人200円、高・大学生100円、小・中学生50円、特別展は別料金/篠山城大書院・武家屋敷安間家史料館・青山歴史村・歴史美術館との4館共通券=大人600円、高・大学生300円、小・中学生150円/ (障がい者入館無料)
エル・マールまいづる
プラネタリウムのあるミュージアム
日本初の海上プラネタリウム搭載のアミューズメント施設。風光明媚な舞鶴湾の湾口に浮かぶ豪華客船をイメージした係留船。プラネタリウムのほかエネルギー体験館や世界の船旅を楽しめる船の体験館がある。


エル・マールまいづる
- 住所
- 京都府舞鶴市千歳897-1舞鶴親海公園内
- 交通
- JR舞鶴線東舞鶴駅からタクシーで24分
- 料金
- 入館料=無料/プラネタリウム観覧料=高校生以上200円、小・中学生100円、小学生未満無料/ (障がい者手帳持参でプラネタリウム観覧料が本人と介護者1名まで無料)
朝日焼shop&gallery
朝日焼は斑点状の色模様が特徴。ここでは作品を展示販売している
明るい斑点状の色模様が特徴の朝日焼は、朝日山の麓で生まれ、宇治茶とともに茶陶として発展した遠州七窯の一つ。朝日焼窯元では、さまざまな作品を展示、販売している。


九度山・真田ミュージアム
真田家をよく知ることができるミュージアム
九度山で過ごした時代の真田一族の歴史、真田家の魅力を史実に基づいてひも解く数々の展示を公開。他の場所では体験できない真田ワールドをぜひ訪ねよう。

九度山・真田ミュージアム
- 住所
- 和歌山県伊都郡九度山町九度山1452-4
- 交通
- 南海高野線九度山駅から徒歩10分
- 料金
- 入場料=大人(高校生以上)500円、小・中学生250円/
白鶴酒造資料館
大正初期の酒蔵を改装した資料館。きき酒体験もできる
本店1号蔵として、昭和44(1969)年まで稼働していた大正初期の酒蔵を資料館として公開。蔵人の作業や食事の様子を、人形を使い再現している。フリーのWi-Fiも完備されている。

