関西 x 共同湯
関西のおすすめの共同湯スポット
関西のおすすめの共同湯スポットをご紹介します。桃山様式の歌舞伎座を思わせる、城崎温泉のシンボル「一の湯」、城崎最古の湯と伝わる外湯「鴻の湯」、道智上人の祈願によって湧出「まんだら湯」など情報満載。
- スポット:35 件
- 記事:13 件
関西のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 35 件
関西のおすすめの共同湯スポット
一の湯
桃山様式の歌舞伎座を思わせる、城崎温泉のシンボル
「開運招福の湯」といわれる城崎外湯の筆頭。温泉医学の祖、香川修徳が著書『薬選』に天下一の湯と記したことから名付けられ、その昔は大名も駕籠で通ったほど。桃山様式の外観は今も城崎を代表する景観のひとつで、天然の岩をけずった洞窟風呂が名物。


一の湯
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島415-1
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/家族風呂(40分)=3150円/
鴻の湯
城崎最古の湯と伝わる外湯
舒明天皇の時代、コウノトリが足の傷を癒していたことが源泉の発見につながり、城崎最古の湯と伝わっている。「しあわせを招く湯」として親しまれ、とくに山々の緑を仰ぐ静かな露天岩風呂を目指して訪れる観光客も多い。


まんだら湯
道智上人の祈願によって湧出
商売繁盛、五穀豊穣を唱える一生一願の湯。温泉寺の開祖、道智上人の曼荼羅一千日祈願によって湧き出した城崎温泉発掘の起源といわれている。露天風呂には風流な檜の樽湯を設置。入り口は唐破風、屋根は仏縁にちなんで御堂を模した美しい建物だ。


地蔵湯
御利益たっぷり。広々した湯船が快適
灯籠をイメージしたという個性的な外観が印象的。冥界と現世の境に立って衆生を救うという地蔵が源泉から発見され、「衆生救いの湯」と呼ばれている。館内には近代的な内湯と家族風呂がある。


地蔵湯
- 住所
- 兵庫県豊岡市城崎町湯島796
- 交通
- JR山陰本線城崎温泉駅から徒歩8分
- 料金
- 入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)350円/家族風呂(40分)=3150円/
崎の湯
太平洋が間近にせまる露天風呂。1300年以上の歴史をもつ湯
太平洋に面した眺望抜群の磯に湧く、白浜温泉のシンボル的存在。湯船と海はほぼ一体で、岩礁に打ち寄せては砕け散る白い波が間近に迫り、自然と調和する開放感は白浜一だ。白浜最古の湯といわれ、日本書紀や万葉集にも登場する「牟婁の温湯」がここ。


崎の湯
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町1668
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス新湯崎行きで約15分、湯崎下車、徒歩約5分
- 料金
- 入浴料=3歳以上500円/ (障がい者入浴料無料)
つぼ湯
湯の峰のシンボルとして古くから愛される湯壺
日本最古の湯と伝わる湯の峰温泉の名物。湯の谷川の岩床に簡素な湯小屋が建ち、なかには大人2名が入ればいっぱいになる岩の湯船がある。小栗判官が病を癒し、また日によっては、7回色が変わるといわれる不思議な古湯だ。入浴は1グループ2~3名ずつ、30分ごとの交替制。石けんやシャンプーは使用不可。


つぼ湯
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町湯峯10
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間50分、湯の峰温泉下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人780円、小人470円/
さとの湯
駅近でアクセス便利。外湯のなかでは唯一洋風
城崎七湯の中でもっとも新しい平成生まれの外湯。城崎温泉駅前に建ち、最新設備の浴場を備えている。ハーブの蒸気に癒されるハマームレストや凝ったデザインの露天風呂があるほか、建物横の足湯も人気。


船岡温泉
いたるところがクラシック。唯一無二のノスタルジックな銭湯
大正12(1923)年、料理旅館「船岡楼」として創業。唐破風造の外観をはじめ、彫刻があしらわれた格天井やマジョリカタイルなど、豪華絢爛な湯文化の姿は国の登録有形文化財に指定されている。京町家1棟貸しのゲストハウスも併設。


船岡温泉
- 住所
- 京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
- 交通
- JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人430円、小学生150円、乳幼児60円/
露天風呂 しらすな
白良浜ビーチにあるプール感覚が楽しい露天風呂
関西屈指の人気ビーチ、白良浜の砂浜に造られた入浴施設。水着着用で入るビッグサイズの露天風呂はまるでプールのよう。シャワーやトイレも整い、遊び感覚で名湯が楽しめる。湯は元湯のひとつ、砿湯(まぶゆ)が泉源。


露天風呂 しらすな
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町864
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで15分、白良浜下車すぐ
- 料金
- 入浴料=3歳以上200円/入浴料(10~翌4月)=無料/ (障がい者入浴料無料)
有馬温泉 銀の湯
小路にひっそりある無色湯。炭酸泉とラジウム泉の銀泉
有馬の炭酸泉、ラジウム泉だけを利用する「銀泉」専用の共同浴場。落ち着いた和風のたたずまいで、大浴場は秀吉が入ったといわれる岩風呂をイメージ。ちょっとした休憩コーナーもある。


柳湯
古き良き温泉場の雰囲気が漂う湯屋
中国の名勝西湖から移植した柳の根元に湧出したという由緒。いにしえの風情と現代的な機能性を併せもつモダン和風の外湯で、日本建築ならではの重厚さと木造の美しさが生きている。玄関脇には足湯も設置。


牟婁の湯
歴史ある2種の源泉を引く、銭湯風情が懐かしい外湯
その昔、海岸沿いにあった7軒の湯を「湯崎七湯」と呼んでいたが、現在は牟婁の湯が唯一その名残を受け継いでいる。砿湯(まぶゆ)、行幸湯(みゆきゆ)の2種の源泉を使っており、湯口で結晶化し白く固まった湯の花に温泉本来の姿がうかがえる。昔ながらの番台が懐かしい雰囲気。

牟婁の湯
- 住所
- 和歌山県西牟婁郡白浜町1665
- 交通
- JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで17分、湯崎下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人420円、小学生140円、幼児(0歳~)80円/ (白浜町在住の65歳以上は入浴料100円、障がい者入浴料無料)
湯の峰温泉公衆浴場
日本最古の湯と伝わる、湯の峰温泉の名物共同湯
湯元橋の先に建つ共同浴場。浴室は「一般浴場」と別料金の「くすり湯」があり、いずれも古き良き時代の湯治場を実感できるところに風情がある。くすり湯は、純粋に湯につかることを目的とした源泉100%の湯船。1800年前から変わらない本物温泉を享受できる。
湯の峰温泉公衆浴場
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町湯峯110
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間50分、湯の峰温泉下車すぐ
- 料金
- 入浴料=一般湯400円、薬湯600円/薬湯貸切=700円(1人)/
龍神温泉元湯
渓流のせせらぎもここちいい日本三美人の湯の一つ
群馬の川中、島根の湯の川と並び、日本三美人の湯と称される龍神温泉の湯元。格調高い和風の建物には檜の内湯と風流な岩造りの露天風呂があり、大きな窓からは深く美しい渓谷を一望。

龍神温泉元湯
- 住所
- 和歌山県田辺市龍神村龍神37
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス龍神温泉行きで1時間20分、終点下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人800円、小学生400円/ (障がい者手帳持参で入浴料大人400円、小学生250円)
四季の郷温泉
ミネラル豊富なアルカリ温泉水は購入もOK
泉質の良さで知られる湯川地区でもとくに評判が高い温泉。pH値9.8を誇り、温泉水の販売や宅配も実施している。浴場は素朴だが100%源泉かけ流しのうえ、シャワーも温泉というぜいたくさ。


四季の郷温泉
- 住所
- 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町橋ノ川287
- 交通
- JRきのくに線紀伊勝浦駅からタクシーで5分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小学生300円/温泉水販売=10円(1リットル)/
湯泉地温泉 泉湯
気軽な雰囲気と渓谷に沿った露天風呂が魅力
湯泉地温泉の共同湯。気取りのない雰囲気が人気で、観光客の利用も多い。露天風呂からは、眼下に十津川の渓流と対岸の緑を望む。ほのかに硫黄臭が香る豊富な湯が湯船に満たされ、保温効果も抜群。


湯泉地温泉 泉湯
- 住所
- 奈良県吉野郡十津川村武蔵28-4
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで2時間30分、十津川村役場下車、徒歩5分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)250円/
湯泉地温泉 滝の湯
美しい滝を間近に望む渓流の湯
端整なしつらいの露天風呂と内湯があり、夜はライトアップされた小さな滝が露天風呂から望める。泉温が高いため加水する場合もあるが、基本は源泉そのままをかけ流しで利用。ゆっくりと湯を堪能できる環境と、木の香漂う十津川らしい空間が快適。


湯泉地温泉 滝の湯
- 住所
- 奈良県吉野郡十津川村小原373-1
- 交通
- JR和歌山線五条駅から奈良交通新宮駅行きバスで2時間30分、十津川村役場下車、徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人800円、小人(3歳~小学生)400円/
川湯温泉公衆浴場
川湯のシンボル、大塔川に臨む素朴な公衆浴場
立ち寄り湯として通年入浴できる川湯の公衆浴場。内湯のみのシンプルな施設で、普段使いの湯といった感がかえって新鮮。銭湯風情に親しみがもて、地元の人たちにも愛用されている。


川湯温泉公衆浴場
- 住所
- 和歌山県田辺市本宮町川湯1423
- 交通
- JRきのくに線紀伊田辺駅から龍神バス本宮大社方面行きで1時間40分、川湯温泉下車すぐ
- 料金
- 入浴料=大人250円、小学生130円/
湯村温泉 薬師湯
温泉玉子作りも体験できる湯村の外湯
緑青色唐門と二段の和瓦が目を引く建物にサウナ付き大浴場、バリアフリー貸切風呂、休憩室として利用できる多目的交流室などがあるほか、隣接の地域交流広場では湯村名物の温泉玉子作りが体験できる。温泉は加水・加温なしの源泉100%。


湯村温泉 薬師湯
- 住所
- 兵庫県美方郡新温泉町湯1604
- 交通
- JR山陰本線浜坂駅から町民バス夢つばめ浜坂温泉線湯村温泉行きで26分、終点下車、徒歩10分
- 料金
- 入浴料=大人500円、小人(3歳~小学生)300円/貸切介助風呂(45分)=2500円(3名まで、4人目から1名500円)/休憩室使用(入浴料込)=大人1000円、小人600円/