滋賀・琵琶湖 x 資料館・文学館など
滋賀・琵琶湖のおすすめの資料館・文学館などスポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの資料館・文学館などスポットをご紹介します。「幻の名城」の天主を復元「安土城天主 信長の館」、信楽焼の歴史にふれる「甲賀市信楽伝統産業会館」、緑に包まれたやきもののテーマパーク「滋賀県立陶芸の森」など情報満載。
- スポット:44 件
- 記事:17 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 44 件
滋賀・琵琶湖のおすすめの資料館・文学館などスポット
安土城天主 信長の館
「幻の名城」の天主を復元
安土城天主の5、6階部分の原寸大復元模型を展示。狩野一門が描いた「金碧障壁画」や金箔約10万枚を使った外壁など、信長の美意識を形にした絢爛豪華な建物は圧巻だ。また創建当時の安土城と城下町をバーチャルリアリティ映像で視聴できる。

安土城天主 信長の館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺800
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅から徒歩25分
- 料金
- 大人600円、高・大学生350円、小・中学生170円 (安土城考古博物館との共通券あり、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
滋賀県立陶芸の森
緑に包まれたやきもののテーマパーク
やきものをテーマにした文化公園。陶芸作品の企画展を開催するミュージアム陶芸館や窯場を備える創作研修館、レストランやショップを設けた信楽産業展示館がある。


滋賀県立陶芸の森
- 住所
- 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
- 交通
- 信楽高原鐵道信楽駅からタクシーで5分
- 料金
- 入園無料、陶芸館は有料(展覧会により異なる) (中学生以下、県内在住の65歳以上、障がい者手帳持参者は陶芸館観覧料無料)
近江八幡市立資料館
近江商人の暮らしを知る
歴史民俗資料館、郷土資料館、旧西川家住宅の3館から成る資料館。近江国を起点に他国に行商した近江商人の仕事や暮らしぶりを、商人屋敷など旧家で紹介している。蚊帳や畳表などのほか当時の商売道具や帳場風景を展示。

近江八幡市立資料館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市新町2丁目22
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江バス長命寺行きで5分、小幡町資料館前下車すぐ
- 料金
- 入館料(近江八幡市立郷土資料館・歴史民俗資料館・旧西川家住宅)=大人500円、小・中学生250円/ (団体10名以上は大人400円、小・中学生200円、障がい者割引あり)
宝厳寺宝物殿
数々の寺宝を所蔵
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝えられる銅印「駿河倉印」など、多くの寺宝を展示している。
宝厳寺宝物殿
- 住所
- 滋賀県長浜市早崎町1664宝厳寺内
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩10分の長浜港から竹生島行き観光船で30分、竹生島港下船、徒歩3分
- 料金
- 拝観料=300円/ (障がい者手帳持参で割引あり)
長浜鉄道スクエア
日本最古の駅舎を見学
明治15(1882)年に建てられた旧長浜駅舎は、現存する駅舎では日本最古のもの。北陸線を走った貴重な蒸気機関車を展示する北陸線電化記念館と、長浜の鉄道史を紹介する長浜鉄道文化館が隣接。


長浜鉄道スクエア
- 住所
- 滋賀県長浜市北船町1-41
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩3分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は20%割引、障がい者手帳持参で無料)
安土城郭資料館
20分の1で再現した安土城を展示
本格的な天主を初めて備えたといわれる安土城を、20分の1スケールで再現。外観5層内部7階建ての個性的な城を細部まで表現している。城や城下町の絵巻は往時の繁栄ぶりを伝える。

安土城郭資料館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町小中700
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅からすぐ
- 料金
- 大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (障がい者手帳持参で無料)
北淡海・丸子船の館
湖上運送の歴史を学ぶ
湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみ。そのうちの1隻を1階に展示している。全長17mの丸子船は見ごとだ。

北淡海・丸子船の館
- 住所
- 滋賀県長浜市西浅井町大浦582
- 交通
- JR湖西線永原駅から徒歩15分
- 料金
- 大人300円、小人150円 (団体20名以上は大人240円、小人120円)
かわらミュージアム
地元の伝統工芸“八幡瓦”
江戸時代から続く八幡瓦を中心に、国内外の瓦や瓦の製造工程を展示紹介している。八幡掘沿いの10棟の建物は瓦葺きで、壮観な瓦屋根の景観にも注目だ。

かわらミュージアム
- 住所
- 滋賀県近江八幡市多賀町738-2
- 交通
- JR琵琶湖線近江八幡駅から近江鉄道バス長命寺行きで約10分、大杉町八幡山ロープウェイ口下車、徒歩3分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生200円/体験工房=1000円~/ (10名以上の団体は50円引、障がい者手帳持参者と介護者1名は入館料半額(小学生以下は入館料無料))
醒井宿資料館
大正モダンを感じさせる歴史ある建造物
大正時代に建てられた木造2階建ての擬洋風建築は昭和48(1973)年まで郵便局として利用されたもの。現在は資料館として宿場町の歴史を伝える古文書や資料が展示されている。

醒井宿資料館
- 住所
- 滋賀県米原市醒井592旧醒井郵便局舎
- 交通
- JR東海道本線醒ケ井駅から徒歩5分
- 料金
- 大人200円、小・中学生100円 (JAF会員は160円、団体20名以上の場合15歳以上は40円引、15歳未満は20円引、障がい者手帳持参で無料)
東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
客殿から眺める大庭園は野趣あふれる雄大な雰囲気
藤井糸店を創業し、一代で成功した藤井彦四郎の邸宅。琵琶湖を模した池を中心に設けた池泉回遊式の大庭園をはじめ、主屋、客殿、洋館、土蔵が立ち並ぶ。


東近江市五個荘近江商人屋敷藤井彦四郎邸
- 住所
- 滋賀県東近江市宮荘町681
- 交通
- 近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩12分
- 料金
- 入館料=大人300円、小人100円/5館共通券(藤井彦四郎邸・外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸・近江商人博物館)=大人1000円、小人430円/ (20名以上の団体は大人250円、小人80円、障がい者手帳持参で無料)
近江上布伝統産業会館
全国でも珍しい麻織物に関する施設
麻の原料、近江の麻織物の歴史、国の伝統工芸品「近江上布」の技術など麻織物の全般にかかわる施設だ。麻の専門Shopを併設しているので、いつでも麻製品、麻生地を産地価格で購入できる。


高月観音の里歴史民俗資料館
湖北地方独自の歴史や文化に触れてみよう
湖北地方に長く受け継がれ守られてきた様々な仏像や民俗行事、地域ゆかりの人物などパネルや模型を使って解説している。


高月観音の里歴史民俗資料館
- 住所
- 滋賀県長浜市高月町渡岸寺229
- 交通
- JR北陸本線高月駅から徒歩8分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人240円、小・中学生120円、障がい者手帳持参で本人入館料無料)
近江商人郷土館
「丁吟」と呼ばれた小林吟右衛門邸
「丁吟」と呼ばれ、江戸や大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を公開。当時の商売道具、古文書や道中合羽など貴重な資料を展示している。


近江商人郷土館
- 住所
- 滋賀県東近江市小田苅町473
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅からタクシーで6分
- 料金
- 大人500円、中・高校生300円、小学生100円 (団体20名以上は割引あり)
小谷城戦国歴史資料館
浅井氏と小谷城の歴史を知る
史跡小谷城跡の敷地内にあり、戦国武将の浅井氏や小谷城などの歴史資料を展示している。浅井長政やお市の肖像画、小谷城絵図、小谷城跡で発見された出土品などを見ることができる。

小谷城戦国歴史資料館
- 住所
- 滋賀県長浜市小谷郡上町139
- 交通
- JR北陸本線河毛駅からタクシーで5分
- 料金
- 高校生以上300円、小学生以上150円、乳幼児無料 (団体20名以上は大人240円、小学生以上120円、障がい者手帳持参で無料、JAF割引あり)
琵琶湖周航の歌資料館
広く国民に親しまれる琵琶湖周航の歌の資料を展示
「われは湖の子…」で知られる琵琶湖周航の歌の資料をパネル展示。作者の経歴や歌が誕生した当時の町の様子などを紹介し、周航の歌など全26パターンを試聴できる。フィックス艇の模型もある。

金堂まちなみ保存交流館
商人屋敷を開放
三中井百貨店の経営者である中江四兄弟の三男、富十郎の邸宅を、無料で一般開放している。季節に応じて企画展も実施。館内にはコーヒーやかりんとうなど物産販売もあり、休憩所で疲れた足を癒すのにもおすすめだ。
