滋賀・琵琶湖 x 博物館
滋賀・琵琶湖のおすすめの博物館スポット
滋賀・琵琶湖のおすすめの博物館スポットをご紹介します。井伊家の貴重な資料を所蔵「彦根城博物館」、近江の歴史や安土城を学ぶ「滋賀県立安土城考古博物館」、秀吉の出世城「長浜市長浜城歴史博物館」など情報満載。
- スポット:11 件
- 記事:17 件
滋賀・琵琶湖のおすすめエリア
1~20 件を表示 / 全 11 件
滋賀・琵琶湖のおすすめの博物館スポット
彦根城博物館
井伊家の貴重な資料を所蔵
彦根城表御殿を復元した建物に、井伊家伝来の収蔵品を約3万5000点展示。数多くの文化財を所蔵して、期間限定で公開される国宝の「彦根屏風」もある。

彦根城博物館
- 住所
- 滋賀県彦根市金亀町1-1彦根城内
- 交通
- JR琵琶湖線彦根駅から徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人500円、小・中学生250円/彦根城とのセット券=大人1200円、小・中学生350円、特別展は別料金/ (障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
滋賀県立安土城考古博物館
近江の歴史や安土城を学ぶ
近江風土記の丘にあり、近江の歴史や文化を紹介。安土城、織田信長、中世の城に関する資料のほか、安土城跡を復元した模型、重要文化財の銅鐸などの多彩な発掘品も展示されている。

滋賀県立安土城考古博物館
- 住所
- 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
- 交通
- JR琵琶湖線安土駅からタクシーで5分
- 料金
- 大人450円、高・大学生300円、特別展・企画展は別料金 (信長の館との共通券あり、県内在住の65歳以上と障がい者は証明書提示で無料)
長浜市長浜城歴史博物館
秀吉の出世城
昭和58(1983)年に長浜城の天守閣を再興。古代から近代に至る長浜と湖北の歴史を紹介する博物館となった。最上階の展望台からは琵琶湖と城下の景色が一望できる。


長浜市長浜城歴史博物館
- 住所
- 滋賀県長浜市公園町10-10豊公園内
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
- 料金
- 大人410円、小・中学生200円 (障がい者とその介護者1名は無料、要証明書、団体20名以上は大人330円、小・中学生160円)
曳山博物館
長浜曳山まつりの臨場感を体感
ユネスコ無形文化遺産に登録された、長浜曳山まつりを紹介。4基の曳山を3か月ごとに入れ替え、2基ずつ公開する。子ども歌舞伎の映像や曳山の舞台模型に上がって臨場感を体感できる。


曳山博物館
- 住所
- 滋賀県長浜市元浜町14-8
- 交通
- JR北陸本線長浜駅から徒歩7分
- 料金
- 大人600円、小人300円 (団体20名以上は2割引、障がい者手帳、療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
大津市歴史博物館
大津の歴史と文化を紹介
名刹三井寺近くにある博物館。大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリーなど最新機器で紹介。2階からは琵琶湖が一望できる。


大津市歴史博物館
- 住所
- 滋賀県大津市御陵町2-2
- 交通
- 京阪石山坂本線大津市役所前駅から徒歩5分
- 料金
- 常設展示観覧料=大人330円、高・大学生240円、小・中学生160円/
西堀榮三郎記念探検の殿堂
世界に挑んだ探検家の偉業を紹介
探検家、科学者としての西堀榮三郎を記念した博物館。西堀氏の個性的で前向きな言葉の紹介や、多岐にわたる分野での「パイオニアワーク」がテーマの展示をする。実験や工作、ロボットのプログラミング体験もできる。


西堀榮三郎記念探検の殿堂
- 住所
- 滋賀県東近江市横溝町419
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅からちょこっとバス湖東東線で17分、湖東支所下車、徒歩5分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人250円、小・中学生120円、障がい者減免制度あり、詳細は要問合せ)
近江神宮時計館・宝物館
日本最古級の懐中時計など、宝物のほか絵画等を展示
天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、日本最古級の懐中時計や和時計など珍しい時計を展示。館内2階には近江神宮所有の宝物や絵画等を展示し、館外には漏刻の説明模型もある。


近江神宮時計館・宝物館
- 住所
- 滋賀県大津市神宮町1-1近江神宮内
- 交通
- 京阪石山坂本線近江神宮前駅から徒歩9分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体25名以上は大人210円、小人100円、障がい者本人と同伴者1名150円)
世界凧博物館東近江大凧会館
世界の凧を展示する凧博物館
国の選択無形民俗文化財である東近江の大凧まつりで使われる大凧を中心に、国内外の凧を展示する博物館。毎年5月に開催する東近江大凧まつりに使われる100畳大凧は圧巻。

世界凧博物館東近江大凧会館
- 住所
- 滋賀県東近江市八日市東本町3-5
- 交通
- 近江鉄道本線八日市駅から徒歩20分
- 料金
- 大人300円、小・中学生150円 (団体20名以上は大人250円、小人100円)
銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
銅鐸の資料や地域の歴史、民俗資料を展示
近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。弥生の森歴史公園には復元した竪穴式住居や高床倉庫が立つ。

銅鐸博物館・弥生の森歴史公園
- 住所
- 滋賀県野洲市辻町57-1
- 交通
- JR琵琶湖線野洲駅から近江鉄道バス希望が丘西ゲート・花緑公園行きで10分、銅鐸博物館前下車すぐ
- 料金
- 入館料=大人200円、高・大学生150円、中・小学生100円、特別展は別料金/まが玉づくり(土・日曜、祝日、春・夏休み期間中、1時間)=500円/ (障がい者手帳等持参で本人と同伴者1名入館料無料)
東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
近江商人の里の歴史と文化にふれる
近江商人の商法、教育、精神、文化、芸術などを映像や模型、レプリカを使って紹介する。2階には日本画家、中路融人が湖国の原風景を描いた作品を展示。


東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘竜田町583てんびんの里文化学習センター内
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩15分
- 料金
- 入館料=大人300円、小・中学生150円/ (20名以上の団体は大人250円、小・中学生100円)
天体観測施設
天文の奥深さを体感させてくれる学習施設
比良げんき村にある体験学習施設。200mmの屈折望遠鏡や小型望遠鏡、プラネタリウム、ビデオなどがある。実際には観察が難しい星座や惑星などについても学ぶことができる。

天体観測施設
- 住所
- 滋賀県大津市北小松1769-3比良げんき村内
- 交通
- JR湖西線北小松駅から徒歩15分
- 料金
- 大人540円、小・中・高校生320円、幼児100円 (市内在住者大人320円、小・中・高校生210円)