滋賀・琵琶湖 x 名水
琵琶湖のおすすめの名水スポット
琵琶湖のおすすめの名水スポットをご紹介します。針江・生水の郷,十王村の水,居醒の清水など情報満載。
琵琶湖のおすすめの名水スポット
- スポット:5 件
- 記事:1 件
1~10 件を表示 / 全 5 件
針江・生水の郷
水とともに生きるエコライフを学ぶ
比良山系に降った雨や雪が長い年月を経て伏流水となり、地下からこんこんと湧き出る新旭町針江地区。重要文化的景観地区で、各家々にある水が湧きだすカバタ(川端)は生活用水、飲料水として使われている。水と暮らす針江地区の家々を地元ガイドさんの案内でめぐろう。コースは川端と町並み、里山の3コース。




十王村の水
犬上川の伏流水といわれる、住宅地に湧く名水
環境省の「名水百選」に選定されている、住宅地に湧く名水。犬上川の伏流水といわれ、地下水を汲み上げている水源地には小さな社が立っている。湖東三名水の一つ。

居醒の清水
日本武尊が身体を癒やしたと伝えられる石垣から湧き出る霊水
加茂神社境内脇の石垣から湧き出る名水。歴史は古く『古事記』『日本書紀』にも登場し、日本武尊が身体を癒やした霊水と伝えられる。現在も生活用水として利用されている。

走井
京都と滋賀の県境にある「逢坂の関」の峠に古くから湧出する名水
東海道の往来に当たる京都と滋賀県の県境にある峠として知られる「逢坂の関」から湧出する水。第13代成務天皇の誕生の時、産湯に用いられたと伝えられる。



