滋賀・琵琶湖 x 寺社仏閣・史跡
琵琶湖のおすすめの寺社仏閣・史跡スポット
琵琶湖のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをご紹介します。甲賀流忍術屋敷,太郎坊宮,百済寺など情報満載。
- スポット:159 件
- 記事:35 件
21~30 件を表示 / 全 159 件
甲賀流忍術屋敷
今に残る本物の忍術屋敷
甲賀流忍者 甲賀五十三家筆頭格 甲賀望月氏本家旧邸。江戸時代元禄年間に建立の内部に防御建築として、多くの巧妙なからくりが施された今に残る本物の忍術屋敷。忍者体験(手裏剣投げ、忍者衣装変身)もできる。


太郎坊宮
湖東のパワースポットへ行こう
正式名は阿賀神社。1400年前の創建と伝わる。太郎坊とは、この社を守護する天狗のこと。本殿前に夫婦岩や巨岩、怪石が散在し、原始信仰の磐座を伝える。パワースポットとして人気に。


百済寺
湖東三山最古の寺を包む絢爛豪華な紅葉風景を愛でる
聖徳太子の発願で百済国の梵閣龍雲寺を模して創建された寺。本尊は十一面観音菩薩で全高3.2mにおよぶ。巨石を配した本坊喜見院庭園をはじめ、山門や本堂などが色づく紅葉の季節は、ひときわ情緒ある風景に包まれる。

日牟禮八幡宮
近江商人の心のよりどころ
古くから近江商人の信仰を集めた氏神を祀る古社で、本殿や拝殿のほかに銅版葺きの楼門は建築物としても見ものだ。3月は左義長祭と4月に八幡祭(松明・太鼓祭)の二大火祭りが行われる。双方ともに昭和33(1958)年、滋賀県無形民俗文化財の指定を受け、さらに平成4(1992)年2月、国選択無形民俗文化財に選定され、御神徳のまにまに毎年盛大に奉納されている。


滋賀院門跡
石垣と白壁に囲まれた最大級の里坊
延暦寺門跡寺院のひとつ。広大な境内に、内仏殿や宸殿、二階書院などが立ち並ぶ。小堀遠州作と伝わる池泉回遊式庭園があり、宸殿の縁側から鑑賞することができる。


建部大社
1300年以上の歴史をもち、出世開運や縁結びのご利益がある
1300年以上の歴史をもつ近江國の一之宮。日本武尊を祀る神社として有名。出世開運、縁結びのご利益で人気がある。木造女神坐像は国の重要文化財に指定されている。


東近江市五個荘近江商人屋敷
近江商人の知恵と工夫にふれる
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「五個荘金堂の町並み」にある白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷。近江商人の外村繁、外村宇兵衛、中江準五郎などの近江商人の本宅を見学できる。


東近江市五個荘近江商人屋敷
- 住所
- 滋賀県東近江市五個荘金堂町
- 交通
- JR琵琶湖線能登川駅から近江鉄道バス八日市駅行きで10分、ぷらざ三方よし前下車、徒歩5分
- 料金
- 3館共通券(外村宇兵衛邸・外村繁邸・中江準五郎邸)=大人600円、小人300円/(障がい者無料)
都久夫須麻神社
湖を支配するといわれる三柱を祀る神社
平安時代の『延喜式』にも載る由緒ある神社。宇賀福神、市杵島比売命、浅井比売命の三柱を祀る。本殿では国宝の天井絵、襖絵、高台寺蒔絵の柱といった桃山時代を代表する豪華絢爛な装飾を見ることができる。


史跡草津宿本陣
東海道筋で唯一完全な姿を残す
寛永12(1635)年から明治3(1870)年まで諸国大名や公家、幕府の役人の休泊施設だった本陣。現存する本陣の中では最大規模。宿帳に浅野内匠頭や吉良上野介らが名を連ねる。

